最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

体成分分析

2023年9月14日 (木)

10年前の体に戻りたい

taishibou1110_r
 10年前のタニタ体内脂肪計のデータが10年前のブログに掲載されていました。

 それを見ますと年齢60歳、身長は177・8cm、体重が71・8kg。体脂肪率が17・4%。脂肪量が12・4㎏。BMIは22・7でした。

 2023年8月14日に測定した体成分分析結果は表示法が少し異なりますが、太っています。おなか周りは特に見苦しい。

 身長が178・5cmと、体重が76・0㎏、体脂肪率は15・7 体脂肪11・9㎏。
BMIは23・9です。お酒を飲むのをやめ、お菓子を食べる量を3分の1にしました。内蔵脂肪などは減少したようですが、おなか周りの皮下脂肪は分厚いので取れません。
健一体成分分析814_NEW
 筋トレや速足歩きなど、今更しんどいことなどはやりたくない。海でセーリング出来た裸子全体の筋トレになりますが、地域防災の資料作りに、仕事外の時間は追われているので、うみにもいけません。このところ悪天候でもありますし。

 目標は体重は70キロ。BM!は22。なかなかすぐには達成できそうにありません。

2023年8月16日 (水)

とてもうれしい結果

" target="_blank">健一体成分分析814_NEW

 2023年8月14日ですが、約2か月ぶりにスポーツクラブに行きました。前回は6月24日でした。その時の判定が「過脂肪」でした。自分の体が「霜降り肉」のように脂肪が増え、特に危険な内臓脂肪量が増加していました。

 原因は「お菓子の食べすぎ」でした。チョコケーキ、菓子パン、ラスク、ミレービスケット、せんべい、健康パン、フルーツヨーグルト、ポッキーチョコレートなどを間食に毎日何かを食べていましたから。とりあえず食べる回数と量を減らしました。

 また7月は、猛暑の中夜須で朝から晩までセーリングを3回しました。大汗かきました。毒素がかただからぬけたのかもしれません。早朝のリハビリ・ウォーキングは続けました.ごはんも3食きっちり食べました。
健一体成分分析624_NEW
 そしてスポーツジムで体成分分析をしていただきました。

 結果は以下の通りです。


     6月24日       8月14日    結果 

体重   76・4㎏       76・0㎏   -0・4㎏

BM!    24・0        23・9   - 0・1

体脂肪率  22・6%      15・7%   -6・9%

体脂肪量  17・3kg     11・.9kg  -5・4kg

筋肉量   54・7㎏      59・7㎏   +5・0㎏

 特に気になる腹部肥満と内臓脂肪でshが、

腹部膨満感率 0・415     0・385   適性値に

内臓肥満
レベル     12        9      適正値(境界値)

喜ぶべきところですが、お腹周り日見苦しいお腹周りのぜい肉はびくともしていません。先は遠いです。
 見かけでもおなか周りがすっきりするのは、やはり1年ぐらいはかかりそうですね。

2023年7月24日 (月)

脂質異常症の改善指導

 2023年7月19日ですが、全国健康保険協会(協会けんぽ)高知支部の保健士さんが、来られました。私自身の食生活、嗜好品(いわゆるお菓子等)や運動習慣、生活習慣の聞き取りをされました。
検診クリニック検査2023年4月_NEW
 4月12日の健診クリックの身体機能調査表に基づきご指導を受けました。


 


 問題点は,腹囲が89・1cm(80センチ以下が望ましい)になっていたことです。BMIも24.6(理想は22)で多めになりました。「脂質代謝」の数値がよろしくないようですね。他の身体機能は問題ないようですね。


 


 前にもコメントしましたが、スポーツジムでの「体成分分析結果」(6月24日)においても、体形判定では初めて「過脂肪」と言われ。体脂肪率も22・6と高めになりました。腹部肥満率と、内臓脂肪レベルも適正値を超えてしましました。
体成分検査2023年6月_NEW
 多分私の場合主たる原因は、お菓子類、菓子パン類の食べ過ぎですね。「間食は200カロリー以下にしましょう。」と表記されています。ところが私の好きな菓子類は軒並カロリーが高い。糖質も多い。


 


