年寄りこそ「冷や水」をしないといけない
3月1日は3月スタートですね。高知県の県立高校の卒業式でもあります。私は53年前の1972年は「1単位」足りなくて卒業できず、高校側は執拗に自主退学を要望してきました。うちの母が断固はねつけてくれました。
私が7割悪いんでしょうが、高校側も3割は悪い。今思い出しても腹が立つ。当時の教師たちとは今でも会いたくないし、たぶん悪態をつくでしょうね。
卒業できたのは母と、1学年下で同級生になった「ガールズ」の皆さんのおかげです。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/.../2016/03/post-e58f.html
(3月1日は何年経過しても悔しい思い出があります。)
2025年3月1日(土曜日)はお天気も温厚そうです。2月11日は強風で「10分間」の海の散歩でしたが、今日はもう少し長く海に浮かんでいたいので、気合を入れて前日から準備していました。ドライスーツも持参します。
わくわくしながら前日から準備しました。マリンブーツが見当たらない。前回(2月11日)に忘れたらしい。今頃思いだすとは。ハーバーで探しましたが見当たらない。今度はマリンブーツを買わないといけない。
ヤッシーパークに隣接している訪で、おむすび3個と卵焼きが「値上がりしていて650円(その前は610円)でした。
自分のヨットのところへ行きますとトレーラー(ヨットを乗せている2輪の台車のタイヤの空気が少ない。上の器具を降ろし、艇庫まで行きました。コンプレッサーで空気を入れました。
慎重にぎ装しました。前回(2月11日)と違い温厚な天気でした。高知大学ヨット部が9艇が海へ出ていました。外気温は暖かいが、海水温は冷たいので、赤いドライスーツを着用しました。着用しようとすると今度はファスナーが壊れました。閉まりません。冷たい海水へ漬かるのは下半身だけにしないといけないことに。沈(転覆)して海に落水すれば寒い想いをしますから。
なんとか海に出ました。風と波は穏やかでヨットはすいすいと帆走します。とても気持ちが良かったです。1時間ぐらい海に浮かんでいました。気持ちよく「脳幹トレーニング」しました。
今年は夜須でヨットを創めて40年。可能な限り「脳幹トレーニングするために」海へ出ます。
最近のコメント