最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

情報伝達手段

2023年12月 3日 (日)

映画・福田村事件を見ました。

407225402_1800834483697894_29864905132587128_n
高校時代からの古い友人であるガールズの2人から「いい映画なので是非観ていただきたい。」と電話とラインで言われていました。
2023年12月2日でしたが、高知市愛宕劇場に朝1番に家内と2人で見に行きました。
407181523_1800834573697885_411067163745365047_n406894247_1800834597031216_3678952469760049547_n
関東大震災後の千葉県の福田村という利根川流域の小さな村が映画の舞台。
前半は村人の日常生活を描いていました。村の集会室で男達は宴会し、村長以下の地域代表の集まりでした。
言い争いあり、不倫あり、村長はインテリだが、村民は敬意を払わない。戦前の地域社会を丹念に描いていました。

そこへ香川から薬売りの行商団15人が現れ、福田村の村民開いてに、寸劇しながらの街路販売と個別訪問販売をしていました。
そこに関東大震災が発生。村の家屋も一部被害が出ました。やがて東京に出稼ぎに行っている身内がいる人もいます。また東京から避難してきた人は「東京は壊滅状態」だと言われていました。
406899786_1800834613697881_2420058174788524082_n
 関東大震災の直後は戒厳令が関東1円にしかれ、デマがあっという間に広がりました
「鮮人(朝鮮人)が関東各地で暴動を起こしている。」
「井戸に毒を入れている。」
「女は凌辱され、子供も殺されている。」との流言飛語が村でも広がりました。

 村のインテリである教員や、村長は「そんなことはない。誰か実際に現場を見た人がいるのか!」と問いただすと、結局だれも見た人はいなくデマは一旦は収まりました。
 映画ではデマを意識的に作為的に拡散していたのは警察庁関係者であり、軍隊関係者でした。

 たぶん自分たちが、朝鮮や中国でやってきた蛮行を今度は自分たちがやられるという恐怖があり、その恐怖が普通の村人に伝染し、普段は有り得ない蛮行を普通の村民がしでかしました。

 村にいた朝鮮人は無抵抗のまま惨殺されました。香川の薬の行商団の讃岐弁が村民に理解されず、「お前達は不逞な鮮人だ!」と決めつけられ9人が自警団の竹槍や在郷軍人の日本刀で惨殺されました。
406927902_1800834540364555_6291569672124271553_n
 丸腰の女性や子供までが惨殺されてしまいました。真偽を確かめた駐在警官は、薬行商人達は日本国民だと証明し、残った6人は助かりました。
 100年の実話を元にした映画でした。今の時代でもおこりかねません。SNSやフェイクニュースが溢れかえり、より事態は深刻です。

 しかしその歴史的な事実を認めない人たちがいます。現実に政府も東京都知事も朝鮮人や中国人の関東大震災後のデマによる惨殺を「事実が確認できない。」と歴史に向き合うことをしませんから。

 歴史に向き合わない人間は、教訓を現代社会に活かせません。また同じ間違いを起こす可能性が高い。戦争責任もそうですが、過去の間違いに向き合う勇気が現在の私たちにも必要です。

2023年10月15日 (日)

国際信号旗を掲揚する意義目的


ed7dc1f5
 年に1度下知コミュニュティ・センターで避難所開設・運営訓練をしますが、その折5階屋上掲揚ポールに国際信号旗を掲揚しています。

 下知コミュニュティ・センターで掲揚する国際信号旗はV旗であり意味は「私は援助が欲しい」です。つまりこの建物には避難している人がいますよという意味です。
e4e19bb5
 同時にU旗とY旗を2枚揃えて掲揚しています。その意味は「私は演習中である」です。つまり訓練をしています。ということになります。

 毎年訓練時に掲揚しますので、高知海上保安部、高知土木事務所(県)、高知県警下知交番には「行事届」を出し、下知コミュニュティ・センター屋上に掲揚する国際信号機の意味の説明文をy提出しています。
下知CCへ掲揚する国際信号旗_NEW
 国際信号旗の「ざっくり」の説明はネットで検索するとこう書いてありました。

