最近のトラックバック

カテゴリー

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

昭和校区地域内連係協議会準備研究会

2019年7月 9日 (火)

母ははりまや橋サロンへ行きました。


koroxtuke
 2019年7月6日(金)ですが、午後から母(93歳)と一緒にはりまや橋商店街サロンへ行きました。今日は雨の心配がないので、歩行補助車を積んでいきました。

 まずはコロッケ屋さんで夕飯のコロッケを購入しました。
tanisann
 次に谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。今日は母の好きなチョコレートケーキは売り切れでした。

 今日の活き活き100歳体操は13人の参加者がおられました。京町商店街にある「吹く猫」(タウンモビリティ・ステーション)の笹岡和泉さんが、県外から視察に来られていた人を連れて見学に来ていました。一緒にお婆さん達と活き活き100歳体操をされていました。
taisou1
 はりまや橋商店街での活き活き100歳体操は、高知市でも1番早く始めた場所です。屋外のテント下。商店街の真ん中で体操をしているところは全国的にも珍しいと思います。

http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/whatnew1/nagano-o/nagano-o1.html

2016年3月 4日 (金)

技研製作所へ行きました。

 2016年3月1日は、青年会議所時代の先輩(スポンサー[紹介者)であり、業界組合の理事長の角裕和さんの取次で、高知市布師田にある技研製作所へ横田政道さんと大崎修二さんと一緒に行きました。

https://www.giken.com/ja/(技研製作所HP)

 目的は、「高知市下知地域の低地で海に近いため、南海地震が起きれば必ず水没しますので、浮体式の人工地盤などをこしらえていただけませんか。」という意志を伝えるためでした。


 代表取締役社長の北村精男社長が、面談していただきました。当初30分ぐらいの予定かなと思いきや、「時間は大丈夫?」と言われ、開発されたインプラント・工法の説明や会社の理念、建設・土木工事に対する考え方などを丁寧に説明いただきました。なんと3時間近くいました。

https://www.giken.com/ja/implant/method/(インプラント工法)

「今までの堤防は、砂の上に盛り土をして、表面をコンクリート打ちをしているだけ。津波がくれば一貫の終わり。うちのインプラント工法は、地球と握手しているので、津波などに堪えられるんですよ。」
P1010025_r

「従来の土木工事は永久構造物として建設するから、環境が破壊されます。インプラント工法は、役目の終わった堤防などは、撤去し、別の場所で活用する。われわれは工法革命と称しています。」

「河川の護岸工事でも、最初から工場でPCの箱をこしらえておきます。それをインプラント工法で、地球と握手させます。1日で30M施工できます。10日で300M。それも3人役でできます。」

 説明は北村社長自らがしていただきました。開発にかける想いや、苦労話も聞かせていただきました。そして工場施設の見学も一緒に行きました。

 津波実験装置もありました。

https://www.giken.com/ja/videos/tsunami_simulator/

 工場の中で「インプラント・ポット」に興味をもちました。油圧で地中に押し込んだ柱に椅子とテーブルを設置しますと6~7人は津波・浸水から逃れることが出来ます。
P1010018_r

 オレンジ色のポリエチレンのタンクがありました。船底は船に似せてあるそうです。津波実験装置で試験をして開発されました

 北村社長の説明を聞いていまして、開発され実用化した技術もさることながら、理念も素晴らしいと思いました。
「建設のあるべき姿は、環境性、安全性、急速性、経済性、文化性がなければならない。」とのことでした。
「地元の住民の方たちが会社へ来られたのは初めてです。お話を聞いて大変良かったです。」と言われ一同恐縮していました。
P1010027_r

 噂には聞いてはいましたが、よくぞ高知の田舎に世界企業が誕生し、成長し続けていることは凄いことですね。今後も交流していくことを確認しました。刺激を受け、良い勉強になりました。

2014年8月15日 (金)

二葉町の危険な「魔の交差点」

Saakmototizu1_r


Higasihoumenn_r

Sakamotogenbatizuato_r

 高知市二葉町4番地の2か所の交差点が危険です。青柳公園西角の交差点。坂本茂雄さんの事務所前。2014年8月13日に交差点で衝突した2台の車が事務所左側の花壇に衝突しました。

 坂本茂雄さんの事務所前にまたも車が突っ込みました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-7545.html

 2014年3月7日にも同じ交差点で衝突事故があり、坂本茂雄さんの事務所の西側の花壇を破壊していました。

 坂本事務所前の事故の検証(その2)

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9c34.html#_ga=1.55595939.9658279.1360797269

 この交差点は幅の広い道路にセンターラインがありますが、「とまれ」の表示と標識があります。幅の狭い南北側の道路には短い距離に信号があります。狭い道路のほうが優先ですが、事故の多くは電車通り(国道32号線)と並行して走る道路は、西方面に56号線への「抜け道」になっているので、交通量は多い。
Higasihoumenkuruma_r_2

