最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

岡村眞先生講演会

2022年4月29日 (金)

高台へのアクセスが意外に良い大手の浜

ヤッシーパーク付近の標高図_NEW
 ⑥大手の浜からの高台避難


 ヤッシーパーク離岸堤の外海で帆走していた場合は、大手の浜へ着艇し、臨港道路へ登坂する道路を懸命に走れば高台へ到着します。

 IMG01643_HDR
 海と道路が近いので、素早く駆け上がれば大丈夫です。学生たちの帆走練習中の場合は.ヨットを放置し、救命ボートに乗り移り、大手の浜に着艇し、坂道を駆け上がればいい。大手の浜の真ん中あたりが道路に近い。

IMG01645
 私のような単独行動での帆走者はなるべく岸辺近くを帆走し、すぐに浜に着艇し、駆け上がることです。
IMG01651

2022年4月28日 (木)

テトラだらけのヤッシーパーク内津波避難タワーへの避難


ヤッシーパーク付近の標高図_NEW
➃ヤッシーパーク津波避難タワー

 かつては津波の時にヤッシーパークの中へ逃げ込み津波避難タワーに登坂すれば安全と思い込んでいました。

9148e4dba937a150
 しかし岡村眞先生は「離岸堤の間に積み上げられているテトラは地震で崩れ、通行不能になる可能性もあります。」と言われました。砂の上に置いてあるだけですから動くのが当たり前ですね。

 あくまで次善の策の場合です。高さ8Mの場所に14Mの高さの津波避難タワー3階です。22Mの高さで、最悪15Mの高さの津波が想定されていますので、大丈夫そうです。
IMG01699IMG01697
 ですが、テトラは津波には抵抗できません。10M津波が来ると浮き上がり瓦礫となってヤッシーパークに打ちあがります。

 28トンのテトラが津波で流されて津波避難タワーに激突します。津波避難タワーは耐えられるのでしょうか?わかりません。

 
 8時間津波は襲来します。第1波より2浪、3波と繰り返し津波は来ます。段々と多かsが増し、10Mを超えるとテトラが浮いてヤッシーパークへ打ちあがることでしょう。

2022年4月25日 (月)

夜須沖からの高台避難のチェックしました。観音山

ヤッシーパーク付近の標高図_NEW
 2022年4月23日ですが、4月2日に岡村眞さん(高知大学名誉教授)が「夜須沖で帆走しているヨットは大津波警報が発令後はただちに陸へ着艇し、安全に高台へ避難しなければならないと言われました。救命艇がいれば,ヨットを放置し、救命艇に乗り込んで津波警報発令後20分以内に陸へ逃げてください。」と言われました。

 岡村先生は「夜須の場合は引き波から始まる。海底が見えるほど潮が引いたら20分後に10Mを超える大津波が押し寄せてきます。」と言いました。夜須沖は水深が浅く遠浅。引き波につかまれば、命はありません。
観音山表示2
 それで歩いて検証しました。岡村先生は海上視察の折、丁寧にアドバイスをいただきました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-2d2a22.html

(岡村眞先生・手結沖からヨット練習海面を視察とアドバイス)

 その時に岡村眞先生は以下のように言われました。

「運よく緊急地震速報をスマホや香南市の防災放送で聞いたならば、陸上の高台地区まで、着艇し20分以内に駆け上がれるのかが勝負です。」


「避難の場合はヨットを放棄し、救命ボートに乗り込み、近くの陸上へ着艇し駆け上がります。
観音山説明
 大手の浜であれば、仏岬付近の砂浜に着艇。大急ぎで斜路をあがります。そこには香南学園や海辺の果樹園(ホテル)などがあり、高台避難が出来ます。」


