最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

私の腰痛

2022年3月17日 (木)

おんぶらっく購入しました


DSCN2320
 バリヤアリー住宅の我が家。1階は零細企業の事務所。2階が生活空間(台所・茶の間・洗面所・浴室・トイレ)であり、3階が母(96歳)と私たち夫婦の寝室(和室)です。

 自分の足で階段昇降できなければ、うちの家で生活は出来ません。人い敷地に建てられている家屋ならばバリヤフリー仕様に出来ますが、うちでは無理です。
DSCN2321
 4年前に他界した父も入院する直前まで自分の足で階段昇降していました。母も1月に誤嚥性肺炎で緊急入院する前は1人介助で階段昇降が出来ていました。
DSCN2322275478136_1384407528673927_9140142242012526860_n

 14日間の入院で退院し自宅へ戻りましたが、予想以上に身体機能の衰えがありました。特に足腰が衰えました。衰えるから歩こうとしない。歩かないと余計に足の筋肉が衰えます。

 足に筋肉が衰えますと足がむくんできます。むくみの治療について相談しに行った病院の待合室に設置されていたファンヒーターの隣に母を座らせていたために低温火傷をしました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat76036211/index.html

 足がむくんでいて水分を足が含んでいることもあり、水泡が出来た場合はなかなか腫れがひきません。週に2回皮膚科へ通院し、患部に吸水紙に抗菌軟膏を塗布しあてがいます。気長な治療なのでなかなか完治しません。
DSCN2322
 とにかくバリヤアリー住宅での現段階での母の階段昇降は無理なので、おんぶらっくを通販で購入しました。火傷を冠といさせてから足を鍛えていくことを気長にやります。

 新しいタイプですが特に変化はありません。(県社協でレンタルしてものと比較して)。着脱手順を番号を表記していただいています。
DSCN2324
 おんぶらっくの製造所は広島県呉市。「坂の街」ですね。パンフレットにこう書いてあります。「緊急時の移動に」「バリヤの多い環境に」とあります。
「◎緊急時の移動に 地震・火災時にエレベーターは使えません。両手が自由な「おんぶらっく」はドアノブも開けられ、手摺ももてますので、安全に避難が出来ます。」

「◎バリアの多い環境に 広島県呉市や尾道市のように車椅子が通れない坂道、急な階段しかない住宅の高層階に住む要支援・要介護者の外出の機会を提供できます。」(監修広島市呉市安全対策課・広島国際大学・長岡三生名誉教授)とあります。
DSCN2322
 借りていた「おんぶラック」との違いは、背負う人のお尻の位置や足の位置が表示され、着脱順序がわかるように止め具付近に表示されています。
 今年の二葉町総合防災訓練は10月30日(日曜日)。本物の要支援者である母を背負い避難場所である下知コミュニュティ・センターまでたどり着き、」階段を上って会場まで行けるかどうか?練習課題が出来ました。

2022年3月 7日 (月)

思い知る老老介護の厳しさ

275167630_1381095302338483_8541102021708625651_n
96歳の母が誤嚥性肺炎から生還し、自宅へ戻り1ヶ月が経過しました。2週間の入院でしたが、身体機能はなかなか入院前の状態になりません。
onburaxtiuku1
特に足腰の機能が回復が遅い。覚悟はしていましたが、階段を自分の足で降りることが難しいです。

今日もデイサービスに行くのに二階から1階事務所な「おんぶらっく」で母を背負い降ろしました。なかなか毎回ですので大変は大変です。
onburaxtku3
戻りましたら背負い二階に上げます。慣れるしかありません。
食事介助も苦労しています。ペースト食ですが、家内がハンドミキサーで潰した野菜などで、むせこみます。なかなか回復基調にはなりません。

焦らず対処するしかないです。また3月は年度末年度変わりで忙しいです。注文は来たものの、品切れにならないうちに依頼しないといけないです。資金繰りにも苦労します。支払いは先で、回収はかなり後になりますから。
onburaxuku2
地域活動もようやく再稼働。これも「なるようにしかならない。」ですから。腹くくります。今年もまた「孤独な作業」が続くことでしょう。しかたがありません。
onburaxuku4