 周辺に昭和小学校があり児童の通学路になっている。南国スーパーもあるので周辺住民の生活道路でもあります。「抜け道」を徐行せずに突っ走るビジターの車による事故が多いのです。

 同様の事故は、この交差点から150メートル西側の交差点も同じ。ラーメン店角の交差点も事故多発地点。民家の塀に「とまれ」の表示やミラーも設置されています。
Kousatenn2_r


Kousaten1_r


Kousatenn3_r

 この二葉町の2つの交差点は「魔の交差点」と言えます。赤・黄色の点滅信号などの設置が必要です。県警の対応が注目です。

2014年7月16日 (水)

映画じんじんの試写会に行きました


Eigazinzin1_r


Eigazinzin2_r

 「絵本の里」で有名な北海道剣淵町。その雄大な自然を背景に町の人達と、東京から農業研修に来た女子高校生との交流が1つの軸になっていました。

 主人公の大道芸人の銀三郎が、離婚した時に、6歳の娘とその後は会えずじまい。偶然剣淵町で出会うが、銀三郎は最初はわからなかった。不器用な男で生活能力0の男故に妻に捨てられ、当時絵本の読み聞かせをしていた娘とは10年以上も会っていない。

 銀三郎が子供の時に近所の婆さんに聞いた昔話を音になっても忘れないように、成長し高校生になった娘も、父親の絵本の読み聞かせ体験を忘れてはいなかった。

 剣淵町の絵本コンクールに応募すると豪語した銀三郎ですが、別れた元妻に「これ以上家庭を乱さないように」と言われ、娘との約束の絵本コンクールに参加もしないことに。

 しかししっかりと手作りの絵本は描いていた。「あんたのために描いた絵本だ。6歳の時に中断した話の続きが描いてある。俺は父親の資格はない。今の父親に心を開いてくれ。」という場面では涙ぐんでいました。

 北海道の自然。剣淵町の人達のおおらかさ。絵本の読み聞かせの与える影響力の大きさ。一筋縄ではいかない映画でした。
10489853_672505769490816_4933119031

 試写会は広報が足りず、30人の参加でした。でも下知地域内連係協議会・準備会の世話人の国見俊介さんは「地元の人達と一緒に、こうした感動的な映画を見る体験こそ貴重です。この気持を活かして、10月17日は、より多くの下知地域の人達に見ていただきたい。」と言われました。まさにそのとうりであると思います。
Kunimi_r

 親子の絆や、地域のつながりの大切さを、絵本の読み聞かせを通じて表現された、映画でした。是非観賞をお薦めします。

2014年6月12日 (木)

第2回下知連携協議会・準備会を開催しました。

Tiikirenkei611_r

 第2回下知連携協議会・準備会を2014年6月11日に下知コミュニティ・センターにて午後6時半から開催されました。今日は下知地域の民生委員の皆様の総会も重なっていまして、社会福祉関係の皆様は欠席でした。

 また初めて参加された人もおられ、25人の参加で会合は始まりました。まず準備・研究会の以来世話人である西村健一から、「地域連携協議会を10月までに設立。それまでに、7月16日に「映画じんじん」の試写会を関係者で行う。上映運動をその後行い汗を掻く。11月3日の昭和秋の感謝祭前に設立したい。」との提案がされました。
Srenkeiteian1n_r


Ezinzinsetumei_r

 続いて世話人の国見俊介から「ここへきている人は最初の準備研究会から来られている人もおれば、今日初めての人もおられます。また今日こちらへ来ておられない人。1回も来たことのない人に対しても、来てみたいと思わすような会にしたいと思います。わたしとしたら、行事をやりながら作り上げる会になれば良いなと思います。」との発言がありました。

 議題は2つありました。1つは「地域内連係協議会」の活動エリアの検討です。昭和小学校エリアでいくのか、下知行政区でいくのか。昭和小学校エリア+下知行政区でいくのかの議論をしました。

「戦前から南金田におります。あそこは昭和小学校校区でした。近年江陽小学校ができて校区に編入され、違和感がある。下知地域でひとくくりで活動したい。」

「行政区や校区の境目は線引きが難しい。現実には隣接する江ノ口地区や北街・南街地域では具体的な動きはありません。そこも下知地域にすればいい。」
Katudoueria_r

 意見が出され、検討した結果「昭和小学校エリア+下知行政区」という広いエリアでの地域連携協議会の活動エリアとなりました。

 次に、7月16日に試写会の予定の映画「じんじん」についてシネマ四国の田辺高英さんから説明がありました。
Ezinzinsisyakai716_r

 「1映画を総務省が講演すると言う珍しい事例です。絵本の読み聞かせで、地域の人の絆や、地域の絆を繋いでいった北海道剣淵町。じっくりと見ていただく映画です。試写会を見られ、そして無理のない範囲で上映活動をしていただく「スロー・シネマ方式」で地域の皆様に伝えていただきたい。1人でも多くの地域の人に見ていただきたい。」と。