「国際信号旗は、海の上で船同士が通信をするのに使用する旗で、文字旗、数字旗、代表旗、回答旗などがあります。
1枚の旗にそれぞれ意味があり、さらに2枚、3枚と組み合わせて、様々な意思を伝えることができます。
また、ヨットレース、漁業関係、海軍関係などにおいては、独自のコードで使用されることもあります。」

 https://wam.sub.jp/home/contents/info/flag.html

 高知市下知地区背w国際信号旗が掲揚され始めたのは10年ほど前からです。元海上自衛官の横田政道さんの提唱でした。「アナログですが、世界中野の船舶関係者が今でも使用しているので、携帯電話や無線などが使えない時でも、情報伝達が出来る。ことです。しかも万国共通ですから。

 下知コミュニュティセンターは、海にとても近いです。もしもの再災害時にはV旗を掲揚し、救援支援を待ちます。

 また最近U旗(あなたは危険に向かっている)を使用し、津波からの避難を呼びかけようと、岡村眞先生(高知大学名誉教授・理学博士)も提唱しています。
U旗・津波避難

2023年9月30日 (土)

AIが作る未来は明るいか?

AIの明るい未来1_NEW
 日本経済新聞2023年9月3日号の記事には考えさせられました。

「AI活用は人類の利益」

「仕事の価値磨く契機に」

「絶滅危機誇張に過ぎず」

「真価を引き出す賢さを」

 見出しの表示でおおよそAIの未来は明るいと楽t連的に話すアンドリュー・ング米スタンフォード大学教授の話は新鮮です。
AIの明るい未来2_NEW
「生成AIは優れた開発者用ツールであり、顧客サービスや情報収集、電子メールの作成などに応用できる。AIはすでにインターネット広告から医療の画像診断まで広く役立っている。

 汎用技術として広範に恩恵をもたらせた100年前の電気と同じだ。」

「チャットGPTによってプログラミング作業の障壁は低くなり、エキサイティングな変化が起きようとしている。

 大企業から中小企業、高校生まで誰もがデータを持つ時代だ。チャットGPTのようなツールを使えば、独自のAIシステムをつくる垣根は下がる」

 アンドリュー・ング氏の発言の1部を書き出したのですが、面白そうな技術ではないかと思う。膨大なデータを瞬時に読み込み、いろんな選択肢を提供してくれそうな気がしますが。私の思い違いなのかもしれない。
AIの明るい未来3_NEW
 10年前は影も形もなかったものが、今や世界的な社会現象になってますから。面白い世の中になったものだと思う。

2023年9月19日 (火)

紙媒体二葉町防災新聞9月第2号

紙媒体二葉町防災新聞9月その2_NEW
 このほど二葉町防災新聞2023年9月(その2)を作成しました。デジタル化時代と世の中言われていますが、高齢者の多い街。高知市二葉町では、スマホやパソコンを所有していない町民も高齢者を中心にたくさんおられます。

 でも皆日本語の新聞などは読んで、評論できます。要は媒体だけの問題であり、「教育」の問題です。きちんとわかるまでスマホやパソコンを教え込むやる気は国には全くありません。

 9月は講習会を2つやりました。地域の商人向けのセミナー「事業継続力強化計画支援セミナー」と全町民を対象とした「ロープワーク講座」です。懸命に呼びかけたのにかかわらず、当日の参加は2つの講座とも8人(私と講師を入れたら10人)でした。やはり伝達する力が弱いのでしょう。

 第2回二葉町総合防災訓練(9月27日開催予定)の記事です。別紙文章で内容は記述しています。
927二葉町総合防災訓練意見交換会告知
 二葉町防災新聞紙媒体版は、町内会回覧板用です。予算がつけば全戸配布したいものです。