2022年3月 4日 (金)

NHKさよなら腰痛

NHKテキストきょうの健康・さよなら腰痛
 2022年2月28日から、3月3日までの予定でNHKのEテレの番組「今日の健康」で「さよなら腰痛」特集があります。

 午後8時半から45分までの15分番組ですが中身は濃い、
「ボディメカニクス」という聞きなれない言葉ですが、体の使い方や正しい椅子への座り方などをきちんと会得することが、腰痛の予防と改善になるというお話です。
きょうの健康・さよなら腰痛228-1_NEW
 私も20歳代の東京勤務時代から腰痛に毎年悩まされてきました。「通看板ヘルニア」だの「座骨神経痛」などと言われてきました。

 3年前は「脊椎管狭窄症」「すべり症」「椎間板ヘルニア」と整形外科医に宣告されました。しかも「手術も出来ないし、一生治りません。」とのことでした。

 くよくよしても仕方がないので、2年前から早朝の1時間毎日日にち歩いています。題して「腰痛改善リハビリ・ウォーキング」です。2年間1日も休まず継続しました。
きょうの健康・さよなら腰痛228-2_NEW
 そのせいか2年間は腰痛はおきませんでした。でもいつ痛くなるかわかりません。毎朝の散歩は高齢者になっても可能ですから。歩ける限りは続けます。
きょうの健康・さよなら腰痛228-3_NEW
 3月2日は「腰痛体操」をやるらしいです。原点に戻り視聴してみます。

きょうの健康・さよなら腰痛228-4_NEW

2022年2月19日 (土)

おんぶらっく借りました

274298358_1371873029927377_4855099746262587804_n
バリアアリー住宅で母(96歳)の階段昇降に退院後に苦労しています。

理学療法士でもある下元佳子さんに相談しますと「おんぶらっくというのがありますよ。お試しされるなら、県福祉交流プラザで貸してくれます。」との情報をいただきました。
おんぶラック3
2022年2月18日ですが、借りに行きました。高知県社会福祉協議会いきいきライフ推進課相談員の小西恵美さんに説明を受け、説明書もいただき、器具を借りて来ました。
kaidann1
母と体格がほぼ同じの家内でテストしました。やりかたがまずくあえなく失敗しました。息子がやると上手に背負い階段昇降が出来ました。
kudarikaidann2
どんくさい私が身体機能の衰えている母を背負うのはかなり練習が必要であることを思い知りました。
練習あるのみですね。

2022年1月 5日 (水)

新しい生活様式が定着はしました。

hedoraiuto
 1昨年の2月から毎朝の腰痛改善リハビリ・ウォーキングを始めました。今年2月でまる2年になります。

 当時運動するための施設である夜須のヨットハーバーも契約しているスポーツジムも相次いで閉鎖になりました。新型コロナ感染症対策でそうなりました。

 コロナ太りも心配で、無理なく継続できる運動を各種模索しました。結局ウォーキングになりました。

 毎朝の起床は午前3時40分過ぎです。4時台に朝食を準備し食べます。食器類を洗い、トイレを済ませます。5時に事務所に降りてメールなどをチェックします。注文やtピ合わせがあれば対応します。
kagamikawa
 午前5時20分スタートを目安に早朝のリハビリ・ウォーキングをします。だいたいコースは3つあります。桟橋方面コース、高知駅コース、五台山・葛島コースです。おおむね1時間程度かかります。
horikawa
 6時半過ぎに戻り、シャワーをし、着替えます。午前7時に母(96歳)を起床させ、トイレ誘導します。排せつ介助は家内が担当しますので、その間母の朝食作りです。母がトイレから出ると手洗いをして、朝食介助のサポートをします。