 設立時期につい手は、来年3月頃と、今年10月事までに(11月3日の昭和秋の感謝祭前に)という意見があり、なかなか今回は意見の集約は難しかったです。

 次回は7月9日に「第3回地域連携協議会準備会」を開催します。

2014年2月22日 (土)

今後の構想や行動計画を少し考えてみました。

津波避難計画への疑問点

 下知地域は想定する南海地震では、昭和型の小規模地震でも、3連動。4連動の巨大地震でも地域全体の地盤が沈下し、最大2メートルも沈下すると言われています。それも地震の最中に地盤沈下が起きるだろうと言われています。その場合の避難計画ですが、以下の問題点があります。

1)計画では津波避難ビル(市役所が認定したビル)を想定し、そこまでの避難経路を市役所と住民各位がワークショップを実施して適性ルートを決めるとの事。それは各人各様の身体状況(足が悪い・超高齢者である等)があり、住んでいる家屋の状況に考慮しなければ「絵に描いた餅」であり、行政側の「アリバイ調査・計画」になりかねない危険性があります。

2)まず下知地域の全所帯の「防災世帯調査」が必要であると思います。世帯者各人の申告制で病歴・障害等級や、取得資格・特技・所有道具などを記入いただくことでしょう。
Bousaisetaityousa

 これは各自主防災会が独自に聞き取り調査をすべきであると思います。二葉町自主防災会は結成以来2回実施しています。(現在集計・集約中。地域の80%が集約できました。)

3)耐震性のある4階建て以上の該当ビルがない地域への対策はどうするのか?
  たとえば下知地域の丸池町は地域で1番海抜が高いのが江ノ口川護岸道路です。地域に高い建物はありません。東雲町に分譲マンションがありますが、距離が遠い。

4)6年前から二葉町自主防災会は、下知コミュニティ・センター開所前から、地域にて二葉町自主防災会。二葉町町内会・とビル所有者の3者協定にて独自の津波避難ビルを指定し、「二葉町防災マップ」に記載しています。民間同士で協定を締結し、ビル所有者が協力いただいていますのに、市役所側のご支援がまるでありません。そのあたりの規定があいまいであり、冷淡であり、現実的ではありません。

 二葉町自主防災会は、当時町内に10か所の独自の「津波避難ビル」を指定しました。防災マップに表示しています。

 せめてビル所有者の許可を得て、「二葉町津波避難ビル」のプレートをこしらえたいのですが、その予算もありません。簡易式トイレや飲料水の備蓄が可能ならしたいのですが、その財源もありません。どう対処すればよいのかお知恵を貸していただきたいです。
Futababousaimap

5)全域海抜0メートル地域であることと、地盤沈下・液状化・長期浸水地区であるという自覚を住民側も市役所側も念頭に置いた対策を再構築すべきです。

 「机上」の災害想定や調査活動ではなく、下知地域の現地へ担当部署の皆様が来られ、住民各位一緒にまち歩きをされ、現実に沿った津波避難計画を構築すべきであると考えます。

住民発意の避難方法の開発への支援と協力を

 「自助」「共助」の観点から高知市役所に提案してきました。それは地域全体の高齢化が進展していること。下知地域全域が海抜0メートル地帯であり、1番海抜が高い地域が河川の堤防護岸や堤防護岸道路という現実です。

 従いまして「津波避難ビル」指定一辺倒、それへの避難路づくりだけが「津波計画」というのは実に「小さなスケール」の話であります。実際1昨年にJA高知ビルでの避難訓練に参加しましたが、障害者や高齢者の階段昇降は事実上無理ですし、サポート者も労力が多大にかかり無理です。

 「地盤沈下」「液状化」「水没」「津波」「長期浸水」という下知地域全体の課題を解決するために4つの独自の住民発意の避難方法や、疎開方法を提案してきました。

1)津波避難型横断歩道橋の建設と設置。

  2年前から二葉町自主防災会は提唱し、市議会でも複数の議員は個人質問などをしていただいたいます。下知地域には国道56号線に歩道橋(二葉町歩道橋)があり、国道32号線には2つの歩道橋(宝永町・葛島)があります。また北本町の県道にも歩道橋があります。

 歩道橋を津波避難施設にすれば、1つの歩道橋で500人から1000人の一時避難施設として活用が可能です。

 静岡県吉田町で実例が出来ました。提唱したのは高知が早かったと思います。県と協力して二葉町・宝永町・葛島・北本町の歩道橋を津波避難型横断歩道橋にしてください。国への働きかけをお願いします。

2)浮体式メガフロート(浮体式メガフロート(巨大地震津波対策用高強度発泡樹脂浮力体構造物)を検討し、実証実験を行い配備していただきたい。

地域の災害弱者の速やかな避難を実現するために、地中に強化発泡スチロールを埋め込み浮体式の人工地盤をつくり、足腰の弱い高齢者や乳幼児を退避させる「浮体式メガフロート(巨大地震津波対策用高強度発泡樹脂浮力体構造物)を下知住民と関係者(樹脂メーカーと土木技術者)で昨年考案しました。

