最近のトラックバック

カテゴリー

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

高知HOTARUプロジェクト

2020年12月26日 (土)

リードパイプ津波誘導灯

リードパイプ誘導灯1リードパイプ誘導灯2
 先日(有)エコクリエーションの細木拓郎さんからの情報提供があり、リードパイプ方式での津波避難誘導灯の説明をいただきました。
リードパイプ誘導灯5_NEW
 高知市下知地区で1番高層の津波避難ビルである四国開発本社ビル屋上の手摺部に、リードパイプ方式での津波避難誘導灯が設置されています。

 従来の鉛蓄電ソーラー街路灯との大きな違いは、昼間の雨天が長く続き(10日以上)照明灯が点灯しない事態に陥るのに、リードパイプ方式での津波避難誘導灯は点灯しつけるという特色があるようです。
リードパイプ誘導灯4_NEWリードパイプ誘導灯3_NEW
 夜間に確認して見ました。四国開発本社ビル屋上が「ぐるり」は光っていました。津波避難ビルがどこにあるのか、万が1停電になってもはっきりわかります。半径200M以内なら識別が可能です。
リードパイプ誘導灯6_NEW
 従来も「蛍プロジェクト」での行政への働きかけや、蓄光塗料の広報なども行ってきました。


 高知蛍プロジェクト 

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat60794245/index.html

 蓄光塗料

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat57961033/index.html

 リードパイプ津波誘導灯も有力な方法であると評価します。

2019年8月21日 (水)

伝わらなければ、人は救えないのではないか

 今年で自宅周りの地域限定の地域防災活動をやり始めて、11年前になりました。「地区避難ビルの指定」や「町内の防災世帯調査」、「仁淀川町長者地区との疎開を前提とした地域間交流」、心ある企業家と高知市を繋いだ「蛍プロジェクト」など話題をいくつかやってきまてきました。

 下知地区の有志とともに2015年から3年間取り組んだ「下知地区防災計画」も2017年に仕上がり、高知市長に提案し、高知市の地域防災推進課のホームページに掲載されました。

 http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/sitasirutikubousaikeikaku.html

(高知市 下知地区防災計画)

 個人的な事情を申せば、2008年に父がの脳血管障害で倒れ、緊急入院し、開頭手術しました。同時期母がアルツハイマー型認知症と判定されました。父は検査時の強い造影剤の影響で慢性腎不全になりました。母の認知症も進展していきました。2011年から「ダブル介護」「老・老介護」状態になりました。父は10年在宅で生存し、昨年享年100歳でなくなりました。母は父の死にショックを受けることなく元気で生活しています。

 現在も母の在宅介護があるので活動は制約されます。町内には超高齢者も多いし、体に障害のある人も多い。古い耐震性のない木造住宅に多くの住民が住んでいます。

 11年間活動してきて「下知地域は安全になったか?」と言えば、全然安全になってはいません。下知地域が5M土地がかさ上げされ、耐震地盤が出来たわけではありせん。事前に災害公営住宅が出来たわけでもありません。

 他の地域の防災会や行政職員からも、ときに「下知は進んでいる」「意識が高い」と言われています。私は全然そうは思いません。私も含めた下知の住民の危機意識は薄く、災害は「他人事」なんです。

 更に深刻jなのは、防災活動に全く関心を示さない住民が、若い世代、現役世代に多いことです。最近紙媒体の「二葉町防災新聞」を作成し、こう記事に書きました。

「八年前の東日本大震災では、町内の防災訓練に参加されていた人は100%助かりました。
 
 町内会活動を無視し、無関心な人たちは八〇%が亡くなりました。ご近所の人たち同士声かけあい、全員が参加しましょう。炊き出しでの昼食や、お菓子を食べながらの懇談会もします。

 町民同士が、ご近所が声を掛け合い「ロープワーク講座」「避難所開設・運営・体験訓練」に参加しましょう。
 防災備品がどこにあるのか。参加者全員が確認しましょう。」

 と10月27日(日)の二葉町総合防災訓練への参加を呼びかけました。はたして何人の住民が「わが事」として参加いただけるのでしょうか?正直自信がありません。

   表現が稚拙だと伝わらない

 ともすれば自分だけがテンションが上がり、他人には伝わりません。きっと発言が「ひとりよがり」なんでしょう。ではどうすればいいのか?