 文章化することで、内容が客観視できます。仕事でも防錆に関する問い合わせに対しては、相手にわかりやすい文章で回答することに心掛けしています。

 最近自分でもわかりませんが、これほどまでに狭い地域の下知地域の減災活動に入れ込む理由はわかりません。この地域で地震や津波で「死にたくない」気持ちが強いのでしょう。でも肝心の地域住民各位の関心がなかなか高まりません。それが悔しい。

 最長30年の人生のうちで南海トラフ巨大地震は必ず起きますから。それに備え生き延びたい一心なのでしょう。10月29日の二葉町総合防災訓練が終わるまでは、自分1人で気持ちが高ぶっていることでしょう。(結果はどうなるのかわかりません。)

 参加者が9月の事業の様に少なければ、それは私の「伝える力」が弱いことです。また関心の低さは「地域住民の回答」であり、何の準備もしないで南海地震で「死んでも構わない」という住民の回答がそうであれば、あきらめるしかありません。

「大災害でも1人の死傷者も出ず、皆が助かる笑顔の二葉町」が目標です。本当の被災者になれば注目は、されるでしょうが、地域で多くに人達が亡くなることでしょう。事後防災活動が無意味であるとは申しません。下知地区は「事前防災活動がすべて」だと私は思います。事前防災活動は所詮はまだまだ注目度が低いということですね。割り切ることにしています。

 しかし文章を書き、漢字化するときの誤変換が多い。文章作成はメモ帳で書いていますが、文書化して誤変換に気つかないことが多う。最近話題のAIでも導入した方がいいのかとは思いますね。どうも国語学者や日本人が関与していないと思いますね。ウィンドウズのパソコンのソフト全体は。

 とはいえ文章作成者の責任ですね。誤変換は。「防災」と打ったはずなのに「亡妻」と表記される場合もあります。「高知」」は「高地」と表記され、「下知」は「下地」と表記されます。学識者の論文でも「下地」と誤変換されている事例が多いですから、さもありなんですね。

2023年6月 8日 (木)

「偽ニュースに弱い日本」とは情けない

偽ニュースに弱い日本1_NEW
 日本経済新聞2023年6月4日(日曜)の1面は、日本がいかに情報化社会、ネット社会で出遅れているのか、アジアの中でも「遅れている」現実を知り驚くばかりです。


 記事の見出しは「偽ニュースの弱い日本」

「検証法「知る」2割のみ」


「監視体制の整備急務」とあります。


 「フェイクニュース」と言われる偽ニュースは世界各国で近年増加の傾向にありますね。偽ニュースに接したという人たちは80%から100%になっていて国の違いはありません。

 ただ大きな違いがあるのが、WEB上のニュースや情報の真偽を確かめる方法を知っているのか知っていないかです。日本は検証法を知っている人が19%しかいなくて世界でも最低水準です。

 検証機関は「ファクトチェック」と言われています。日本は諸外国と比べますと数は少ないですが、あるにはあります。


 ファクトチェック  総務省の記述


https://www.soumu.go.jp/main_content/000861267.pdf


 日本経済新聞の記事「ファクトチェック」

https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00004460Y3A510C2000000/


 今度から「おかしいな」と思うWEB上のニュースには、ファクトチェックを入れるようにします。

 日本経済新聞「きょうのことば欄では、偽ニュースとは「根拠が乏しいもしくは虚偽の情報を真実の様に見せかけたインターネット上の言説を指す。」とあります。


 インターネットの不況などで、新聞を読まない人たちも増えました。気軽にネットでもニュースを満つことが出来ます。しかしネット上のニュースには。たくさんの偽情報も多い。見抜く目が必要です。

 二次大戦中に英国はドイツ・ナチス政権の「偽ニュース」に対抗するために学校教育現場で「ディア・リテラシー」をしていたようですね
。80年ぐらい前から「デマ対策」を教育現場で英国はやっていました。

 その「メディア・リテラシー」という言葉が日本語化しないうちに、世界中が「ネット社会」になりました。そして今度は「ファクトチェック」という言葉がニュースの是非を問う監視体制になったようですね。