 津波避難ビルは階段昇降が前提です。多くの高齢者や障碍者の場合は自力で3階までの階段昇降が困難な人も多くおられます。「浮体式メガフロート(巨大地震津波対策用高強度発泡樹脂浮力体構造物)は平行移動で避難ができます。車いすも乳母車でも退避が可能です。

公園や空き地、学校の運動場に「浮体式メガフロート(巨大地震津波対策用高強度発泡樹脂浮力体構造物)を設置することはできませんか。

 普段は公園の一部の施設として活用。地震が発生し、地域の地盤が沈下し始め、浸水が始まりだすと、多数の人を載せ、「浮体式メガフロート(巨大地震津波対策用高強度発泡樹脂浮力体構造物)は、安全に浮上します。20メートル×40メートル角で800人は収容可能です。トイレも、食料も、飲料水も毛布なども備蓄可能です。人口の多い低地の浸水地区、「浸水・津波避難困難地区」の住民には朗報となるでしょう。

 住民発意のメンテナンス・フリーの浮体式避難施設であります。原則維持管理費はかかりません。3月定例県議会にて、坂本茂雄県議は、代表質問で「浮体式メガフロート(巨大地震津波対策用高強度発泡樹脂浮力体構造物についてもされましたが、知事や危機管理部長の答弁はありませんでした。

 県は多額の費用と維持管理費用がかかる「津波避難シェルター」にこだわっているようです。高知市は技術的に難しくなく、特許などを申請する必要もない大地震津波対策用高強度発泡樹脂浮力体構造物を採用検討いただきたいです。

(理由は)

*高密度の発泡樹脂は、すでに開発されており(複数のメーカーで)軟弱地盤の改良など土木工事で実績があります。

*地中に埋め込むので維持管理費用はほとんどかかりません。津波避難タワーは防錆塗装対策が必要。普段は無用の長物。トイレもありません。この大地震津波対策用高強度発泡樹脂浮力体構造物はイラストにあるようにトイレや飲料水、非常食やテント・寝袋。医薬品などの備蓄も可能であり、一時避難所の役目を長期浸水時に果たすことが出来ます。

*高知市孕以北の低地の長期浸水地区は、津波の直撃はないかわりに浸水すれば長期化します。人命の安全を考えれば市役所で検討すべきです。
Futagomm

3)地域コミュニティを維持しながらの「疎開」活動への支援はできないものでしょうか?

 2011年6月より二葉町自主防災会は、独自に仁淀川町住民有志との交流を推進してきました。その理由は、居住している地域が長期浸水地域となり、復興に長期間かかることが確定しているからです。

 東日本大震災地盤が沈下し浸水した石巻市では、地域をかさ上げし、社会基盤を整備した後で住宅建設ですので最低7年はかかると聞きました。0・75メートルの浸水でその状態ですので、最大2メートル地盤沈下するであろう高知市の低地市街地では復旧は想像できません。

 都市住民が山間部住民をふだんから経済的に支援し、絆を深め、いざというときは疎開する。年会費を支払う「疎開保険」も検討しています。

 現在「被害想定」の試算も数値の上で検討されていると思います。しかしながら数合わせの避難計画では、個々人の事情や地域の事情は考慮されてはいません。震災後の長期にわたる避難生活でのストレスや孤独死のメンタルヘルスを考慮した場合には「地域ぐるみの疎開」は防止策として有力なだけでなく、震災後の地域の再建が早くなる効用も期待できます。

 最近二葉町では、仁淀川町だけでなく、徳島県三好市とも有志レベルの交流を始めました。

 低地の都市市街地の住民の罹災地の受け入れ先の確保と、山間部地域への経済支援になる新たな取り組みです。行政としての支援はできないのでしょうか?できない理由はなんでしょうか?

 行政・学識経験者・住民とで「検討委員会」を設置できませんか?

 こちらも徳島県庁が仲介し、徳島県のすべての市町村が「相互災害支援協定」を締結しました。高知ではほとんど進展していません。

 下知地域全体と中山間部との交流事業を高知市役所してもご支援いただきたい。

 「できない理由」を説明するよりも、「どうすればできるのか」をご検討いただきたいのです。

4)高台へ県都の遷都をしないのであれば、低地の市街地住民は立体換地するしかないのではないのでしょうか?

