最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

多様性を許容する社会

2023年9月17日 (日)

紙媒体・二葉町防災新聞9月2号

紙媒体二葉町防災新聞9月その2_NEW
 このほど二葉町防災新聞2023年9月(その2)を作成しました。デジタル化時代と世の中言われていますが、高齢者の多い街。高知市二葉町では、スマホやパソコンを所有していない町民も高齢者を中心にたくさんおられます。

 でも皆日本語の新聞などは読んで、評論できます。要は媒体だけの問題であり、「教育」の問題です。きちんとわかるまでスマホやパソコンを教え込むやる気は国には全くありません。

 9月は講習会を2つやりました。地域の商人向けのセミナー「事業継続力強化計画支援セミナー」と全町民を対象とした「ロープワーク講座」です。懸命に呼びかけたのにかかわらず、当日の参加は2つの講座とも8人(私と講師を入れたら10人)でした。やはり伝達する力が弱いのでしょう。

 第2回二葉町総合防災訓練(9月27日開催予定)の記事です。別紙文章で内容は記述しています。
927二葉町総合防災訓練意見交換会告知
 二葉町防災新聞紙媒体版は、町内会回覧板用です。予算がつけば全戸配布したいものです。

 文章化することで、内容が客観視できます。仕事でも防錆に関する問い合わせに対しては、相手にわかりやすい文章で回答することに心掛けしています。

 最近自分でもわかりませんが、これほどまでに狭い地域の下知地域の減災活動に入れ込む理由はわかりません。この地域で地震や津波で「死にたくない」気持ちが強いのでしょう。でも肝心の地域住民各位の関心がなかなか高まりません。それが悔しい。

 最長30年の人生のうちで南海トラフ巨大地震は必ず起きますから。それに備え生き延びたい一心なのでしょう。10月29日の二葉町総合防災訓練が終わるまでは、自分1人で気持ちが高ぶっていることでしょう。(結果はどうなるのかわかりません。)

 参加者が9月の事業の様に少なければ、それは私の「伝える力」が弱いことです。また関心の低さは「地域住民の回答」であり、何の準備もしないで南海地震で「死んでも構わない」という住民の回答がそうであれば、あきらめるしかありません。

「大災害でも1人の死傷者も出ず、皆が助かる笑顔の二葉町」が目標です。本当の被災者になれば注目は、されるでしょうが、地域で多くに人達が亡くなることでしょう。事後防災活動が無意味であるとは申しません。下知地区は「事前防災活動がすべて」だと私は思います。事前防災活動は所詮はまだまだ注目度が低いということですね。割り切ることにしています。

 しかし文章を書き、漢字化するときの誤変換が多い。文章作成はメモ帳で書いていますが、文書化して誤変換に気つかないことが多う。最近話題のAIでも導入した方がいいのかとは思いますね。どうも国語学者や日本人が関与していないと思いますね。ウィンドウズのパソコンのソフト全体は。

 とはいえ文章作成者の責任ですね。誤変換は。「防災」と打ったはずなのに「亡妻」と表記される場合もあります。「高知」」は「高地」と表記され、「下知」は「下地」と表記されます。学識者の論文でも「下地」と誤変換されている事例が多いですから、さもありなんですね。

2023年8月31日 (木)

坂本茂雄さん・県政かわら版72号

坂本茂雄・県政かわら版72号-1_NEW
 先日下知地域の代表県議である坂本茂雄さんが事務所に来られ、『坂本茂雄・県政かわら版72号・2023年猛暑号」をいただきました。

 2023年4月の県議選挙で6回目の当選を果たされました。おめでとうございます。県政かわら版の1面は6月定例会の様子が書かれています。

 委員会の中継を坂本さんは提唱されています。実際の議論はどうなのかということですが、県議会の委員会の傍聴は現状では極めて蒸すかしい。中継することで緊張感と真剣さが生まれると思いうからです。