 その答えは今は持ち合わせしていません。なにか別の情報伝達手段を考案し、やってみたいと思いますね。

2017年12月31日 (日)

昭和小の蛍プロジェクトの灯り


蛍P昭和小
 高知市立昭和小学校正門を入ってすぐの場所に、高知蛍プロジェクトによる太陽光ソーラー街灯が立っています。2年前にDUKEさんと四国舞台テレビ照明さんのご寄贈により、当時70基のソーラー街灯が寄贈されました。

 高知蛍プロジェクト


蛍P光②
 高知市内の津波避難ビルや小学校などに立っています。大災害で電源喪失状態になっても、この街路灯は太陽光で昼間電氣を貯め込み、夜間になると光ります。

 母(92歳)が昭和小前の毛山病院に12月15日から入院しましたので、夕食時に訪問しますと、蛍プロジェクトによる街路灯を見ることが出来ます。意外に明るいのが素晴らしいです。
蛍P毛山病院

2017年1月14日 (土)

下知CCへはソーラー街灯は結局断念に


_r


_r_2


_r_3

 2017年1月12日に、下知コミュニティ・センター前に、高知ホタル・プロジェクト煮適合するソーラー街灯をつけるべしで、高知市地域防災推進課と、施設管理者である地域コミュニティ推進課職員と、下坂センター長、地域住民として荒木二葉町町内会副会長、」横田若松町防災会長、西村下知CC防災部長が現地調査をしました。

 昨年9月27日も現地調査しましたが、その場合は下知コミュニティ・センターが北向きになっていて、非常階段部も、影になり日照が足りないと言う事でした。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-04da.html

 それで冬場の1番日照の少ない時期に再調査しましたが、「セットになったソーラー街灯」の取り付けは、日照時間の不足で断念しました。やはり南向きで日照がないと街路灯がセットされている「蛍プロジェクト」の利用は残念ですが出来ません。
Gaitou1


16070501

 ただ下知コミュニティ・センターは単なる津波避難ビルではなく、下知区南部の二次避難場所(津波避難収容所)の機能もあります。それゆえ「明かり」は停電時に必要であることは、関係者各位は認識しました。

「普段は電源からバッテリーに充電し、停電時にバッテリーから電気を供給する式の照明がいいだとう。」

「センサーライトにすれば、人を関知してその時だけ明るいので持ちは良いとは思う。」という提案がされました。悩ましい問題です。

2016年10月21日 (金)

下知C・C運営委員会がありました


_r_2


_r_3

 2016年10月20日に、下知コミュニティ・センターにて、下知コミュニティ・センター運営委員会(会長・坂本茂雄氏)が開催されました。役員定数は7人ですが5人が出席し役員会は成立しました。来賓として地域コミュニティ推進課からも2人出席されています。

 坂本会長の挨拶の後に、議事が審議されました。「平成28年度前期事業報告及び後期の事業計画」「平成28年度予算執行状況」「平成28年度前期利用状況」などです。特に異論はなく承認されました。

 「その他」のところで、防災部会として、10月19日の防災部会で審議したことを報告しました。

1)夜間避難を安全に行うための津波避難誘導灯の件

「高知ホタル・プロジェクト」の一環で、下知コミュニティ・センター前の街路に太陽光ソーラー街灯2基の設置を高知市地域防災推進課に要望していました。その現地調査に9月27日に市役所が下知SSに来ました。
 「北側面ですが、下知CCの建物の陰に冬場はなり、太陽光が遮光されます。現状では設置は不可能」との回答がありました。
 しかし地域の避難誘導灯は拠点避難収容施設なので、必要です。運営委員会での賛同がえられ、下知コミュニティ・センター運営委員会として市役所に再度要望することになりました。

 その際地域防災推進課に対して「冬場の現地調査、日照調査もお願いしたい。」との意見も賛同が得られました。
Gaitou1


14092604


2)国際信号旗の掲揚ポールの常設の件

 下知コミュニティ・センターの施設管理者である高知市地域コミュニティ推進課によう「掲揚ポールを屋上5階部に固定させ、必要に応じて掲揚できるようにしたい。」との要望を出しました。