 過日「知事への手紙」にて、低地の高知市街地全体を南国市の高台地域への「遷都」をすべきではないかと主張しました。お返事で知事は「400年の歴史のある現在の高知市街地を移転し、新しい市街地を高台へ建設することは時間も費用もかかるので困難です。」との回答をいただきました。

 今の地域での減災・防災に全力を挙げますという回答でした。国の南海トラフ巨大地震の新想定が大々的に公表され出して以来、地域での不動産取引は激減し、地価も下落しています。実際の資産価値は0です。土地は全く売れませんから。にもかかわらず「普通に」固定資産税が課税されています。実に不条理です。

 高知県庁がやるのは、下知地域でいえば、鏡川と久万川の護岸を耐震化する程度です。江ノ口川の護岸は相変わらず脆弱なままであり、堤防の倒壊と地盤沈下と低地ゆえの海水のオーバーフローで下知地域全体は早期に浸水し、また長期の期間浸水は解消されないと想定されます。

 

 地域全域が海抜0メートル地域である下知・潮江・高須などの地域では地価の下落に歯止めがかからない状態になっています。ひととび南海地震が起きましたら地域全体が水没します。

 高台への「遷都」をしないということになれば、清遠真司香南市長が主張されているように「立体換地」を低地の高知市市街地はするしかないと思います。

 私も土地を提供する意思はあります。その土地建物と、耐震性のある高層住宅の部屋を交換していただきたい。そうなれば安心して下知地域に住みます。高層化してできた空地には、公園や駐車をこしらえますが、当然その地中には「浮体式メガフロート(巨大地震津波対策用高強度発泡樹脂浮力体構造物)を設置し、より安全・安心な地域にします。

 防災特区を申請し、一気に事業化されたらいかがでしょうか?


5)南海トラフ巨大地震関係の情報は公開していただけないのでしょうか?

 学識経験者や行政関係者による「南海地震津波検討委員会」などもあるやに聞いていますが、情報が入手できません。今後は可能な限り地域住民にも情報を公開していただきたいのです。

 国の大型補正予算の多くは「南海地震対策」と聞いています。沿岸部の市町村では「津波避難タワーの建設や災害弱者といわれている高齢者介護施設や保育園などの高台への井移転計画なども聞きます。

 南海地震が起きれば高知市街地の0メートル地帯にある下知、潮江、高須、など人口が密集し、商業が集積している市街地は地盤沈下と津波の流入で瞬時に水没し、その後も長期浸水状態が続きます。現在何らの対策もされていません。正直住民としては「なおざりに」されています。

 岡村眞高知大学特任教授の、下知コミュニティ・センター開所式での記念講演の演題は「南海トラフ巨大地震から下知地域で生き残るために」でした。「生き残る」ためには、いくつかの対策が必要です。
 
 2013年3月20日に下知減災連絡会主催での「下知減災まち歩き」で岡村教授は、下知地域を住民と一緒に歩かれ、次のようなコメントをされました・。

「地震の揺れが1分以上続くようであれば、それは南海地震です。地盤の沈下と大きな揺れで、低地の市街地と海を隔てている耐震性のない防潮堤防は海側に倒壊します。すぐに大量の海水が地域に流入してきますので、住民は揺れが収まれば3階建て以上の建物へ避難して下さい。」

「下知地域の場合は、指定避難場所へ行くこと自体が困難です。自宅が3階なら留まってください。」

「下知地域は津波が到達する前に水没しています。津波は想定では8時間後が最高に高くなります。大津波警報が解除されるまで、もよりの津波避難ビルに留まってください。」と言われました。

大津波が押し寄せる沿岸部の地域や、大規模な地層の崩落が予想される山間部とは異なる深刻な被害が、低地の高知市市街地地域(およそ2800ヘクタール。居住住民約10万人)は予想されています。

6)地域間連携協議会は下知地域(昭和校区)ではこしらえる方向で動いています。

 地域内の多様な団体(町内会・社協・民生委員・学校・企業。防災会・文化団体・介護支援・医療・警察・消防・NPOなどなど)を包括した地域コミュニティ組織をこしらえようと思っています。第1回目の準備研究会は2月12日に開催しました。

 22人の参加者がありましたが、おおむね「こしらえよう」という方向で一致しました。慎重に時間をかけて実行します。

7)下知地域コミュニティ防災計画の立案を

 ひとたび地震が起きれば、「壊滅」します。浸水すれば全壊扱いであり、すべて家屋は建て替えをしなければなりません。

 発想を転換し、地域を10Mかさ上げし、耐震地盤をこしらえ、耐震高層ビルを建築、その部屋と自分の土地を交換する(立体換地)ことをします。地域の合意形成が出来た地域から、家屋の撤去―整地ーかさ上げー街路整備を行います。

 5年間で整備することにし、その間は中山間部の空き家か、高知市内周辺の賃貸マンションなどに居住します。その場合「みなし仮設住宅」扱いをして家賃補てんは行政側からできないものでしょうか。

 地盤が整地され、元の場所へ家屋が建てられる人は自費で再建します。出来ない人は土地と耐震高層マンションとを交換して居住します。

 最終目標を「立体換地」にすべきではないでしょうか。

  下知地区地域コミュニティ防災計画は3年がかりで立案すべきです。

まず地域全体の住民の防災世帯調査が必要です。家族構成やもしもの時の連絡先、病歴や身体状況(障害・介護)や特技・保有資格などを自己申告してもらいます。各自主防災会や町内会で実施します。この調査に半年はかかります。