 政治の世界にも偽ニュースがはびこりますと大変な問題になりますから。

2023年5月16日 (火)

映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。

センキョナンデス・パンフ1_NEWセンキョナンデス・パンフ2_NEW
 2023年5月14日(日)ですが、県民文化ホールで開催されました「ドキュメンタリー映画・センキョナンデス」とその製作所のユーチューバ-であるダースレーダーさんとプチ鹿島さんのトークライブを家内と一緒に見に行きました。家内との文化活動鑑賞は4月29日の「テオ・ヤンセン展(高知県立美術館)以来でした。悪天候時には文化活動も悪くはありません。
センキョナンデス・パンフ3_NEWセンキョナンデス・パンフ4_NEWセンキョナンデス・パンフ6_NEWセンキョナンデス・パンフ7_NEW
 ダースレーダーさんとプチ鹿島さんのYouTube番組は時折家内が視聴しており、今回も悪天候でもあるので見に行きました。

 感想は選挙の突撃取材はとても面白く、政治の本質がよくわかるということでした。ダースレーダーさんとプチ鹿島さんも丁寧に、時に執拗に各陣営の候補者やスタッフに遠慮することなく聞きまくります。そこがいいですね。

 2021年の衆議院選挙の香川1区と、2022年参議院選挙の大阪選挙区と京都選挙も取材され、候補者とのスリーショットもきちんと撮っています。真摯に政治に向き合っている姿勢には感動しました。撮影した動画は大島新監督が編集し、良質な選挙ドキュメンタリー映画になっています。候補者各位に誰彼構わず鋭い質問をし続ける2人の姿勢には好感が持てます。

 映画が終わって2人が壇上に登壇。質問がある人はどうぞというので、質問をしました。
DSCN4952DSCN4951DSCN4950
「プチ鹿島さんは新聞14紙を読み比べられておられます。気になるのは最近新聞を読む人が減少し紙面も薄くなっています。ネットで情報が取れるという人もいますが、フェイクニュースも多くあてになりません。そのあたりはどうかんがえておられますか?」とききました。
センキョナンデス・パンフ8_NEWセンキョナンデス・パンフ2_NEW
「新聞は普段仕事している僕らに変わって、政治家を取材したりしています。時間かけて取材しています。結果的に政治の監視になります。特に地方新聞は大事です。アメリカでは地方紙がどんどんつぶれています。そうなると地方での政治腐敗に歯止めがなくなります。

 四国新聞のようなおかしい新聞もありますが、高知新聞などはきちんとした取材と記事を書いていますから。記者は僕らの代理で取材し、記事を書いてくれてます。新聞はとても大事な媒体です。」とのことでした。

 いい話でしたので会場で販売していた「センキョナンデス」のパンフを購入(売価1000円)お二人にサインをしていただきました。金曜夜に高知入りしてから食事はカツオ三昧だったそうです。

 海上で皆本隆章さんと田内健一さんにお会いしました。

2023年5月 8日 (月)

あと最長30年の短い生涯を全力で生きる

 さして根拠のない「強がり」を言います。「最長あと30年の人生。悔いなく元気で全力で生きる!」ことを決意しました。
父は5年前に99歳で。母は昨年97歳で他界しました。わたしも両親の息子なので、運が良ければ最長30年の人生です。今年10月で70歳ですから、最長で100歳超えですね。

 

 しかしいかにも短い。高校を4年で卒業し、大学へ入学してから50年。その大学のサークルで家内と知り合い、交際し、結婚し、家庭をこしらえて50年です。つい昨日にことです。

 

U12からU23まで、政治に関心があり、社会運動や学生運動に参加し、挫折し、いい思い出はあまりない。勉強もせず「人生の1番いい時代」を社会運動や学生運動に関わっていましたが、敗北感と無力感しかありません。渦中にはいませんでしたが、1972年の連合赤軍事件や、新左翼セクト同士の凄惨な内ゲバ(陰惨な殺し合い)の悪影響で、政治活動や社会運動から離脱し、50年が経過しました。