「手結港の場合も同じです。旧手結港近くの高台の真行寺やその上の避難場所や、さらに山の上にある香南学園を目指します。」

「ヨットハーバーの場合は、ハーバーに着艇したら、一目散に手結山のトンネル付近まで駆け上がらないといけない、」
IMG01601
「ヤッシーパークの場合は、時間がない場合は、ヤッシーの津波避難タワーにいくしかない。但し離岸堤のまわりに積んであるテトラポットが地震で崩れ隙間がふさがっている可能性もありますね。」

「テトラポットは砂の上に置いてあるだけなので、津波で簡単に流され打ち上がります。」

「最悪夜須には15Mの津波が襲来しますのでテトラはヤッシーパークやYASU海の駅クラブの施設や夜須の集落へ流れこみ建物を破壊する可能性もあります。テトラは23トンもあると言いますが、実は軽いので津波には抵抗できません。」


 坪井地区の場合は、観音山へ逃げるか、時間的な余裕があれば、坪井高台へ目指せばいいと思います。坪井高台は、月見山にもつながっています。」と言われました。
IMG01602

 それで4月23日に歩いて検証してみました。


①観音山の高台避難について

 
 夜須町坪井の集落に小高い山があり、観音山と言われています。山頂には碑が立っていました。1854年11月の安政の南海地震の大津波がこの地を襲いました。周辺の住民は観音山に逃れ100人近くが助かったそうです。まさに「命山」でした。


 坪井の商店街の西側に、観音山津波避難場所と表示した標識があります。健脚であれば階段を登坂すれば山頂に行きます。立った状態なら100人程度は山頂には収容できます。


 山頂は27Mあります。山頂には防災倉庫があり、備品が在庫しているようです。(誰がカギを管理し、何が倉庫にあるのかは不明です。

 反対側の北側からも登坂できます。斜路と階段です。太陽光発電のソーラー街灯が南北避難路には設置はされています。

2022年4月24日 (日)

海上帆走中の津波避難場所の検証


2022年4月23日(土曜日)のリハビリウォキングは、25076歩でした。案外歩きました。

香南市夜須で津波避難の高台を徒歩で巡りました。
観音山表示2観音山説明
観音山、坪井高台、岸本海岸堤防から階段を登り、月見山への避難ルートを確認しました。
tuboutakadaihyouzituboitakadai
午後からは手結港周辺高台避難場所の確認、大手の浜へ着挺後の高台避難場所の確認しました。具体的な検証は後日記述します。
teiminami takadaiootenohama2ootenohama-hinandouro2kaigannkaidann
ハーバーへも行きました。海の散帆は出来ませんでしたが、安全確認出来ました。良かったです。

2021年4月17日 (土)

下知地区減災連絡会への提案(私案)

 高知県庁が「高知県事前復興まちづくり計画策定指針検討会」なるものをこしらえていますが、下知地区減災連絡会が2018年に策定し、高知市防災会議(議長は岡﨑高知市長)に提出した下知地区防災計画の中の「事前復興計画」とは似て非なるものです。

 

 下知地区防災計画2018 高知市役所のHPに掲載中

 

https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/sitasirutikubousaikeikaku.html

 

 高知県庁の委員会は「市町村が発災後速やかに復興まちづくりに着手するための事前復興まちづくり計画の策定を支援する「高知県事前復興まちづくり計画策定指針」を出しだけのものですから。

 

 高知市できちんとした「事前復興まちづくり計画」を策定するためには、下知地区減災連絡会内に「事前復興まちづくり策定委員会」(仮称)をこしらえ、具体的な復興まちづくり事業を市民目線から提案する必要性があります。以下のことを提案します。

 

①下知地区減災連絡会内に「下知事前復興まちづくり委員会」を発足させます。

 

②下知地区減災連絡会の学識者顧問に、岡村眞先生(高知大学名誉教授)と大槻知史先生
 (高知大学地域協働学部准教授)になっていただき、事前復興まちづくり計画の講演を
  していただく。(年間1回程度。必要に応じで随時)

 