 次に防災世帯調査をもとに、災害弱者である高齢者・乳幼児・障害者の位置確認をします。避難可能な津波避難ビルや施設を再検討します。

 また特技・資格の自己申請や万が1の大地震の救援救助活動で威力を発揮します

 次に津波避難ビル以外の避難方法を検討します。浮体式メガフロートや、津波避難横断型歩道橋は、長期浸水が予想されます高知市下知地域には適切な避難施設です。その配置の検討が必要です。

 地域が長期浸水している間はコミュニティ単位で「疎開」が必要です。市役所側も地域からの避難計画の場合は、地域コミュニティごとの避難が望ましいです。数字合わせの避難所送りでは、悩んだり自殺されたりする人も出てきます。

 「立体換地」を導入するにしても、どういう街にするのか?どういう産業を振興するのか?下知地域全体の防災・減災都市計画も必要です。

 下知地域(昭和校区)地域間連携協議会は、住民の合意形成をはかる組織として、慎重に立ち上げしたいと思っています。それは「市民と行政とのパートナーシップ」「計画策定段階からの市民参加の保証」「議論を尽くしたうえでの合意形成」「情報の原則公開」が必要です。
 

2014年2月12日 (水)

第1回下知地域内連係協議会・準備研究会が開催されました。

Simotikai1_r


 「第1回下知地域内連係協議会・準備研究会」が下知コミュニティセンターにて、2014年2月12日に開催されました。下知地域内のさまざまな団体、グループ、企業や個人が参加していただきました。他に高知市社会福祉協議会や高知市地域コミュニティ推進課など22人が参加しました。
Simochi_r

 まず今回の呼びかけ人である西村健一(下知減災連絡会副会長)と国見俊介(のれん33番地代表)から、それぞれ、今回の会合を企画した狙いと自分が下知地域への想いを述べました。

 続いて参加者が1人1人が自己紹介がてら下知地域への関わりと思いを語っていただきました。

 企業の立場の話や地域防災の話、地域福祉の話、図書館に関わる話、防犯の話や、子育て、高齢者の1人暮らしの話。マンションが増えて地域との関わりが疎遠になる話などが出されました。

 印象に残るお話もありました。

「教員時代に関わったある地域では全世帯が500程度。皆の名前を憶えていた。自然に地域コミュニティができいていた。その地域と下知と一緒にはできんと思う。」

「自分が子供のころの下知には貧しかったせいもあるが、地域に相互扶助の気質があった。よその家でご飯を食べたり、隣近所は助け合っていた。今はお互いに無関心な人が増えていて町内会もやり手がいない。」

「地域で孤立している高齢者もいるようで、地域でどうサポートできるのかが課題です。」

[地域の世話役がいなくなっているところもある。」

 高知市市民協働部コミュニティ推進課からは、将来下知地域にこしらえたらいいと思われる「地域内連係協議会」の概要と先進事例の説明をしていただきました。
Cakdai_r

 そして参加者同士で意見交換をしました。

「よその地域での活動事例はわかるが、下知に導入してもどうなるものではない。慎重に議論すべきでしょう。」

「すでに地域の資源や活動母体はある。あるものを上手に活用して、つないでいけばよいのでは。」

「防災が基本。高齢者の問題もつながる。逃げる高台はなくビルしかない。地域の助け合いがなければならない。

「今までの地域活動に参加しなかった、できなかった人たち出てきてもらう配慮は必要であると思う。」

「地域連携協議会は必要。しかし前段階に議論を十分する必要はあります。

 次回の「第2回下知地域内連係協議会・準備研究会」は、3月12日(水曜日)午後6時半から下知コミュニティセンターにて開催予定です。

2014年2月 3日 (月)

ちより街テラスが一部オープン

Machiterasuzenkei2_r

Machiterasu_r_2


 昨年より建設中でありました日産サティオ高知ちより街テラス店が、ちより街テラスビルの1階に2月1日にオープンしました。店舗は明るく広々とていました。
Mn1_r_2


Syourikouba_r_2


 自動車販売部門と修理工場は、2月7日にオープンするそうです。街テラスビル2階に、銀行とコンビニの店舗が来春開業するように聞きました。

 この建物は「津波避難ビル」にもなっていただいているようです。高知市地域防災推進課と協議をされているように聞いています。来春の本格オープンまでに協議をされるとのことです。

2014年1月18日 (土)

地域内連係協議会・準備研究会の開催について

Trernkei2_r


 原則昭和小学校校区における「地域内連係協議会」を可能であれば、来年春ごろこしらえてみたいと思います。

 今回高知市役所コミュニティ推進課と協議し、こしらえようとしようとしている「地域内連係協議会」は、施設運営にとどまらず、原則昭和小学校校区をベースとした下知地域の住民同士の連携を深め、つながりをこしらえていくことを目的としています。