坂本茂雄・県政かわら版72号-2_NEW
 2面は「知事の政治姿勢」に関するやり取りが、県議会の代表質問で。坂本議員とはまだけんちしのあいだでなされていました。

 国会の中で協会採択された「防衛費財源確保法」などは、おかしい。国民的な合意や支持があって、はじめて「国防」や「防衛」がなtリy立つものです。今日交際勝された案件は、国民各位は「自分事」として考えません。政府の「弱腰」ぶりがうかがえ。危惧しますね。

 「マイナンバー法改正」や「LGBT理解増進法」などの問題も、県議会でもっと愚論をすべきであると思いました。
坂本茂雄・県政かわら版72号-3_NEW
 3面は「事前復興関連の取り組み強化を」という問題は、下知地域では現実問題です。しかし住民各位で「わがこと」として考え実行する県民は少ない。啓発活動と県も積極的に動かないといけない。

 「小規模事業所の事業継続力強化支援」に血ついては、私の零細企業はまさに当事者です。5月に事業継続力強化計画に取り組み7月に採択されました。3人企業でもこの世に存在価値がありますから。南海トラフ地震で事業継続を断念することはしたくはないからです。可能ならBCPも策定するように現在検討しています。
坂本茂雄・県政かわら版72号-4_NEW
4面は四国カルストの県公共工事がずさんで、希少植物が危機にさらされました。せっかく「爛漫」(植物学者牧野富太郎モデルのドラマ)で関心が高まっているので、きちんとしてほしいですね。

 全国知事会も「事前復興の推進を国に提言」したとのことです。その声を大きくして国に動かさないと。高知は従来型の「災害後の復興」など出来ません。事前に対策しないと多数の県民は死に絶えて住まうからです。

 その当事者意識を知事も坂本さん以外の県議会議員も持っていただきたいものです。
 2月県議会の代表質問のやり取りも掲載されていました。

 坂本茂雄さんのお陰で、多くの県民は県議会のやり取りの様子が詳細に理解することが出来ます。

2023年8月12日 (土)

なでしこ悔しい敗退(日本vsスウェーデン)

363845941_1738936923220984_5944574613012047361_n
前半スウェーデンは飛ばしてきました。後半勝負です。押され気味で0対1で前半終了。勝負は後半ですね。

中盤の攻防が激しい試合。ややなでしこ押され気味。
32分にセットプレーから先制されました.後半も押し込まれる展開が続き、相手のクロスが永野選手のてにあたりPKになりました。
366839073_1738907733223903_6010402276566146910_n
必ずスウェーデンは足がとまります。

植木がPK蹴りましたが、外しました。もったいない。

後半なでしこは決める時に外すシュートが二本ありました。後半30分からの勝負に徹するべきでした。ロイスタイムが10ぷんもあり、25分ありましたから。きちんと決めていたら勝てる試合でした。いつまでも「体格差」を言い訳にしていたら、アジアでもい勝てなくなります。

 2011年になでしこWh杯優勝、2015年W杯準優勝。2016年はリオ五輪に出場できずなでしこブームはしぼみました。U-17やU-20の若い世代で世界を制しましたが、フル代表では2019年W杯も2021年東京五輪でもベスト16どまりでした。

 いい試合しても負けたら何にもなりません。残念です。
 今回大会で惨敗した韓国や中国はパリ五輪のアジア予選で「打倒なでしこ」で向かってきます。
アジア枠は2しかなく突破するのも楽ではありません。
来年のパリ五輪で優勝しないとなでしこは注目されません。
対スェーデン戦は絶対に勝てる試合でしたのに残念です。
366899330_1738936889887654_1467107874429097354_n

①今回のなでしこの戦術は体格の良い欧米が真似してきます。アジア諸国もです。

②1点目などはなでしこの3バックが180センチぐらいあれば、簡単に抑えることが出来ました。「体格差」を埋めるためには、早くから大柄な女の子をスカウトし育成すべきです。

