大船渡市の「差し込み型」移転に注目
讀賣新聞2025年3月5日号の記事「大船渡市の「差し込み型」移転の高台移転のやり方はとてもいいやり方であると思います。
津波や浸水に襲われた市街地や住宅地の移転方法としては、高台整備と盛り土整備は、最低でも工事だけで5年はかかりますね。地籍調査や被災者住民の合意形成も必要。事前にやるべきなんでしょうが、殆どの市町村でされていませんから、高台移転と盛り土造成事業の完成までに10年近くかかります。
人生の生活リズムから言えば、「被災後3年以内に復興」が理想です。「3年で被災地域が復興できる」ということであfれば、多数の被災地住民は元の地域に戻ります。
岩手県大船渡市の津波浸水地域から高台地域への移転事業は、「差し込み型」移転と呼ばれています。記事によりますと、被災した地域から、すぐ近くの200M離れた場所に移転されています。長所は従来の地域コミュニティを維持することが出来ました。
実際に移転された人たちは、短期間での移転と、地域コミュニュティの維持が同時にできることはとても良いやりかたであると感心しました。
最近のコメント