 例えばクッキーは3枚で110キロカロリーです。アンパンは1個で240カロリー。之だけでオーバーです。メロンパンは349カロリー、チョコレートケーキは1切れで514キロカロリーです。私の好物は軒並みカロリーも糖質量も多いようですね。
食生活改善1 2023年7月19日_NEW食生活改善2 2023年7月19日_NEW
 図にはないですが「ミレービスケット」も大好物ですので、糖分も脂分も塩分も摂りまくりですね。お酒こそ、東京での学生時代のサークルの同窓会以外は昨年1月より飲んでいません。お酒は飲まなくても「お菓子」でしっかり糖分と脂質を過剰摂取しておりました。反省ですね。


 


 若いことなどは暑くなり汗を掻けば、簡単に体脂肪率は落ちました。今は体にへばりつき落ちません。加齢で基礎代謝も低下していますので、少し食べる量を半分ぐらいにしみます。
保健指導項目2023年7月19日_NEW

2023年7月19日 (水)

脳ドック健診結果報告書

健一・脳ドック626-1_NEW
 2023年6月216日ですが、久しぶりに(というか10年ぶりぐらいに)脳ドック(MRI)にて検査しました。

 総評として医師の朴啓彰先生はコメントいただきました。

「脳腫瘍などの腫瘤性病変や脳出血,くも膜下出血、脳梗塞等血管性病変はありません。病的な脳委縮や水頭症もありません。前回と比較して概ね変化はありません。」ということでした。

 面談でも先生は「健康な脳です。なるほど西村さんはヨットをしているんですね。不安定な海面で足腰を踏ん張り、目を凝らして海面を見て、風や波の動きをずっと見ています。物凄く脳が活性化します。体の五感からたくさんの情報がはいってきて脳が活性化されていますね。

 ヨットは脳トレにとてもいい運動ですよ。これからも継続されてください。」と褒めていただきました。私は「海の散帆」と精神的な癒しと、首肩と目の疲れを取るいい運動と考えていました。それに加えて「脳トレ」になることを脳の専門医師から言われ励まされました。

 今後も堂々と「海の散帆」が出来ますね。「脳トレ」として最適な運動の1つですから。

 また全然問題点がないわけではなく、ご指摘もいくつかありました。2枚目の写真です。
健一・脳ドック626-2_NEW
「脳動脈瘤・脳動静脈奇形などの頭蓋内の血管奇形はありませんが、両側中大脳動脈に軽度動脈硬化性変化(血管蛇行:矢印)を認めます。前回と比較して変化はありません。

 やはり動脈硬化の傾向があるようなので、注意を今後はしないといけないですね。

 3枚目の脳の写真へのコメント。
健一・脳ドック626-3_NEW
「頸部頸動脈のMRA(血管の状態を詳しく見るために用いられ、脳動脈瘤や脳動脈閉塞等を検出します。)では両側分岐部に軽度動脈硬化性変化(血管蛇行:矢印)を認めます。前回と比較して変化はありません。


(総合判定)

 MRA,MRI(脳の断面を詳細に写し出し、脳梗塞や動脈瘤、脳腫瘍等を検出する)所見とも特に治療を要する異常はありませんが、年齢と共に献花する可能性がありますので、定期的な脳ドックをお薦めします。とのことでした。5年後ぐらいにまた脳ドックを受けるようにします。

健一・脳ドック626-身体検査表_NEW大
 また4月12日に受診した「健康診断」の結果もあらためて添付されていました。
良かったところは血液、肝機能、血圧、心電図、腎機能、痛風、尿検査などは良好。

 問題点をしてきされましたのは「身体」の部でBMIと腹部が増えていました。それは「脂質代謝」も問題ありですね。「腹部肥満傾向になっていて、体脂肪が増加気味」と指摘されています。

 6月24日にスポーツジムで体成分分析をしましたが、ショックでした。判定が「過脂肪」体質とのことです。体脂肪とBMIが増加し、脂肪体質になっています。その分筋肉量が落ちています。保健婦さんのアドバイスを受ける予定にしています。
体成分表624_NEW大

2023年4月26日 (水)

2023年の健康診断しました。

 

 2023年4月12日に年に1度の健康診断に行きました。結果は「体重が3㎏増加し、腹回りが7・7cm増えました。」ということでした。

 

 「生活習慣病予防検診」なので、気になるメタボリックシンドローム判定は「非該当」でした。2年前は「予備軍に該当」と言えローカーdp0が出ましたが、今回は腹回りが2年前と同じなのイエローカードが出ませんでした。