 朝のコーヒーもたてて入れています。8時ごろに事務所へ降りていき、灯油ストーブを点火します。換気で暫く事務所の換気をしている間に、ごみ出しや、事務所前の道路掃除もします。
yakei
 午前9時に母(96歳)の通所しているデイサービスが迎えに来るので、送り出します。フルタイムで午後16時半まで仕事します。16時半から夕方のリハビリ・ウォーキングをします。30分程度です。1日に15000歩を歩くことを目標ですが、達成できないことが多いです。
zidori
 夕食がおおむね午後7位過ぎ。8時に母の薬を飲まし、歯磨きもします。その後家内が排せつ介助して、手洗いしてから3階の寝室(和室)へ階段昇降して誘導し寝かしつけます。

 午後21時半を目標に就寝します。朝が早いのでその時間までには就寝したいです。夕方会合や懇親会があると夜更かしします。その場合は睡眠時間がけずられますのできついですね。

 朝食後の2時前後が眠いですね。昼寝をしたいです。

 お陰様で内臓の調子もよく毎日便通もあります。体調はよくなりました。腰痛も2年の間殆ど起きなくなりました。でもウエスト周りの贅肉は減りません。


2021年9月16日 (木)

体成分分析結果は、内臓脂肪量増大

体成分結果911-2021年
 2021年9月11日ですが、スポーツジムで体成分測定を行いました。前回は5月1日に行っています。

 結果は5月とほぼ同じでしたが「内臓脂肪レベル」が1ポイント上昇し、内臓肥満型との判定になりました。毎日日にとだらだらと13000歩程度リハビリ・ウォーキングをしていますが、内臓肥満は解消されません。

 むしろ内臓の調子が良くなり、食欲増進され、食べ過ぎているんでしょう。家内も「コロナに負けるな」ということで、ご飯やおかずの盛り付けが多い。でも美味しいので完食します。

 スポーツジムの指導員さん相談しましたら「許容範囲ですよ」と言われました。体脂肪率は標準で、筋肉量は多いので心配はいりませんとのこと。

 しかしおなかの贅肉は見苦しいので何とかしたいと思っていますが、なんともなりませせんね。筋トレを週に1回以上、また海の散帆を週に1回できれば、おなかは凹むとは思います。なかなかそうはなりません。悩ましいところです。

2021年7月22日 (木)

減災活動の基本は自分の健康維持から

歩くだけでは腹回りの贅肉はとれませんね。

 2021年7月20日に年に1度の健康診断に行きました。あらかじめ自宅で採取した2日分の検便を持参し、当日は尿や血液の採取、視力と聴力の検査、身長・体重・腹囲測定、胸部レントゲン、胃のエコー検査、心電図測定などをしました。

 ショックだったのは、腹囲が88センチを超え、「男は腹囲が85センチ以上は肥満(メタボリック症候群」と機械的に判定が下されました。

 どうやら毎日平均で1万2千歩から1万⑤千歩程度歩いていますが、歩くことで内臓の調子が良くなり、ご飯もおかずも美味しくいただけるようになりました。便通も毎日、ときに1日に2回から3回あります。内臓の働きがとても良くなりました。

 お酒はというと家で飲むことは殆どありません、飲んでも缶ビール1本程度です。年明けから業界筋や取引銀行や地域団体の総会とセットになっている懇親会はすべて中止になりました。10回ぐらい酒席がなくなりました。

 それでも腹囲が増えている原因は「運動不足(筋トレをしていない」ことと、「お菓子などの食べ過ぎ」であると思われます。

 だらだら歩きだけでしたら、おなかは凹みません。となると少し「走る」とか「早歩き」をウォーキングメニューに入れるか、もしくは食べる量を減らすか、それぐらいしかメタ予防対策はありませんね。

 理想は、毎日のリハビリ・ウォーキングはそのまま。週に1度は「海の散帆」(ディンギーでのセーリング)をすること。週に1度はスポーツジムでトレーニング(筋トレ)をすることでしょうか。実行出来たら、おなかは凹みます。間違いはない。

 問題は、それが出来ない場合の対策です。今のところ知恵はありません。ただ言い訳がましく言えば、「年配者は多少太めの方が健康で良い。ダイエットは年よりはやってはいけない。」という声も多くありますから。

2021年7月21日 (水)

堀川水管橋から水漏れ?