 目的は「避難所である下知コミュニティ・センターに国際信号旗を非常時に掲揚することで、地域住民に情報伝達をすみやかにする。」ことです。

 施設管理者である地域コミュニティ推進課の方からは、「施設完成後に新たな施設を工作する場合は慎重さが求められます。公共建築科とも協議します。どのような方法で固定するのか、素材や固定方法を図面なので表示していただきたい。」との意見が出されました。
_r_4


_r_5

3)下知コミュニティ・センターに携帯無線とトランシーバーの設置

 坂本会長より下知コミュニティ・センターにも免許が不要な無線通信機1台と、簡易型トランシーバー1台を購入してはどうかとの提案があり、役員の賛同が得られ採択されました。

 11月3日の昭和秋の感謝祭(下知地域内連携協議会主催)への参加依頼もされました。


2016年10月20日 (木)

防災部会が開催されました

 下知コミュニティ・センター運営委員会防災部会が、2016年10月19日に午後6時半から開催されました。議題と審議での意見は以下の通りです。

1)夜間避難を安全に行うための津波避難誘導灯の件

「高知ホタル・プロジェクト」の一環で、下知コミュニティ・センター前の街路に太陽光ソーラー街灯2基の設置を高知市地域防災推進課に要望していました。その現地調査に9月27日に市役所が下知SSに来ました。
 「北側面ですが、下知CCの建物の陰に冬場はなり、太陽光が遮光されます。現状では設置は不可能」との回答がありました。
 しかし地域の避難誘導灯は拠点避難収容施設なので、必要です。防災部会として市役所へ要望します。

 出された意見は、「もう一度冬場に実際に日照時間と太陽光蓄電パネルの適性が現地であるかどうか市役所に検証いただく。」「下知CC西側のガソリンスタンド付近はどうか?」四国電力の電柱に接続できないのか」が出されました。

 運営委員会での検討・要望課題にしていただくようにします。

2)国際信号旗の掲揚ポールの常設の件

 下知コミュニティ・センターの施設管理者である高知市地域コミュニティ推進課によう「掲揚ポールを屋上5階部に固定させ、必要に応じて掲揚できるようにしたい。」との要望を出しました。
 目的は「避難所である下知コミュニティ・センターに国際信号旗を非常時に掲揚することで、地域住民に情報伝達をすみやかにする。」ことです。

 開所当初予定になかった施設の追加は、施設管理者としては慎重になるのは当然。運営委員会としても協議し「どうすれば設置が可能なのか」ろ市役所側に要求していきます。

3)避難所運営マニュアルの作成と常備、鍵の引き渡し要求について

 避難所運営マニュアルは下知地区減災連絡会と協力して近日作成します。それを「防災BOX]にして、防災部会部員が非常時に下知コミュニティ・センターへ駆けつけても、避難所運営を指揮できるようにする。
 また施設管理者である高知市地域コミュニティ推進課と、地域防災推進課を、交えセンターのカギの管理などを協議します。

 出された意見は「避難所運営マニュアルは本年度から本格検討課題であり、即出来るものではない。」「センターのカギを複数持つよりも、別の方法で開錠する方法を検討する。」「市役所側と協議する。」ことになりました。

4)下知地区一斉防災訓練(12月18日)の件

 昭和南海地震70年です。下知地区減災連絡会と協力して下知コミュニティ・センターを活用して訓練を行います。

(報告事項)

1)JICA研修生との意見交換会(9月22日)

  大好評であったことを報告しました。

2)防災部会事業変更の件(西田政雄氏防災講演会の中止)

  バングラ・ディシュ経由ネパール震災支援を計画していますが、現地の情勢が不安定で予定がたちませんので、「防災部会連続セミナー」は本年度は中止しました。


3)下知SSの本年度防災備品調達の件

 西田政雄さんの講師謝礼を活用して防災備品(紙コップ・サランラップ。ちり袋)などを購入しました。屋上で流し台に使用する排水ホースと、地域連携協議会新聞を全戸配布する費用の1部を拠出しました。


4)下知地区防災計画(事前復興まちづくり計画)意見交換会(9月27日)

  各地域の支援をしていきます。

5)スマホDEリレーについて(高知市議会で採択・来年下期に下知で実施予定

  下知地域で実証実験をするように聞いています。

2016年9月30日 (金)