 

 それは内臓機能が劣化していないからでしょう。また今回は前立せんがんの検査や動脈硬化を調べる検査も併せてしました。こちらも特に異常はありませんでした。

 

 毎朝1時間から1時間半は歩いています。心持へそから下の腰部や足に筋肉がついた気がします。おなか周りは毎日ご飯が美味しいので食べ過ぎているのでしょう。腹筋運動などは全くしないので今後はするようにします。

 

 1か月前の3月4日にスポーツジムでの「体成分分析」では「体重と体脂肪率とBMIは正常」との判定です.筋肉が増えたので体重も増えたということです。

 

 とはいえ内臓脂肪レベルや腹部肥満率は、正常値を超えていますので、コントロールする必要性があfることは理解しました。

 

 1度おなかに付いた脂肪はなかなか減りません。気長に対処します。

2023年2月 1日 (水)

運動不足で体脂肪が激増に

健一体成分検査129-2023年_NEW
 2023年1月29日ですが、久しぶりにスポーツジムへ行きました。さl九年9月23日ですので、4か月ぶりでした。その間の4か月間は。公私ともに多忙。事務へ行くことが出来ませんでした。

 母は要介護5で全介助でした。9月19月11月は悪天候が多く、母がショートスティに行ってくれた時で、晴天の時が10月15日があり、1度だけ「海の散帆(セーリング)に行っただけでした。


http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-4581da.html
(海の散帆に行きました。)

 早朝のリハビリ・ウォーキングは一応は毎日1万歩程度は歩いていました。しかし母の在宅介護中は「時間的な余裕」はありませんでした。平日にスポーツジムへ仕事後いくことは無理でした。

 特に12月に入ってから母が11日にショートスティ先でコロナに感染、翌日私たち夫婦も抗原検査の結果コロナ陽性になり、18日まで3人とも自宅療養となりました・。3人ともコロナワクチン5回接種し、インフルエンザワクチン接種もしていましたから、高熱や、のどの痛みや咳することもなく軽症で完治しました。18日に保健所から療養解除の連絡がありました。

 翌日の12月19日に母が97歳で旅立ちました。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-d5fff3.html

 その後は葬儀があり、様々な手続きや届け出があり、大雪があり、年末年始の業務多忙もあり、散歩もろにできない時期がありました。結果は無残です。2022年9月23日と2023年1月29日の比較してみました・


       9月23日      1月29日

体重     75・5㎏      76・7㎏   1・2㎏の増加


BMI     23・7       24・1   0・4ポイント増加


体脂肪率    16・6%      21・4%  4・8%の急増


筋肉量      58・6㎏     55・8㎏  2・8kgの減少

身体年齢     62歳        67歳    5歳の老化


内蔵脂肪      10        12      2ポイント増加


◎筋肉量が低下し、脂肪量が増え、内臓脂肪も増えました。昨年1月14日に母が緊急入院した日から一切イン住湯はしていません。運動不足が大きな原因ですね。

◎あとはお菓子が好きだったっは。母へのお供えとしてたくさんのお菓子をいただきました。母にお供えしたら夫婦で食べていました。原因は「お菓子の食べ過ぎ」であると思います。

◎イエローカードの警告が出ました。お菓子の食べ過ぎに注意し、運動不足のいならないようにします。

2022年9月26日 (月)

体成分分析923

体成分分析923
 9月23日は祝日で業務はお休み。ありがたいことに母のデイケアはありました。10時から16時までは自由時間です。2か月ぶりにスポーツジムに行きました。

 体成分分析をしました。2か月前と比較していました。体重が0・5キロ増えています。体脂肪が増えていました。やはりお菓子の食べ過ぎ何でしょうか?