 具体的には防災・減災面での連携だけではなく、地域での高齢者や子供たちの見守りやつながりづくりも必要です。「昭和秋の感謝祭」での新たな地域のつながりづくりなども大事な課題です。

 下知地域の「文化や歴史を掘り起こすこと」も必要でしょう。

 市民と行政の協働で、準備段階から慎重に真摯に協力し合いながら、とりあえず「地域連携協議会の準備研究会」をこしらえたいと思います。それが熟成したところで「準備会」をこしらえます。それから発足に向けた事業計画を出し、可能なら早い時期ににこしらえたいと思います。

 NPOや企業やグループも参画できる仕組みにしていきたいと考えています。

 下知コミュニティ・センターで有志による懇談会を設定いたしました。

Tiikinairenkeikyougikai1_r


(日時)2月12日(水曜日) 午後6時半より

(場所)下知コミュニティ・センター3階会議室Cです。

*今回の予定  参加者各位の自己紹介。活動履歴の披露。

           高知市地域コミュニティ推進課による「地域連携協議会」の説明。

           其の他意見交換会。

*会議の原則

    批判的な言辞をしたり、相手を否定する発言はしないように心がけること。前向きな発言を取り上げます。

*原則参加自由です。地域のために、前向きなご意見を言われる方のご参加に期待します。


*今回の呼びかけ人    国見俊介 西村健一

その他のカテゴリー

2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年参議院補欠選挙 2023年高知市長選挙 2023自民党政治資金疑惑 2024nen 2024健康診断 2024年は猛暑? 2024年東京都爺選挙 2024年東京都知事選挙 2024年米国大統領選挙 2024年総合防災訓練 2024年衆議院議員選挙 2024能登半島地震 2024自民党総裁選挙 2025大阪万博の防災対策 79回目の原爆慰霊日 BCP(事業再構築計画)推進 BMI 22 EVは環境にやさしくない? EV自動車 EV車が環境に負荷? JICA研修生の皆さんとの意見交換会 monnbasu2024 NPO高知減災ネットワーク会議 SOSカード tyosimasa U23アジア杯優勝2024年 W杯カタール大会2022 おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 お金をほしがる有権者がいる? なでしこジャパン まちづくり条例見守り委員会 よさこい祭り アジアサッカーの地殻変動 アメリカ政治の異常さ インド映画 ウクライナ問題 カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン クーリングシェルター ゲバルトの杜・彼は早稲田で死んだ コロナ感染療養日誌 ゴミの不法投棄対策 サイエンスカフェ サイバー攻撃対策 サッカー観戦日誌 サポート詐欺 シニアは労働力 スマホビジネス スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホ活用防災講座2024 スマホDEリレー スマホSOS通信 ダブルスタンダード テトラ投入は津波には無力 デジタル全体主義 デジタル防災無線 トイレ対策 トラック物流問題 ドン・キホーテ出店問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコンの臨終とデータのコピー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピアフロート(浮体物) ピースウィンズ・ジャパン ファクトリーチェック フードバンク プレゼンの方法 ペット マンション防災会の防災訓練 メガネの走行テスト モバイルバッテリー ユニバーサルな防災・減災対策 ヨットと人生 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロック音楽の元祖 ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知減災弥右衛門部会 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 下知CC水防対策 不当要求責任者講習会 不燃物・仕分けステーション 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 両親の供養 中土佐町との交流 中宝永町自主防災会 中村哲さんの偉大さを示す映画 事前復興まちづくり計画 事前復興対策ランキング 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画セミナー 事業継続力強化計画支援セミナー 事業緑強化計画支援セミナー 二液型エポキシ塗料の硬化剤の選定条件 二葉町のごみ問題 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町町内会・防虫・清掃 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2013年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会行事 二葉町自主防災会2024年事業計画 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 人助けの国際貢献 人助けの国際貢献を! 仁淀川整備計画の変更説明会 仁淀川町への広域避難訓練 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が全国報道 仁淀川町ー二葉町との交流事業 仁淀川町防災キャンプ 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 令和5年度高知県南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度・認定書交付式 企業BCP 企業の災害対策 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCP策定講座 伝える力の重要性 低温火傷 体力ドックという仕組みはいい 体成分分析 保存食・保存食材 偉大な日本人・中村哲さんの映画 傷害のある方たちとの協働 先駆者の逝去 公共 公共インフラの維持管理 公共交通のありかたについて 公共避難施設の食料備蓄 内臓脂肪レベルの低下 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 副市長人事案件2023年 加山雄三さんは凄い 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海トラフ地震臨時情報 南海トラフ巨大地震注意 南海トラフ巨大地震臨時情報・注意 南海地震情報 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 原爆慰霊の日 参議院徳島・高知合区補欠選挙2023年 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台湾は防災対策の先進国 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 右手薬指の裂傷 吉正7回忌 名取市閖上地区との交流 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 嚥下障害改善食 国政との関連 国語力・読解力の向上 国際信号旗 在日外国人の虐殺事件 在日外国人問題 地区防災計画学会・高知大会2018 地域学概論 地域警察との連携 地方紙の衰退を憂う 地震保険 坂本茂雄さん県政かわら版 坂本茂雄・県政かわら版 堀川浮桟橋 堀川浮桟橋の滑り止め対策 報道関係 多様性を許容する社会 夜須沖からの津波避難 大都市部の不思議な慣習 大阪の衰退 大阪万博の問題点 大阪北部地震2018 天安門事件から35年 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 女性部会の必要性 学生運動・社会運動の効用 学識者・大学関係者 學校安全対策課 家具転倒防止対策 家具転倒防止対策支援事業 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 富裕層向けホテル 岡村眞先生講演会 岸田文雄首相の退陣宣言2024 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民目線での減災対策 帯状疱疹 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間連携 広域避難訓練 広報下知減災 弥右衛門公園の防災機能? 