 

 「あれは何だったのか?」が総括できず、あと30年生きたところで総括はたぶんできないことでしょう。但し「苦い経験」から「自分の頭で考える」習慣がつき、また「異論に耳をかた向ける」「人の話を聞く」ようになりました。

 

 小さな事例ではありますが、地域活動では成果もあり、正当なご評価をいただくこともたまにあります。「若いころの間違い」をいつまでもひきづることは「人生の無駄」であることをようやく最近気が付きました。

 

 「それはそれでf大事」ではありますが、「すべて」ではありません。いろいろと「社会のリクエスト」があります。ありがたいことであると思います。高齢者になりつつありますが、へこたれ、くじけることなく元気で残り30年の人生を全うします。

2023年5月 7日 (日)

学校図書室問題はとても重要

図書室ナシは学習権の侵害_NEW
 5月5日は「子供の日」えした。高知新聞2023年5月5日号の1面と3面で、学校図書室問題を大きく取り上げています。共同通信の取材記事ですが、見出しもなかなか強烈です。

「図書室なし 学習権侵害か」

「学校設置 法律で義務」

「文科省 実態把握できず」

「図書室充実に地域差」

「小学山梨100% 楢7%」

「投資不足 大人側の怠慢」

 あたりまえにあると思われていた学校図書室。小学校にも中学校にも、高校にもありました。全部読んだかどうかの記憶は定かではありませんが、分厚い高価な文学全集や、科学の本や歴史時間などは学校図書室で借りました。

 記事で驚いたのは、「図書室を設置せず、資料の整備も不十分な学校が複数ある。」ことが取材で判明したことです。学校に図書室を設置することは法律で設置は義務付けられていますのに、文科省は実態を把握していない。今後改善するように促すとか。

 また記事では「学校現場ではデジタル教材が普及しつつあるが、ぞぅyピ法活用能力を育む図書室の役割は増している」と書いています。
図書室の地域格差_NEW
 学識者は「貧富の差や障害の有無にかかわらず,すべての子供に自発的に学ぶ権利があり、その中心になるのが学校の図書室だ。

 格差を漫然と放置している現状は学習権の侵害に当たる」と指摘しています。

 また図書室の充実度には地域格差があるようです。学校図書館図書標準の達成率(小学校)では。山梨県が100%、奈良県が37・9%です。高知県は62%であるとか。

 記事の在るようにスマホやタブレット端末からの検索は「商業目的の異常法にあふれていて、子供が必要な情報を見つけ出すことは困難をともなうという指摘もあります。

 小人数だからとか、子供がh本を読まないからとかいう理由や、他の物品購入が優先され図書室の充実が後回しにされる学校もあるとか。

 とても大事な問題であると思いました。

2023年4月 6日 (木)

情報整理はわたしには難しい

LED
35年ぶりの事務所の「改革」(?)をしました。3月31日は照明をすべてLEDに取り替えました。工事でやるので、わたしの資料類を隣の倉庫に移動するしかありませんでした。
eakon
 4月3日も引き続いてエアコンの取り換え工事をしました。これもわたしの背中上に取り付けています。荷物は倉庫に移動したまま。
kaosu1
 なくなると机の上がすっきり。とても快適。そうなると資料類を奏するのかが悩みです。結論は「活用すべき資料だけ出す」「他の資料は倉庫に保管する」しかありません。
kaosu3
 いずれ思入れのある資料ばかり。見ていると情が移り作業が停滞。片付かない。なんとか今週中に肩をつけたい。
lkaosu2

2023年3月31日 (金)

ありがとう高新まんが道場


338385936_926760491693160_4502877063182602035_n
今朝の高知新聞16面に「さようなら高新まんが道場」という特集記事があります。選者のくさか里樹先生にコメントがでています。35年間継続した企画だけに残念です。