③要支援者個別支援に関して
SOSカード2
 内閣府ご用達防災コンサル会社である(株)総合防災ソリューションから、「下知SO Sカード」の注文が1500セットが作成印刷会社にありました。東京での啓発用に使 用するそうです。全国的に有用性が認知されつつあるので、単位自主防災会でも予算化
 し、市役所も本腰入れて各地区のSOSカードを作成すべきです。
SOSカード4
④PWJ(ピース・ウインズジャパン)との提携について

 

 2021年2月19日に高知市とPWJは災害時支援協定を締結しました。締結後PW Jの実務担当者が下知コミュニュティ・センターに来られ意見交換をしました。
 下知地区の「受援力」PWJ-高知市災害時支援協定記事_NEWPWJ-救命船記事・共同通信_NEWを向上させる目目に、「どんな支援が必要か」の洗い出しが必要 です。

 

⑤顔の見える地域間交流事業の検討

 

 2012年より主に二葉町自主防災会が。仁淀川町長者地区との「顔の見える地域間交 流事業(もしもの時の疎開先事業)を行ってきました。「臨時情報」が出た場合の具体 的な疎開先として下知地区減災連絡会として検討していただきたい。
taueakiya

 

2020年10月 7日 (水)

7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会

okamurasenseikouennkai 10・11
 2020年10月11日(日曜)ですが、13時から15時の予定にて、岡村眞先生(高知大学名誉教授・高知大学防災推進センター客員教授)の講演会が、勤労者交流館にて開催されます。

 主催は丸池東弥生自主防災会(吉本豊道・会長)です。

 今まで「今後30年以内に次の南海トラフ地震は起きます。」

 「昭和南海地震(1946年)の地震が小規模でしたので、宝永地震(1707年)以上の規模で起きます。と言われ続けて来ました。

 今年は東日本大震災から9年目、阪神大震災から25年目です。「今後30年以内に起きる」と言われつ続けて10年が過ぎています。

最近地震学者の多くは「今後14年以内に南海トラフ地震が起きると考えた方がいい」と言われるようになりました。岡村眞先生はどういわれるのでしょうか?

 2013年3月20日に岡村眞先生に雨の中「下知減災まち歩き」をしていただきました。
_r_12
 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-9923.html
 (3月20日は下知減災まち歩きを実施しました。)
_r_22
 2013年4月14日は、下知コミュニュティ・センター開所記念の講演会として岡村眞先生に、前月の「下知減災まち歩き」を踏まえ「南海トラフ巨大地震から下知地区で生きのびるために」お話をしていただきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-d759.html
okamurasetumei2_harami_r
 丸池東自主防災会の吉本豊道会長も懸命に地域減災活動頑張っておられます。10月11日は勤労者交流館の岡村眞先生の7年ぶりの下知地区での講演会に参加しましょう。
simochisetumei_r

2019年3月18日 (月)

講演「南海トラフ巨大地震から下知地区で生きのびるために」

 もう6年前の講演会ですが、改めて下知地域の安全対策が何も進歩しyていないことに愕然ときますね。

 2013年4月14日には、下知コミュニティ・センター開館記念講演としまして、高知大学特任教授である岡村眞氏が、3月20日の「下知減災まち歩き」を実施され、それを踏まえた講演内容でした。

 下知減災まち歩き関連記事http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-9923.html

 「揺れの強弱に関係なく、1分以上の揺れであれば。、南海地震です。津波は30分もたたないうちに来ますので、3階建て以上の建物に避難してください。」

「高知市の津波高は沿岸部の地域に比べ低いです。それは浦戸湾の天然の地形が幸いしています。孕の狭い湾口のおかげで、大津波は両側の山が堤防代わりになり、市街地への襲来はかなり低減されます。でも入った津波は出ないので、どんどん海面は高くなり、6時間後が1番高くなります。」

