現状では到底自宅の再建など無理
能登半島地震では、大きな立派な屋敷のような家屋が倒壊し、震災から1年が経過しましたが、再建を断念した人たちが多いと聞いています。
うちの自宅などは、全く大きくも立派でもない狭小な住宅です。そんな狭小住宅っでも建築時に1800万円、8年後の一部手手直しに300万、10年前に雨漏り修理で屋根の吹き替えと外壁塗装で300万ぐらいかかり、2400万円ぐらい出費しています。
南海トラフ地震で建物が倒壊し、建て替えしないといけないということになった場合、ご近所の建築会社の社長に聞きますと「ざっくりで3000万円では同じ規模の建物は建築できません。資材費、人件費も高騰してますので、4000万円は予算化しないと駄目ですよ。」と言われました。
70歳超えた老夫婦に再建できる資力があるはずはない。その点家内は強い。「老夫婦だけだし、建築屋さんのプレハブ建屋にに風呂とトイレをくっつけたらいいので、安く作れるんではないか」と言います。そりゃそうっですね。
地盤が下がるので、浸水の脅威はありますね。何とかなるでしょう。
最近のコメント