下知コミュニティ・センターへはソーラー街路灯設置は無理とか


_r


_r_2

 2016年9月27日(火曜日)、高知市地域防災推進課職員たちが、津波避難ビルに設置すべく太陽光ソーラー街路灯の現地調査に、下知コミュニティ・センターへ来ました。下知地区減災連絡会からは西村副会長と横田政道若松町自主防災会会長が立会しました。

 結論は「下知コミュニティ・センターの出入り口は北を向いており、市道を隔てた歩道に街路灯を設置しても冬場は影になり日照時間が確保できない。高知ホタル・プロジェクト仕様の太陽光蓄電ソーラー街灯は設置できません。」ということになりました。

 下知コミュニティ・センターは、単なる津波避難ビルではなく、国道32号線より南地区では唯一の避難収容所施設でもあります。地域防災拠点として重要な施設です。他の手段で停電時の照明の確保を検討しなければならないです。

 屋上部の国際信号旗掲揚のためのポールの固定化について、施設管理者である高知市地域コミュニティ推進課に打診をし、5階屋上部に仮設してある様子も現地確認いただきました。
_r_3


_r_4

 こちらは市側の直接費用負担はなく、ポールも国際信号旗もロープも滑車も防災部会などが、負担して用意しています。屋上金具への固定化の申請です。金具などで倒れないように設置し、避難準備情報が発令したら、近所に居住する二葉町防災会部員が、ただちにV旗を屋上ポールに掲揚します。
_r_5

 またポールの最上部には、ソーラー式蓄電式点滅灯が付いていて、夜間は点滅するようになっています。許可が出ましたら直ちに設置します。
_r_6


2016年9月12日 (月)

香南市でも高知ホタルプロジェクト・設置予定

 昨年は高知市に太陽光ソーラー街路灯が70基寄贈されました。3社の企業の真摯なる資金提供のおかげです。

 今年は3社の意向は[高知県東部の沿岸自治体に寄贈したい」とのことでした。香南市に関しましては、休日に[海の散帆](セーリング)に来ていると言うだけのご縁に過ぎませんが、香南市の防災対策課を訪問し、寄贈企業と先日香南市側とのマッティングをさせていただきました。

 それで現時点で香南市側から11基の設置希望があり、手際よく一覧表にされていました。企業側は快諾されましたので、おそらく香南市に初めて高知ホタルプロジェクトによる太陽光ソーラー街路灯が設置されるでしょう。

_new_r


 室戸市や南国市におきましても設置希望があったそうです。高知県東部の沿岸部は、高知ホタルプロジェクトのおかげさまで、避難路が明るくなりました。とても県民としてはありがたいことです。

Photo


 民間企業の善意が活用され、事前の防災対策になっていくことは素晴らしいことです。(写真は香南市市庁舎)

2016年9月 5日 (月)

高知ホタル・プロジェクトも県東部へ展開

_r_12


 2016年9月1日に、高知ホタルプロジェクトの発案者であり、太陽光ソーラー街路灯の寄贈者である2社のオーナーの方と高知県香南市市役所を訪問いたしました。

 「今年は昨年実施した高知市(70基)の太陽光ソーラー街路灯ですが、今年度(来年3月末まで)は、高知市以外に高知県東部地域に実施したい。」との意向がありました。事前に2回ほど香南市役所の災害対策課を訪問し、今回の面談となりました。

 香南市側は手際よく、実施予定地を一覧表にされていました。昨年5月に最初に話を持っていった高知市役所の対応は、最初であったこともあり、また市街地・都市部の民間施設(マンションなど)が主体でしたので、話が浸透するまでには時間もかかりました。

 オーナーに聞きますと、室戸市の対応も素晴らしく、建設予定地の地図と写真、建てた後のイラストまで作成したとか。実に手際が良いようです

 南海トラフ地震で高知県は約4万人の死者が出ると想定されています。ほとんどが津波による溺死です。太陽光ソーラー街路灯を沿岸部の市町村に設置することにより、停電時の夜間の安全・安心につながり、亡くなる人が激減すると思います。

 素晴らしい考え方のオーナーには感謝です。
Gairotou


2016年8月17日 (水)