うちに娘は小学2年の時に特選に選ばれ初代選者の故青柳祐介先生に褒められました。以後投稿を繰り返し、「小遣い稼ぎ」をしていました。高校生時代は仲間たちと「高校生漫画甲子園」に出場し、卒業後は美大へ進学しました。
manga02
今回の特集号でも、記事の左上の1コマ漫画「あれ落ちたらぼくにくれる」は、第6回年間まんが大賞になりました。娘は大学時代は4年間沖縄にいました。オスプレイも見たそうです。

娘の進路にも大きな影響を与えた高新まんが道場。終了はとても残念です。何らかの形で継続していただきたいです。(記事は年間マンガ大賞の時のものです。)
338538390_1434191687397444_6440153018737325883_n

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年参議院補欠選挙 2023年高知市長選挙 BCP(事業再構築計画)推進 BMI 22 EV自動車 JICA研修生の皆さんとの意見交換会 NPO高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 なでしこジャパン まちづくり条例見守り委員会 インド映画 ウクライナ問題 カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染療養日誌 シニアは労働力 スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOS通信 ダブルスタンダード テトラ投入は津波には無力 デジタル全体主義 デジタル防災無線 トイレ対策 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトリーチェック ペット ユニバーサルな防災・減災対策 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不燃物・仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中土佐町との交流 事前復興まちづくり計画 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業緑強化計画支援セミナー 二葉町のごみ問題 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町町内会・防虫・清掃 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2013年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会行事 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 仁淀川町ー二葉町との交流事業 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 企業BCP 企業の災害対策 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCP策定講座 伝える力の重要性 低温火傷 体成分分析 保存食・保存食材 傷害のある方たちとの協働 公共 公共インフラの維持管理 公共交通のありかたについて 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海地震情報 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 参議院徳島・高知合区補欠選挙2023年 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 嚥下障害改善食 国政との関連 国語力・読解力の向上 国際信号旗 在日外国人問題 地区防災計画学会・高知大会2018 地域学概論 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 報道関係 多様性を許容する社会 夜須沖からの津波避難 大阪万博の問題点 大阪北部地震2018 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 学識者・大学関係者 家具転倒防止対策 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 岡村眞先生講演会 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民目線での減災対策 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間連携 広域避難訓練 復旧・復興対策 徳島県美波町との交流 心と体 性加害問題 悪路走行可能な台車 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 損保会社の動向 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 放射線測定器 救命艇エアーボート 救急救命法 文化・芸術 新型コロナウィルス感染症 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の裁判官 日記・コラム・つぶやき 映画「スープとイデオロギー」 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 核融合発電 横紋筋融解症 歯の健康維持 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母西村春子・介護日誌 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄の貧困 沖縄基地問題 沖縄返還50年 河瀬聡一郎氏講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 浸水対策備品 浸水時救命艇 災害に強い熱源としてのLPガス 災害ボランティアセンター 災害大国・日本 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時国際貢献・支援 災害食とカップヌードル 熊本地震関連2016年 牧野富太郎と植物 牧野富太郎の偉大さ 献血の検査結果 献血定年 略奪文化財の返還 疎開保険 発泡スチロール板 目のメンテナンス 県内大学防災サークル 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 研修会・講習会 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 福祉事業所との防災連携 禿鷹大手資本の高知進出 私の腰痛 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 紙媒体・二葉町防災新聞 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 統一教会問題 老木倒壊の危険性 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 脂質異常症 脱水症対策 脳ドック診断・脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要支援者用食材 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知機能検査 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 超高齢化社会の問題 超高齢者の事前減災対策 近江商人の先見性 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事問題 長期浸水救助救出計画 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災時の朝鮮人虐殺 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 音楽業界 食事情報 飲料水の備蓄 香南市手結・福島・南地区 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県地産・地消課 高知県政 高知県看護協会 高知県立大学との協働 高知県議会 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高知JC70s融年 高齢者・認知症対策 2013年SUP同窓会 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年東京見聞録 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 2023年高知市長選挙 70歳のスタート 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 AIが作る未来 AIが作る社会 NPO高知市民会議(防災)