   7月23日     9月23日

体重   75・0㎏     75・5㎏  0・5㎏増

BM!    23・5     23・7   0・2悪化

筋肉量  58・9㎏     53.6㎏  0・3㎏減少

体脂肪率 15・6      15・6   1・0増加

内蔵思慕率  9       10     1・0悪化


◎たぶんお菓子の食べ過ぎで体脂肪が増えました。毎朝のリハビリウォ―キング効果で足の筋肉が少し増えました。ですがおなか周りの分厚い贅肉は、さほど減少していません。  

2022年5月17日 (火)

母が健康体にしてくれました。


 毎年1度の健康診断。2022年の特筆事項は「メタリックシンドローム判定が暇に予備軍から、非該当になった。」ことです。
検診クリニック2022年検診結果
 身体測定で2021年は腹囲が88・5cmであったのが、2022年は81・4cmとなり7・1cmスリムになっていました!!」これには自分も驚きました。

 
 相変わらずわき腹には分厚く見苦しい贅肉がついていますのに、9か月で改善するとは。BMIも24から23・4にかいぜんされていました。

 2年前は腹囲が86cmでした。85cm以上がメタリックシンドローム判定)(腹囲肥満)となっていました。
検診クリニック2021年検診結果
 昨年は2020年2月から早朝1時間のリハビリ・ウィーキングを始めて1年目。「効果は殆どない・やはりウィーキングだけでは難しい。」と落ち込んでいました。

 ところが今年は大きな成果が出ました。諦めず毎日歩き続けたことが大きい。それと母が今年1月14日に高知医療センターに救急搬送され入院した日より、お酒を飲むことを辞めました。家飲みも一切しませんでした。

 取引先との夕方の飲食会でも料理は食べましたが、お酒は一滴も飲みませんでした。それが大きいと思います。お酒はカロリー過多になりますから。

 母(96歳)のおかげで健康体になりました。ビールの一杯ぐらいは飲みたい気持ちはありますが、母の緊急事態はいつあるやもしれません。今後も飲酒はしないと思います。母のお陰で健康が維持できるので、それもよしですね。

2022年5月10日 (火)

体成分測定をしました。

体成分表2022年5月5日_NEW
 2022年5月5日ですが、約1か月半ぶりにスポーツジムに行きました。前回行ったのは3月21日の春分の日の祝日でした。

 会社はお休みさせていただいていました。月曜日でしたので母(96歳)を通所型デイサービスに送り出し、午後からスポーツジムでトレーニングをしていました。当日母がデイサービスで意識不明になり救急搬送されました。今年2回目の高知医療センターへの入院でした。

 病名は下肢蜂巣炎とか廃用症候群。足の症状は深刻で1か月間入院しました。4月21日に退院し、細木病院に転院しました。ようやく15日目になりました。元気に療養していると着替えを持参した時に担当看護士から聞いています。

 病状も安定しているようなので、3月21日以来のジムです。体成分分析をしていただきました。体重は増えていました。


体重  72・7㎏ →  74・1㎏  1・4㎏増加


BMI 22・8  →  23・3    0・5低下


体脂肪率 17・1% → 16・5%   0・6改善


筋肉量   56%  →  57・5%   1・5%増加


腹部肥満評価は変わりません。もう少し低下しないといけない。

 体重は増えましたが、「筋肉量が増え、脂肪量が減少。悪い傾向ではないようです。

2022年4月15日 (金)

3年目のリハビリ・ウォーキング


278501601_1407529423028404_8971379737511176615_n
 2020年2月より始めた「腰痛改善・リハビリ・ウォーキング」ですが、私にしては珍しく1年365日・1日も休むことなく歩いています。


 始めた当時は新型コロナウィルス感染症が拡大し始めた時期でした。わたしの楽しみである夜須でのヨット活動もハーバーが閉鎖になりました。会員制のスポーツクラブにも通っていましたが、そちらも無期限閉鎖になりました。
278486746_1407258129722200_3745634362172790868_n
 突然の事態に運動不足になり、体重も増え、健康診断で「腹部肥満」という判定までいただく始末。私は胴長短足。体重が増えると腰痛になります。

 整形外科医の診断は「3か所の脊椎管狭窄症。椎間板ヘルニア。すべり症」という複合的な腰痛です。医師は「手術も出来ないし、治りません。」との診断でした。


 零細企業の主は、腰痛でへばることは出来ません。母(96歳)の在宅介護もあります。仕事もフルタイム。母の老老介護をこなさないといけない。腰痛になることはできません。
278396806_1407258256388854_3951701488186259330_n
 全身運動のヨットでの帆走もスポーツジムでのトレーニングも禁止。コロナ太りにもなりました。わき腹周りの贅肉は見苦しい。ではどうするか?