 なでしこの長谷川選手は今回はボランチをしていましたが、上手さは男子のクロアチア代表の「モドリッチ」といわれていました。小柄な選手ですが、テクニックがある選手。
ただクロアチアは守備の選手は大柄な選手がいました。なでしこも守備の3選手ぐらいが、身長が1・8Mぐらいあれば、1点目のスェーデンの得点はありませんでした。跳ね返していました。

③昔京都大学がアメリカンフットボール部がつよかった時代がありました。それは入学後のスカウトが優れていました。アメラグをしたことんぽない新人をスカウトし猛訓練して選手育成をしました。

甲子園ボールやライスボールでも数年制覇した時代がありました。なでしこも大柄な女の子をスカウトしないといけないでしょう。

バレーボールも日本のコンビバレーが世界各国に広まり、体格と俊敏性に勝るキューバやブラジルに日本か勝てなくなりました。技術は伝わりますから。
366896839_1738907706557239_669834052105060260_n
大谷翔平がサッカー日本代表のストライカーになっておれば、W杯優勝も夢ではありませんから。

2023年7月13日 (木)

練馬区立牧野記念庭園

358050619_1720684298379580_2863673397770543964_n
2023年7月9日ですが、東京都の練馬区立牧野記念庭園に家内と娘と3人で行きました。

その昔に奥さんのスエコさんの稼ぎで買取った土地に自宅が、記念館になっています。
庭は牧野記念庭園の木や草花は、牧野さんの収集なんでしょう。広い庭園でした。
娘は15分見れば終わるだろとは言っていましたが、1時間以上かかりました。
357813023_1720684895046187_271850446153430792_n - コピー (2)358054554_1720685445046132_3418603231443916862_n
見物料金は無料でした。NHKnお連続小説「爛漫」の影響でしょう。たくさんの来園者がいました。7割がたは女性。テレビドラマをしっかり見て「勉強に」来ている様子でした。牧野富太郎さんはなかなかハンサムでお洒落な人でしたので、女性には人気がありますね。

「やはり牧野さんは小学校には飽き足らず出て行かれたんですね。」とか会話をしていました。無精者とか、時代物と異なり、身近な草花や植物が「主役」のドラマですので、意外にブームは長く続くのではないかと思います。

 前作・前前作の「ちむどんどん」と「舞い上がれ」が、終わりの方は「荒唐無稽なお話」になりましたから、「らんまん」は史実をもとにしたフィクションですので、話はしっかりしていますし、実在された植物学者牧野富太郎さんも、キャラクターがユニークですから面白い筈です。
358036570_1720684488379561_2617300622787148230_n - コピー358015486_1720684581712885_5213712817547535060_n - コピー
 練馬区立牧野記念庭園の展示内容もしっかりしています。狭いスペースに牧野富太郎さんの生涯も展示していますし、実際の植物画や、やり取りした書物も展示されています。本家の高知市の高知県立牧野植物園を圧縮したような感じですね。よくできています。

 庭に植えてある樹木や祖¥草花もすべて牧野富太郎さんに由来があるものばかりですから。じっくりと見て行けばかなりの時間がかかります。
357813023_1720684895046187_271850446153430792_n - コピー (2)
 本家の県立牧野植物園の展示もそうですが、牧野富太郎さんに関する展示は素晴らしい。ですが牧野さんを支えた奥さんや、大金を出して牧野家を借金地獄から救った神戸市の資産家等「支えた人たち」の物語もいるのではないかとおもいます。

2023年6月10日 (土)

塩井政利さんの御逝去を悼む

塩井利久さんコロナ死・2022年_NEW
 高知新聞2023年6月2日号の記事には驚きました。
特集記事で『コロナが問うもの検証3年」「絶対に忘れられない」との見出し。

 

 写真には地域リーダーとして大車輪の活躍をなさっていた塩井政利さんが写っています。驚きました。記事では2022年11月27日にご逝去されました。当時コロナの第8波が来yていました。うちの母も12月9日にり患し、コロナは治りましたが、2日目に亡くなりました。
sioi-ll
 塩井政利さんも『コロナを引き金に持病のある心臓が急性心筋梗塞をひきおこした。」とのことでした。母も誤嚥性肺炎で長期入院していましたので、コロナ罹患で体力を使い果たしたのであると思います。

