閖上だより17号
先日宮城県名取市にある一般社団法人ふらむ名取(編集部代表者格井直光さん)より地域コミュニュイ紙「閖上だより17号(令和6年夏号)」が送付されてきました。年間4回送付されてきます。私も個人の賛助会員になっています。地域情報満載の紙面は遠く離れた四国の人間にも楽しみにしています。
1面は「海浜植物観察3・5年生 値域学校協働活動」特集でした。
5月30日(木曜)に閖上小中学校3年生70人と5年生49人が、初夏の閖上浜に海辺の植物観察に行かれました。
浜辺にはハマボウフウ、ハマヒルガオ、ハマエンドウらが育っています。5年生たちは3年生時に育てた苗を海岸定ぼいうに植栽しましたので、厳しい自然環境下で育ったかどうかをかんさつしていたようです。
記者さんの記事では「小学生の頃、閖上浜は工事が相次ぎ海浜植物は殆どせいそくしていない状態でした。また学校から浜へいくことは禁止されていました。」とのことで、ハマボウフウなどの植物を見たのは大人になってからとのこといでした。震災後の閖上浜は東へ伸びていて海浜植物の宝庫になっているそうです。
2面は4つの地域情報満載です。「初の萱原野焼き」「富士姫神社例 閖上の春祭り」「震災伝承の取り組み」「能登半島地震に寄せて 震災半年の思い」などです。
野焼きの用紙や、閖上の神祭の様子、愛知県の労働組合員40人が宮城県内の気仙沼市、南三陸町、石巻市、名取市閖上に2泊3日の防災研修に来られました。震災伝承に防災教育を取り入れたプログラムや、地域住民と共にともに伝え防災意識向上に繋げる取り組みがなされています。
名取市の場合は、石巻市のような「震災遺構」がありません。震災の教訓をいかに伝承するか、防災意識をより向上させていく方策になっているようです。
能登半島地震から7月1日で半年。閖上地区でも震災後半年後に「閖上復興芋煮会」を開催し、大勢の閖上町民の再会の機会となり、皆が希望をもつことになった節目と言われています。とても大事な視点であると思いました。
3面は「閖上散歩」と「閖上自転車紀行」が掲載されています。
「閖上散歩」は、津波の碑が、適地に移設され、散歩の途中に名が寝ている人が増えているとの記事でした。先人の教訓は大事です。高知県でも津波の碑は数多くあります。しかし年月は経過すると忘れられ、何が刻まれているのかもわからない石碑も多い。歴史から学ぶことは多いです。
「閖上自転車紀行」では、車と並走しない「安心・快適ルート」を提唱されています。自動車に脅かされなくて自転車走行できることはとても大事です。健康維持のためにも必要ですから。
4面は4月から9月までの半年間の「閖上の祭り」の予定表、カレンダーです。毎月たくさんのお祭りがありますね。
また地域の企業の広告欄も貴重な地域情報です。閖上だよりの経費の1部も広告掲載料で賄われていますから、貴重な存在ですね。宮城県の名物は笹かまぼこですが、すっかり企業も復興されているようですね。
最近のコメント