「下知地域では、揺れている最中に、地盤沈下が始まる可能性があります。どう逃げるのかを想定した避難訓練が必要です。

 新想定では高知県全体が地震域にはいりました。真下で地震が起きます。下知では震度7の強い揺れが最大で3分あります。家具の固定や家屋の耐震化は必要です。」

「働いている人でも自宅の時間が6割、事業所が3割で、1割が移動時間です。自宅の家具の固定化、窓ガラスの飛散防止、家屋の耐震化はなにより大事ですね。とにかく自宅で怪我をしないことです。」

 岡村教授は、まずは自宅でも安全が第1と言われました。「2階建ての家屋であれば、2階で寝起きすることが大事です。マンションは高層階ほど揺れが大きいです。家具の固定化は必ずしてください。入口のドアも建物の歪みで開かなくなる可能性が高いので、バールを常備しないといけないです。」

 また高知市下知地域全体の特色についても言われました。

「下知地域全体は海抜が低い。地盤沈下による浸水や津波の被害からまぬがれる海抜10メートル以上は比島地区と橋梁の上しかありません。まず車での避難は無理な地区ですね。

 江ノ口川南岸地区は海抜が、北側地区に比べ低いですね。北側は新しく造成されたこともあり、土地をかさ上げしています。」

「国分川の堤防と鏡川の護岸は耐震化工事が進行中です。でも久万川や江ノ口川護岸は脆弱。津波や浸水は南側から始まるわけではない。北側から下知地区の浸水が始める可能性もあります。

 水は低いところに流れます。地域でどこが1番低いのかを頭に入れてください。」

 また下知地域の地盤図では、下知地域全体が埋立地です。青柳町、小倉町、丸池町、南久保は、水面であったところを比較的最近埋め立て宅地化された地域のようです。
 
 また岡村教授は「指示待ち」ではだめだ。自分で判断して高いところへ1分でも早く避難しないといけないと言います。

 南海地震の場合は、津波の高さ予想や、地震の規模については公表しないようになりました。また停電も起きますので、テレビやラジオで確認して避難することはできません。

 それぞれが判断しないといけません。そこにいる人がリーダーになる必要があります。」とも言われました。

 通信手段なども寸断されますので、避難所などの屋上では「SOS]「オムツ・食糧」とかヘリから情報を読み取れるような1M大の字を描く練習も必要です。」

「地震は起きた後からは精緻に分析されますので実態がよくわかります。東日本大震災では500キロにわたって海底地盤が割れました。

 南海トラフ地震は、割れは同程度か、それ以上なのかはわかりません。いつ起きるのか予測することもできません。

 ただ南海地震は記録のある1300年前からは。、100年周期で起きています。昭和の南海地震(1946年)から67年目ですが、規模が小さい地震ですので、あと13年後あたりに起きるのかもしれません。」

 岡村眞教授の講演は、地域性を考慮された的確なものでした。まさに「南海トラフ巨大地震から下知地区で生きのびるために」ことを実践しなければならないと思いました。

2018年3月28日 (水)

地震列島日本では原発の稼働は無理でしょう

fukusimagenoatuhigai
 2011年3月11日の東日本大震災で福島第一原発は大きな被害を出しました。その放射能汚染図の版図を四国にあてはめますと、伊方原発が事故したら、即高知県の大半は放射能汚染されてしまいます。伊方原発は老朽化が酷い1号機、2号機は廃炉にし、プルサーマル発電を行う3号機を稼働させるようですね。
伊方原発危険1_NEW_R
 食材の宅配を週に1回お願いしている先こだわりコープ(コープ・自然派)。先日の資料の中に「もしも伊方で事故があったら」というパンフレットが同封されていました。

伊方原発危険4_NEW_R
 もし伊方原発で事故があれば、高知の野菜や果物、水産物は出荷停止になるでしょう。観光にも大打撃です。水源地も放射能汚染され、豊富な高知の水資源は飲料水としては飲めなくなるでしょう。