 

 塩井さんは香南市夜須のNPO法人YASU海の駅クラブの初代理事長でした。広範な人脈があり、公平な人でした。ご自身はマリンスポーツはしませんでしたが、サポートをよくしていただきました。
scool4yasu-y19
 2004年10月の夜須の浜でのYASY海の駅クラブNPO法人認証大懇親会には100人を超える大宴会になりました。

 

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2004/10/yasu.html

 

 また当時やっていた地域FM番組ゲストでも出演いただきました。

 

 

http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/gesuto6/sioi.html

 

 またはりまや橋商店街にも「バカ殿」姿で出没し、皆をたのしませていただきました。本当に愉快で、皆を楽しませることが大好きな奇特な人でした。
wain1.mmkouryukai-mm
 心よりご冥福を申し上げます。

2023年5月14日 (日)

平日なのに牧野植物園は凄い人でした。

346284643_3537072556551330_7547094272044449462_n
2023年5月12日ですが、手際よく仕事を片付け、昼食後に高知市五台山にある県立牧野植物園へ行きました。

 大阪の取引先の人はNHKの連続ドラマ「らんまん」は仕事で放映時間帯には視聴できないので、録画して夕食時に奥さんと一緒に毎日観ているとか。驚きました。「高知編は終わり、佐川から東京へ出てきますね。楽しみですね。」とも
346303461_924927595226307_3886308858195127502_n346061516_268526595648285_2396061236069726127_n
 私は「それならこれから牧野植物園へ行きましょう。丁寧な展示と屋外の植物全てが名前が表示され退屈しません。平日なので空いているはずです。お天気も良いし、屋外を歩けばば気持ち良いです。」

 早速勇んで行きました。ところがなんと駐車場がほぼ満車。警備員までいました。辛うじて1台空いていました。運良く駐車できました。
346086897_541552224833085_5107548322890870424_n
私は年寄りなので入場料は無料でした。屋外の植物も、展示もとにかく充実しています。牧野植物園には何回も来ています。飽きることはありません。

 重厚で幅広い圧倒的な業績のある牧野富太郎さん。従来の大河ドラマのような一過性の盛り上がりでは終わりませんね。
346283666_1342253429685586_3476367958449932639_n
 牧野さん自身が描いている植物画や、分厚い牧野植物図鑑の内容充実ぶりには驚かされます。また極貧の生活の様子や、借金の証文までが展示されています。いくら時間があっても飽きることはないですね。

 牧野植物園は高知県民の誇りであると思いました。自宅から歩いて行ける距離なので、暑くならないうちに、今度は歩いて行ってみたくなりました。

2023年5月11日 (木)

英国王室の多様性志向と苦悩

英国王室の多様性と存続への不安1_NEW_0001

 

 2023年5月7日の日本経済新聞の記事「英戴冠式 多様性映す」「非キリスト教徒も役割 チャールズ国王祝う」と見出しにあります。

 

 テレビの報道では。ヒンズー教徒のスナク英国首相やイスラム教徒、ユダヤ教徒、シーク教徒の聖職者たちも戴冠式に参加し、役目を担っていた。記事には「英社会の多様性を反映し、女性聖職者やキリスト教以外の宗教代表が進行に携わり、多少性を重視した。」とあります。

 

 一方で日本国の政治状況は「多様性と逆行する勢力」が政権政党内にいるらしい。G7(先進国首脳会議)が来週に広島で開催されますが、日本以外のG7の6国は認めている「LGBT]を認めならしい。

 

 

自民“LGBT法案”調整難航 G7前成立「厳しい」の声も

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6bffb5810e31a042ec9fe256599424d9f016052

 