彼は早稲田で死んだ 復旧・復興対策 徳島県美波町との交流 心と体 性加害問題 悪路走行可能な台車 情報セキュリティ対策 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 揺れ対策 損保会社の動向 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 放射線測定器 政治家の学歴詐称問題 救命艇エアーボート 救急救命法 散歩の効用 文化・芸術 文藝春秋6月号 新しい生活習慣(その2) 新型コロナウィルス感染症 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の裁判官 日本国憲法の再評価 日清食品・完全メシ 日米地位協定の改定 日米地位協定の改定を 日記・コラム・つぶやき 日銀・新紙幣発行の意義目的は? 映画「ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ」 映画「スープとイデオロギー」 映画「戦雲(いくさふむ)」 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 暴力追放運動 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 核融合発電 横紋筋融解症 橋本笙子さん講演会 歯の健康維持 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母春子の1周忌 母西村春子・介護日誌 毛様体筋 気象庁情報の正確な伝達 気骨の自民党議員・村上誠一郎さん 水道管凍結防止対策 沖縄の貧困 沖縄・ガザ連帯集会 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沖縄返還52年目 河瀬聡一郎氏講演会 治す介護の推進を 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 浸水対策備品 浸水時救命艇 滑る堀川浮桟橋問題 漫画甲子園 災害に強い熱源としてのLPガス 災害ボランティアセンター 災害大国・日本 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時の食糧支援事業 災害時国際貢献・支援 災害用伝言板 災害食とカップヌードル 熊本地震関連2016年 燃料デブリの取り出し 父吉正の7回忌 爽やかな経営者 牧野富太郎と植物 牧野富太郎の偉大さ 献血の検査結果 献血定年 町内会と街路灯 略奪文化財の返還 疎開保険 発泡スチロール板 白内障と目の病気 目のメンテナンス 目指せYA体 県内大学防災サークル 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備合同研修会1210 真備町関係者との交流 眼の療養と社会復帰 眼鏡による視力調整 眼鏡の調整は難しい 研修会・講習会 硝子体切除術 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 福祉事業所との防災連携 福祉防災を学ぶ 禿鷹大手資本の高知進出 私の腰痛 科学で説明できない人間の体 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 立憲民主党代表選挙2024年 紙媒体 紙媒体・二葉町防災新聞 紙媒体二葉町防災新聞 終活セミナー2024 経済・政治・国際 統一教会問題 老木倒壊の危険性 老舗飲食店の閉店は悲しい 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 能登半島地震 脂質異常症 脱水症対策 脳が浸疲れる。脳が追われる。 脳ドック診断・脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自民党裏金問題 自治体との協働 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 若いアーティストの台頭 蓄光塗料 西日本豪雨災害・真備町 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要介護は突然に 要支援者用食材 親しい人の葬儀は辛い 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知機能検査 認知症の早期発見・早期治療 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 警察広報 豊後水道地震 起震車体験 超高齢化社会の問題 超高齢者の事前減災対策 軍拡と平和 近江商人の先見性 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事問題 重信房子がいた時代 長期浸水救助救出計画 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災時の朝鮮人虐殺 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災対策予算減額 防災専門職の行政配置 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災省構想 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 防錆管理士の視点 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 音楽業界 食事情報 飲料水の備蓄 香南市手結・福島・南地区 高知HOTARUプロジェクト 高知の結婚披露宴 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知県初の疎開(広域避難)訓練 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県地産・地消課 高知県政 高知県看護協会 高知県立大学との協働 高知県議会 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高知JC70s融年 高齢者・認知症対策 2013年SUP同窓会 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年東京見聞録 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 2023年高知市長選挙 2024年アメリカ大統領選挙 2024年二葉町総合防災訓練 2024年防災キャンプの中止 2024能登半島災害 70歳のスタート 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 AIが作る未来 AIが作る社会 NPO高知市民会議(防災)