 また「これほど危険な原発は世界中どこにもない」ということで岡村眞高知大学名誉教授が言われています。その理由は「伊方原発は中央構造線のすぐ近くで直下型地震が起きれば耐えられない」「制御棒が短い時間では間に合わないので正常に運転停止できない。」とのことです。
伊方原発危険3_NEW_R
 「再生可能エネが世界潮流」とも書かれています。高知県は太陽光、風力、」水力、木質バイオマス発電が可能です。今でも梼原町は町内の電氣消費の80%は再生可能エネルギーでまかなっています。
伊方原発危険2_NEW_R
 火山大国日本は地熱発電と言う巨大な資源があります。未だに福島原発の廃炉作業も順調にいってはいません。それなのに安倍政権は国内の原発を「何事もなかったかのように再稼働し、あろうことか海外へ輸出しようとしています。安倍政権の1番いけないところは、今なお執拗に原発稼働をこの地震大国。火山大国日本で推進していることです。
週刊現代。北朝鮮1_NEW_R
 地震大国・火山国の日本では原発の稼働は無謀です。原発災害には通常の防災対策では全く歯が立たないのですから。日本が滅亡しないためには原発をただちに廃炉にすべきです。ただちに廃炉にしても処理には30年以上かかります。その間に南海トラフ地震が来ない事を祈ります。
kyodaisizinsingeneria

ikatagenpatuzenkei_r

2017年9月17日 (日)

岡村眞先生・提供資料の凄さ

 今まで何度も岡村眞(高知大学名誉教授・高知大学防災推進センター客員教授)さんの防災講演会は聴講させていただきました。長年の淡水池での地質調査の結果から、過去6000年間に25回も巨大地震が南海地震として起きていることを言われています。

 役所などの公式記録によっても南海地震はこの600年の間に、1498年(明応地震)、1605年(慶長地震)、1707年宝永地震、1854年安政地震。1947年昭和南海地震。とほぼ100年周期で起きています。そのことも岡村先生に教わりました。

 今回高知市はりまや橋商店街での「はりまや夜学」にしましても、ご当地に関連する資料をかならず配布していただきます。それはとても貴重です。
_new_r
 高知市の市街地の大半は「海抜0から2M以下の低地」であることがわかります。」海抜が5Mから10Mぐらいある旭や鴨部や朝倉は鏡川の扇状地であることが理解できました。扇状地というのは、河川が増水し山間から低地へ流れ込むときに土石流となり扇状の土地を形成することです。鏡川もけっして「安心できる河川」ではありません。

_new_r_2

 高知市では安心して居住できる土地がとても少ないことがr近い出来ました。はりまや橋商店街を中心とした標高図では周辺は全て海抜が、0Mから2M以下の低地。1キロ東にある私が居住している下知地域は全域が海抜0メートルです。
 
  はりまや橋商店街周辺の地盤地図を見ましても、全域が「氾濫平野・谷底平野」であり、「盛土地」であることがよくわかります。こうした低地の埋め立て地は、岡村先生によれば「豆腐の上に住んでいるようなもの。硬い地盤の高知城の2・5倍揺れが強いと思ってください。」とのことです。

_new_0001_r
 2011年の中央防災会議にて南海地震の想定震源域が、従来の高知、和歌山静岡の1部の震源域から、四国のほぼ全域、和歌山、三重の全域、愛知と、静岡の南部が南海トラフ地震の想定域になりました。
_new_r_4
「東日本大震災は沖合の地震で揺れは弱かったです。そのため津波は1時間後でやってくる状況でした。南海トラフ地震は、自分たちの住んでいる真下で地震が起きます。津波も30分、早い地域では10分くらいで来ます。」とのことでした。