堀川水管橋農人町側
 毎日朝晩にリハビリ・ウォーキングしています。なじみは堀川浮桟橋。こちらは木製歩道が足腰に優しいので体のメンテナンスを兼ねて歩いています。
堀川水管橋2九反田側
 堀川をまたぐ形で水管橋があります。薄い水色に塗装された水管橋は中央部が盛り上がり、2本が地上部に顔出ししています。今日気が付いたのは、水漏れしているようでした。かなり勢いよく漏れています。
堀川水管橋農人町側2
 確かこの水管橋は今年の3月頃塗装工事をしていました。奇麗に塗り替えされたばかりです。再塗装されて4か月足らずしか経過していません。水道管が薄くなり穴が開いて漏れているのではないでしょうか?
堀川水管橋農人町側3

2021年7月18日 (日)

リハビリ・ウォーキングの効用と限界


 コロナ禍の中で2020年2月から、「腰痛改善・防止リハビリ・ウォーキング」を始めました。飽きっぽい私にすれば珍しく継続している習慣になりました。早朝に1時間、時間のある時は夕方に30分毎日歩いています。

 効用については

①早寝。早起きが習慣になり夜更かしをしなくなった。

②早起きして朝食を食べて、トイレへ行ってからのウォーキング。便通がよくなり内臓の調子も良いです。

③体調全体が良い

 限界を感じること

①腹まわりが少しも細くならない。贅肉は一時期減りましたが、最近また増えました。

②首の痛み(7月17日)が突然起きました。

③筋トレやヨットをしないと筋肉が萎えますね。

要するにだらだらウォーキングは「有酸素運動」です。しないよりはした方が間違いなくいいんですが、ウィーキングだけではダイエットにはまずなりません。体の調子がいいので食べ物がおいしくつい食べ過ぎてしまいます。

 そうなると余計太る。おなか周りの贅肉は減らない現象になります。今年は5月15日からの梅雨入りもあり2か月半セーリングしていませんから。おなか周りが見苦しくぶよぶよに。火曜日に1年ぶりに健康診断(生活習慣病検診)がありますが、おなか周りで「腹部肥満」判定が出そうです。

2021年5月 1日 (土)

体調は回復 脂肪量が減り筋肉量が増加 減災活動力が向上

体制分分析501-1_NEW
 2021年5月1日(土曜)です。5月の5連休初日は、高知市は生憎の雨でした。それでも降りやみがあり、自宅から歩いてスポーツジムに行きました。3月6日以来ほぼ2か月行っていません。

 年度末と年度初めはなんだか仕事がせわしかったです。ヨットも2回ぐらいしか行っていません。腰痛改善リハビリ・ウォーキングだけは、毎朝と夕方は1日も休むことなくだらだらと続けてはいました。

 筋力トレーニングをほぼ全くしていません。おなか周りはだらしなくとても見苦しい。果たして体成分分析結果はどうなるのか。前回3月6日の体成分測定では「内臓肥満」とされ、体脂肪率が20・9%でした。歩いてもおなかは凹まないと思いました。
体制分分析501-2基礎代謝_NEW
 そして5月1日の体成分測定はといいますと「体重は1キロ増えています。「筋肉量が2・8キロ増えている、」「脂肪量が2.8キロ減少している」「体脂肪率が20・1キロから18・1キロと減少、適正化した」という嬉しい結果でした。
体制分分析501-3体脂肪量_NEW
 3月から4月という時期は、関係者の歓送迎会や年度替わりの総会懇親会の多い時期です。コロナ禍ですべてが中止になり、もともと「家の飲み」を原則しないので、「たまたま」健康体になっただけですね。