今年も高知ホタル・プロジェクトは継続

 16070501

  今年も寄贈者((株)デューク,(株)四国舞台テレビ照明、J.S.Foundation)のご好意により、高知ホタル・プロジェクトも継続されるようです。太陽光・ソーラーパネル照明灯を、津波避難誘導灯として、工事込みで自治体へ寄贈すると言うプロジェクトです。昨年度高知市は70の太陽光・ソーラーパネル照明灯の寄贈を受けました。

 高知ホタル・プロジェクト1年目が完工いたしました。

 ただし寄贈者のご意向で、今年度は高知県東部地区を主体にされたいようです。高知県の海岸線は700キロありますから。長いですね。

 J.S.Foundationでは、東日本大震災後の5年間で、1億円を超える寄贈をされています。

 東北3県で数百の太陽光・ソーラーパネル照明灯が設置されました。

Hiyo0riyama1

  素晴らしいことですね。

その他のカテゴリー

2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年高知市長選挙 BCP(事業再構築計画)推進 BMI 22 EV自動車 JICA研修生の皆さんとの意見交換会 NPO高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 なでしこジャパン まちづくり条例見守り委員会 インド映画 ウクライナ問題 カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染療養日誌 シニアは労働力 スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOS通信 テトラ投入は津波には無力 デジタル全体主義 デジタル防災無線 トイレ対策 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトリーチェック ペット ユニバーサルな防災・減災対策 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不燃物・仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中土佐町との交流 事前復興まちづくり計画 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業緑強化計画支援セミナー 二葉町のごみ問題 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町町内会・防虫・清掃 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2013年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会行事 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 仁淀川町ー二葉町との交流事業 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 企業BCP 企業の災害対策 企業版ふるさと納税 伝える力の重要性 低温火傷 体成分分析 保存食・保存食材 傷害のある方たちとの協働 公共 公共インフラの維持管理 公共交通のありかたについて 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海地震情報 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 嚥下障害改善食 国政との関連 国語力・読解力の向上 国際信号旗 在日外国人問題 地区防災計画学会・高知大会2018 地域学概論 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 報道関係 多様性を許容する社会 夜須沖からの津波避難 大阪万博の問題点 大阪北部地震2018 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 学識者・大学関係者 家具転倒防止対策 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 岡村眞先生講演会 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民目線での減災対策 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間連携 復旧・復興対策 徳島県美波町との交流 心と体 性加害問題 悪路走行可能な台車 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 損保会社の動向 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 放射線測定器 救命艇エアーボート 救急救命法 文化・芸術 新型コロナウィルス感染症 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の裁判官 日記・コラム・つぶやき 映画「スープとイデオロギー」 映画・テレビ 春子ロス 昭和南海地震 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 核融合発電 横紋筋融解症 歯の健康維持 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母西村春子・介護日誌 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄の貧困 沖縄基地問題 沖縄返還50年 河瀬聡一郎氏講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 浸水対策備品 浸水時救命艇 災害に強い熱源としてのLPガス 災害ボランティアセンター 災害大国・日本 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時国際貢献・支援 災害食とカップヌードル 熊本地震関連2016年 牧野富太郎と植物 牧野富太郎の偉大さ 献血の検査結果 献血定年 略奪文化財の返還 疎開保険 発泡スチロール板 県内大学防災サークル 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 研修会・講習会 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 福祉事業所との防災連携 禿鷹大手資本の高知進出 私の腰痛 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 紙媒体・二葉町防災新聞 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 統一教会問題 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 脂質異常症 脱水症対策 脳ドック診断・脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要支援者用食材 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知機能検査 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 超高齢者の事前減災対策 近江商人の先見性 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事問題 長期浸水救助救出計画 閖上だより 関東大震災から100年 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 陸上自衛隊手漕ぎボート 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 音楽業界 食事情報 飲料水の備蓄 香南市手結・福島・南地区 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県地産・地消課 高知県政 高知県看護協会 高知県立大学との協働 高知県議会 高知県高校生津波サミット学習会 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高齢者・認知症対策 2013年SUP同窓会 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年東京見聞録 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 70歳のスタート 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 AIが作る未来 AIが作る社会 NPO高知市民会議(防災)