 「とても小さかった昭和南海地震(1946年)は、安政地震(1854年)の4分の1、大きかった宝永地震(1707年)の8分の1でした。しかし地震直後に下知地域と潮江地域は1M地盤が沈下し、堤防が壊れ、海水が地域に侵入し、長期浸水状態となりました。
_new_0001_r_2
 地盤は当時から隆起したわけでも耐震地盤になったわけではありません。昭和21年(1946年当時は、荒れ地か田畑であった下知・潮江地区は宅地開発され、市街化して今やびっしりと建物が建っています。何も事前対策をしなければ、甚大な被害が発生します。

 2012年の中央防災会議で提唱された南海トラフ地震の最大クラスの震度分布図です。高知県全域が6強以上であり、低地の市街地がある高知市、四万十市は震度7と表記されています。揺れ対策も大事です。
_new_r_3

 津波到達時間と津波の高さ。東日本大震災でも津波到達時間は3分ぐらいの誤差だったようです。沿岸部に比べ高知市は浦戸湾の地形(孕の狭さ)で津波高が5M以下になっています。

_new_0001_r_3
 あらためて海に近い海抜0メートルである危険個所下知地域に住んでいることに恐怖を感じます。どんな最悪の地震や災害が起きても自分と家族の命は守りたいと思います。やれることは事前になんでも実行します。

 岡村眞先生は、津波火災も心配されていました。

「タナスカと中ノ島の石油基地施設が危ない。中ノ島の施設は移転すべきです。タナスカは背後地の山手に10M位の土地を造成し移転しなければいけません。県知事が政治生命をかけて実行しないといけないです。

 気仙沼や大船渡のような津波火災が石油基地で起きたならば、高知市市街地は助かりようがありませんから。」
 
  何度地図や資料を見直しても怖いと思います。

 「正しく恐れて、正確に事前対策を実行」する以外に低地の市街地である高知市では助かるすべはないことをあらてめてよく理解できました。


その他のカテゴリー

2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 BCP(事業再構築計画)推進 JICA研修生の皆さんとの意見交換会 NPO高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 まちづくり条例見守り委員会 ウクライナ問題 カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染療養日誌 スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOS通信 テトラ投入は津波には無力 デジタル防災無線 トイレ対策 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコン・インターネット ピースウィンズ・ジャパン ペット ユニバーサルな防災・減災対策 リハビリ・ウォーキング ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 両下肢蜂巣炎 中土佐町との交流 事前復興まちづくり計画 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町自主防災会行事 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 仁淀川町ー二葉町との交流事業 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 企業の災害対策 低温火傷 体成分分析 保存食・保存食材 傷害のある方たちとの協働 公共インフラの維持管理 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海地震情報 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 嚥下障害改善食 国政との関連 国際信号旗 地区防災計画学会・高知大会2018 地震保険 報道関係 夜須沖からの津波避難 大阪北部地震2018 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 学識者・大学関係者 家具転倒防止対策 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 岡村眞先生講演会 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民目線での減災対策 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間連携 復旧・復興対策 徳島県美波町との交流 心と体 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 携帯・デジカメ 救命艇エアーボート 救急救命法 文化・芸術 新型コロナウィルス感染症 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の裁判官 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 昭和南海地震 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 横紋筋融解症 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母西村春子・介護日誌 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄返還50年 河瀬聡一郎氏講演会 津波避難ビル 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 浸水対策備品 浸水時救命艇 災害に強い熱源としてのLPガス 災害大国・日本 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時国際貢献・支援 熊本地震関連2016年 献血の検査結果 疎開保険 真備町関係者との交流 研修会・講習会 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 私の腰痛 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 経済・政治・国際 統一教会問題 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 脱水症対策 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要支援者用食材 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 超高齢者の事前減災対策 遠地津波 長期浸水救助救出計画 閖上だより 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 食事情報 飲料水の備蓄 香南市手結・福島・南地区 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市社会福祉協議会 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県政 高知県看護協会 高知県議会 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高齢者・認知症対策 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 NPO高知市民会議(防災)