結局情報の整理はつかず(夏ごろからたりたいと思っていました)が、流されてついに年内整理が出来ず年越しになりました。
2016年、地域防災関係の出来事を順不同で振り返ります。
1)内閣府主催「地区防災計画フォーラム」に参加させていただきました。
https://youtu.be/I6Pgcril6CE
3月11日から」13日まで仙台市にて12日に地区防災計画フォラムがありました。前日に行きました。仙台空港から名取市へ行き5年目の慰霊祭へ出席しました。昨年お世話になりました格井直光さんと再会することができました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-31a0.html
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-2d92.html
2)高知市役所が「下知地区防災計画」を2年間支援していただくことになりました。
内閣府の「地区防災計画モデル事業」は1年限りです。高知市下知地区の地区防災計画は、「事前復興計画」でなければなりません。それゆえ地域の中での「意見交換会」の広がりとより多くの住民の参加と意見の集約化が必要です。
今年度と来年度の2年間、高知市が「地区防災計画モデル事業」として支援いただくことになりました。おおきな出来事です。
3)JICA研修生の皆様が下知地区を来訪(9月)
2016年9月22日に下知コミュニティ・センターにてJICA研修生(防災担当官)の皆さん方が来訪され、昨年に続き、座学やまち歩き、意見交換をしました。大変好評で、2017年3月2日にも下知地区でのコミュニティ防災の研修を行うことになりました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/jica/index.html
4)仁淀川町長者地区との地域間交流が深化しました。
今年もだんだんくらぶさんのお世話で田植え体験(5月29日)、稲刈り体験(10月)、脱穀体験をしました。11月3日には「昭和秋の感謝祭」に食材販売に来ていただきました。
12月8日には、NHK高知放送局の取材に協力いただき、長者地区の空き家や公民館施設を見せていただきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat43975382/index.html
5)下知地域の防災の取り組みについて取材対応をしました。
新聞社やテレビ局、ラジオ局での取材対応をさせていただきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-7d93.html
(NHK高知放送局TV)12月放映
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-56bc.html
(高知新聞。高知地震新聞 10月21日掲載)
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-3e2d.html
(朝日新聞全国版 8月26日掲載)
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-98db.html
(NHK高知放送局ラジオ出演しました。「2月25日」
6)高知港海岸直轄工事整備着手式がありました。(5月28日)
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-e49e.html
7)今治市防災士会研究大会へ参加しました
1月31日は今治市防災士会が主催する「第5回自主防災研究大会」へ参加しました。高知市下知地区からは、横田政道(若松町)大崎修二(弥生町)、高木妙(高埇)、原池薫(丸池)、坂本茂雄(知寄町)、西村健一(二葉町)が参加しました。鷹匠町の宮本哲夫さんも参加していただきました
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-1012.html
応急手当と市民搬送トリアージを研修しました。
8)下知地区総合防災訓練が実施されました。
2016年12月18日下知総合防災訓練が早朝から夕方まで実施されました。
若松町防災会の早朝避難訓練。情報伝達訓練。昭和小での児童・教員・保護者・地域住民の合同避難訓練。午後からは下知コミュニティ・センターでの要配慮者支援訓練をしました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-77cd.html
9)五台山市民農園活動が始まりました
若松町防災会長の横田政道さんが知人に五台山東部の土地を市民農園として借用し、4月から雑草除去、土の運搬、野菜の植え付けを行いました。公益信託「まちづくりファンド」の助成も受けました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat66670257/index.html
10)徳島県美波町を土佐市宇佐地区防災会と一緒に訪問しました
2016年7月16日は、土佐市宇佐自主防災会連合会の皆さん方の「美波町・事前復興計画研修会」に便乗させていただき、高知市下知地域からは、横田政道、大崎修二。西村健一が参加させていただきました。
バスで一般道で片道4時間半(休憩時間含む)かかります。土佐市宇佐防災会が14人、高知市下知地区から3人、須崎市と高知市春野地区から1人の合計19人で美波町・由岐地区へ行きました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-28a7.html
11)二葉町消火・防火・炊き出し訓練をしました。
2016年6月12日(日曜日)は、9時より高知市青柳公園にて、消火器消火訓練、放水訓練、防災炊き出し訓練を実施しました。主催は二葉町自主防災会(森宏・会長)です。二葉町や近隣町内会などから50人が参加しました。
結構活動していますね。情報処理が追いつかない筈です。
最近のコメント