 しかしわき腹などには分厚い脂肪があり、凹みません。トレーニング・コーチは「おなかが凹むのは1番最後のはしですから。気長に取り組みましょうね・」と言われました。
体制分分析501-4筋肉量_NEW
 要するに宴会がなかったから、体成分が良くなっただけですね。リハビリ・ウォーキングも少しは貢献したようです。理想はリハビリ・ウォーキング+筋力トレーニングが毎日できれば、体の「構造改革」「骨太・筋肉質体質」への変換は可能でしょうが・・夢のまた夢ですね。
体制分分析306 脂肪多い
 毎週週末にディンギー・ヨットで帆走し、週に2回スポーツジムへ行き、毎日リハビリ・ウォーキングをしておれば、「青年時代」の体に近づくことでしょう。そうありたいと思います。仕事頑張ってそういう生活になりたいですね。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年参議院補欠選挙 2023年高知市長選挙 BCP(事業再構築計画)推進 BMI 22 EV自動車 JICA研修生の皆さんとの意見交換会 NPO高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 なでしこジャパン まちづくり条例見守り委員会 インド映画 ウクライナ問題 カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染療養日誌 シニアは労働力 スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOS通信 ダブルスタンダード テトラ投入は津波には無力 デジタル全体主義 デジタル防災無線 トイレ対策 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトリーチェック ペット マンション防災会の防災訓練 ユニバーサルな防災・減災対策 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不当要求責任者講習会 不燃物・仕分けステーション 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中土佐町との交流 中村哲さんの偉大さを示す映画 事前復興まちづくり計画 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業緑強化計画支援セミナー 二葉町のごみ問題 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町町内会・防虫・清掃 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2013年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会行事 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 仁淀川町ー二葉町との交流事業 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 企業BCP 企業の災害対策 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCP策定講座 伝える力の重要性 低温火傷 体成分分析 保存食・保存食材 偉大な日本人・中村哲さんの映画 傷害のある方たちとの協働 公共 公共インフラの維持管理 公共交通のありかたについて 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海地震情報 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 参議院徳島・高知合区補欠選挙2023年 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 嚥下障害改善食 国政との関連 国語力・読解力の向上 国際信号旗 在日外国人問題 地区防災計画学会・高知大会2018 地域学概論 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 報道関係 多様性を許容する社会 夜須沖からの津波避難 大阪万博の問題点 大阪北部地震2018 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 学識者・大学関係者 家具転倒防止対策 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 岡村眞先生講演会 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民目線での減災対策 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間連携 広域避難訓練 復旧・復興対策 徳島県美波町との交流 心と体 性加害問題 悪路走行可能な台車 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 損保会社の動向 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 放射線測定器 救命艇エアーボート 救急救命法 文化・芸術 新型コロナウィルス感染症 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の裁判官 日記・コラム・つぶやき 映画「スープとイデオロギー」 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 暴力追放運動 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 核融合発電 横紋筋融解症 歯の健康維持 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母西村春子・介護日誌 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄の貧困 沖縄基地問題 沖縄返還50年 河瀬聡一郎氏講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 浸水対策備品 浸水時救命艇 災害に強い熱源としてのLPガス 災害ボランティアセンター 災害大国・日本 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時国際貢献・支援 災害食とカップヌードル 熊本地震関連2016年 牧野富太郎と植物 牧野富太郎の偉大さ 献血の検査結果 献血定年 略奪文化財の返還 疎開保険 発泡スチロール板 白内障と目の病気 目のメンテナンス 県内大学防災サークル 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 研修会・講習会 硝子体切除術 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 福祉事業所との防災連携 福祉防災を学ぶ 禿鷹大手資本の高知進出 私の腰痛 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 紙媒体・二葉町防災新聞 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 統一教会問題 老木倒壊の危険性 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 脂質異常症 脱水症対策 脳ドック診断・脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要支援者用食材 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知機能検査 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 超高齢化社会の問題 超高齢者の事前減災対策 近江商人の先見性 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事問題 長期浸水救助救出計画 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災時の朝鮮人虐殺 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 音楽業界 食事情報 飲料水の備蓄 香南市手結・福島・南地区 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県地産・地消課 高知県政 高知県看護協会 高知県立大学との協働 高知県議会 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高知JC70s融年 高齢者・認知症対策 2013年SUP同窓会 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年東京見聞録 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 2023年高知市長選挙 70歳のスタート 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 AIが作る未来 AIが作る社会 NPO高知市民会議(防災)