 自民党は何を今更躊躇しているのだろうか。これではほどなくG7から追放され、代わりに韓国とインドがメンバーに入るのではないだろうか。

 

 英国王室の柔軟性を自民党は少しは手本にすればいいのにと思いますね。偏狭な世界観では国際社会から追放されると思います。

 

 また英国王室が多様性に配慮する理由は、国内に根強い「君主制廃止論」もあるからです。日本の皇室も英国王室を手本にしていることもありますから。昭和天皇も皇太子時代に英国に滞在し、エドワード5世国王から「立憲君主君主制度」について教えられていました。明仁上皇も70年前のエリザベス女王の戴冠式に招待され、暖かく英国王室とチャーチル首相から歓待されていました。
英国王室の多様性と存続への不安2_NEW
 現在の天皇も英国留学の経験がありますから。それだけに「自民党保守派」の異論を心配しています。

その他のカテゴリー

2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年高知市長選挙 BCP(事業再構築計画)推進 BMI 22 EV自動車 JICA研修生の皆さんとの意見交換会 NPO高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 なでしこジャパン まちづくり条例見守り委員会 インド映画 ウクライナ問題 カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染療養日誌 シニアは労働力 スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOS通信 テトラ投入は津波には無力 デジタル全体主義 デジタル防災無線 トイレ対策 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトリーチェック ペット ユニバーサルな防災・減災対策 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不燃物・仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中土佐町との交流 事前復興まちづくり計画 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業緑強化計画支援セミナー 二葉町のごみ問題 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町町内会・防虫・清掃 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2013年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会行事 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 仁淀川町ー二葉町との交流事業 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 企業BCP 企業の災害対策 企業版ふるさと納税 伝える力の重要性 低温火傷 体成分分析 保存食・保存食材 傷害のある方たちとの協働 公共 公共インフラの維持管理 公共交通のありかたについて 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海地震情報 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 嚥下障害改善食 国政との関連 国語力・読解力の向上 国際信号旗 在日外国人問題 地区防災計画学会・高知大会2018 地域学概論 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 報道関係 多様性を許容する社会 夜須沖からの津波避難 大阪万博の問題点 大阪北部地震2018 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 学識者・大学関係者 家具転倒防止対策 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 岡村眞先生講演会 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民目線での減災対策 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間連携 復旧・復興対策 徳島県美波町との交流 心と体 性加害問題 悪路走行可能な台車 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 損保会社の動向 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 放射線測定器 救命艇エアーボート 救急救命法 文化・芸術 新型コロナウィルス感染症 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の裁判官 日記・コラム・つぶやき 映画「スープとイデオロギー」 映画・テレビ 春子ロス 昭和南海地震 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 核融合発電 横紋筋融解症 歯の健康維持 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母西村春子・介護日誌 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄基地問題 沖縄返還50年 河瀬聡一郎氏講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 浸水対策備品 浸水時救命艇 災害に強い熱源としてのLPガス 災害ボランティアセンター 災害大国・日本 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時国際貢献・支援 災害食とカップヌードル 熊本地震関連2016年 牧野富太郎と植物 牧野富太郎の偉大さ 献血の検査結果 献血定年 略奪文化財の返還 疎開保険 発泡スチロール板 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 研修会・講習会 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 福祉事業所との防災連携 禿鷹大手資本の高知進出 私の腰痛 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 紙媒体・二葉町防災新聞 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 統一教会問題 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 脂質異常症 脱水症対策 脳ドック診断・脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要支援者用食材 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知機能検査 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 超高齢者の事前減災対策 近江商人の先見性 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事問題 長期浸水救助救出計画 閖上だより 関東大震災から100年 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 陸上自衛隊手漕ぎボート 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽業界 食事情報 飲料水の備蓄 香南市手結・福島・南地区 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県地産・地消課 高知県政 高知県看護協会 高知県立大学との協働 高知県議会 高知県高校生津波サミット学習会 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高齢者・認知症対策 2013年SUP同窓会 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年東京見聞録 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 NPO高知市民会議(防災)