 知人がやっている自転車かマラソンへの挑戦も考えましたが、転倒すれば危険だし、技術も必要なので、コストもかかりますので断念しました。

 毎日日にち歩くことhが出来る。但し日中はフルタイムで働いています。母は午前7時に起床です。トイレ介助・朝食介助・トイレ介助があり、9時過ぎにデイサービスの送迎車が来ます。
278215767_1407529253028421_8086855464379790632_n
 早朝の時間帯しか歩く時間がありません。それで午前5時過ぎから6時半までリハビリ・ウォーキングをすることにしました。起床は4時前。朝食の準備をして朝食を食べます。あとかたずけしてトイレへ行き着替えます。

 午前5時にPCをチェックします。メールを見ます。問い合わせなどにはその場で返信します。新聞各紙にも目を通します。
278406942_1407529463028400_3206602221249406857_n
 2022年4月13日は、早朝のウィーキングで、8461歩、日中も少し歩き、夕方はいつもの堀川浮桟橋を1周歩きました。14471歩歩きました。1日15000歩を目指していますが、直近7日間でクリアしたのは2日だけですから。

 3年目になりました。幸い歩き始めてから腰痛にはなりません。体調もいいです。おなか周りも少し瘦せました。いいことだらけです。早起きするので昼間は眠いです。

 いい習慣ですので今後も毎日歩きます。

その他のカテゴリー

2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年高知市長選挙 BCP(事業再構築計画)推進 BMI 22 EV自動車 JICA研修生の皆さんとの意見交換会 NPO高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 なでしこジャパン まちづくり条例見守り委員会 インド映画 ウクライナ問題 カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染療養日誌 シニアは労働力 スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOS通信 テトラ投入は津波には無力 デジタル全体主義 デジタル防災無線 トイレ対策 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトリーチェック ペット ユニバーサルな防災・減災対策 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不燃物・仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中土佐町との交流 事前復興まちづくり計画 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業緑強化計画支援セミナー 二葉町のごみ問題 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町町内会・防虫・清掃 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2013年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会行事 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 仁淀川町ー二葉町との交流事業 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 企業BCP 企業の災害対策 企業版ふるさと納税 伝える力の重要性 低温火傷 体成分分析 保存食・保存食材 傷害のある方たちとの協働 公共 公共インフラの維持管理 公共交通のありかたについて 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海地震情報 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 嚥下障害改善食 国政との関連 国語力・読解力の向上 国際信号旗 在日外国人問題 地区防災計画学会・高知大会2018 地域学概論 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 報道関係 多様性を許容する社会 夜須沖からの津波避難 大阪万博の問題点 大阪北部地震2018 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 学識者・大学関係者 家具転倒防止対策 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 岡村眞先生講演会 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民目線での減災対策 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間連携 復旧・復興対策 徳島県美波町との交流 心と体 性加害問題 悪路走行可能な台車 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 損保会社の動向 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 放射線測定器 救命艇エアーボート 救急救命法 文化・芸術 新型コロナウィルス感染症 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の裁判官 日記・コラム・つぶやき 映画「スープとイデオロギー」 映画・テレビ 春子ロス 昭和南海地震 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 核融合発電 横紋筋融解症 歯の健康維持 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母西村春子・介護日誌 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄基地問題 沖縄返還50年 河瀬聡一郎氏講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 浸水対策備品 浸水時救命艇 災害に強い熱源としてのLPガス 災害ボランティアセンター 災害大国・日本 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時国際貢献・支援 災害食とカップヌードル 熊本地震関連2016年 牧野富太郎と植物 牧野富太郎の偉大さ 献血の検査結果 献血定年 略奪文化財の返還 疎開保険 発泡スチロール板 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 研修会・講習会 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 福祉事業所との防災連携 禿鷹大手資本の高知進出 私の腰痛 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 紙媒体・二葉町防災新聞 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 統一教会問題 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 脂質異常症 脱水症対策 脳ドック診断・脳トレ 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要支援者用食材 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知機能検査 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 超高齢者の事前減災対策 近江商人の先見性 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事問題 長期浸水救助救出計画 閖上だより 関東大震災から100年 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 陸上自衛隊手漕ぎボート 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽業界 食事情報 飲料水の備蓄 香南市手結・福島・南地区 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県地産・地消課 高知県政 高知県看護協会 高知県立大学との協働 高知県議会 高知県高校生津波サミット学習会 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高齢者・認知症対策 2013年SUP同窓会 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年東京見聞録 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 NPO高知市民会議(防災)