最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

窓ガラス飛散防止講習会

2022年3月26日 (土)

浦戸防災倉庫の備蓄飲料水をいただきました。

urado1
 2022年3月24日には、午後一番に飲料水の配布があり、浦戸消防分団横の防災倉庫の高知市の備蓄品の配布でした。高台にあります。避難場所になっていました。


 


 浦戸地区は外洋からの津波が押し寄せる地域です。地域の高台の津波避難場所にもなっています。
277300543_1394397551008258_8372574711506814341_nurado-takadai1
 段ボールケースの箱には500ML入りの飲料水が24本入っていますす。6箱いただきました。手軽に持っていけるサイズですね。


 


 期限は11月初めでした。今年の二葉町総合防災訓練は10月30日ですから、訓練時に参加者への配布は出来ないです。
urdo-mizu
 今後何回か開催する予定の二葉町自主防災会の意見交換会の参加者に配る予定です。

2013年11月 1日 (金)

家具転倒防止・ガラス飛散防止セミナー

Nishida_r

 中宝永町自主防災会主催・下知減災連絡会講演の「中宝永町連続セミナー(合計4回)がスタートしました。講師は西田政雄氏(防災寺小屋主宰)です。
Nisida1_r

 最初は座学で、地震のパターンの説明がありました。西田政雄氏が現地へ乗り込み調査された新潟中越地震の説明がありました。西田氏曰く「いくら耐震建築でも地盤の崩落や大きな揺れには耐えられないこともあります。という説明。
Nisidanankaizisin_r

 南海地震については、30年以内に60%の確率で起きるでしょうが、岡村教授との雑談では、宝永クラスのM8・6程度ではないかとの事。しかしながら規模の小さいと言われた昭和南海地震でも高知市下知地域は甚大な被害が出ています。

 まずは、自宅から安全に避難することが大事です。下知地域は低地で、すぐに浸水が始まり津波まで来るのですから、家の中で怪我をしたらもよりの津波避難ビルへ避難することすらできませんから。

 続いてガラス飛散防止の実践編。2%の濃度の中性洗剤を霧吹きでガラス面に吹き付けます。多目に吹き付けます。それでワーパーやへらでフィルムを伸ばし、気泡が発生しないように、放射状に伸ばします。
Fkihoutori_r


Kirifuki_r

 何度かやっているうちに出来るようになります。二葉町から参加した荒木副会長と西村情報班長は、自宅から額縁を持参し、フィルムを貼りました。
Araki_r


Fhari_r


Fhari3_r


Fharihagasi_r


Fharikihoutori_r

 有光下知コミュニティセンター長は「充実したセミナーでした。講話も実践編も良かったです。」との講評でした。

 11月5日は岡本直也さんの講演会。11月8日石井弘利さんの講演会があります。

2013年10月18日 (金)

防災部会と下知減災連絡会の合同会議が開催されました。

Simozi1_r


Simozi2_r


 10月17日に下知コミュニティ・センター防災部会(西村健一部長)と、下知減災連絡会(森宏会長)の合同会議が、下知コミュニティ・センター多目的ホールで開催されました。(下知減災連絡会は33人の出席。委任状が7人でした。)

 まず9月1日の下知コミュニティ・センターでの報告と意見交換が行われました。当日は悪天候でしたが、防災訓練の午前の部、午後の部合わせて153人の参加がありました。意見としては、「指揮系統をはっきりさせるべき」「災害弱者の介助訓練のさらなる必要性」「センター設置の防災用機材(LPガスユニット・発電機)や防災用備品の理解が深まって良かった。」「当日の役割分担を明確化すべきであった。」などが出されました。
Sakli2013_r

 11月3日は昭和小学校運動場を活用した「第3回昭和秋の感謝祭」(昭和小市民防災プロジェクト主催)です。概要を国見俊介実行委員長から説明がありました。下知減災連絡会も出店スペースが与えられていますので、「フリーマーケット」を行い活動資金の足しにすることが坂本茂雄事務局長から述べられました。
Takidasikunnrenn_r

 続いて11月24日の下知コミュニティ・センターで行われる防災炊き出し訓練の概要説明がされました。下知コミュニティ・センター屋上のLPガス災害時用ユニットを活用し、ガス炊飯器で米を炊き、カレーライスを調理し、100人分の炊き出しを行います。
Sinonome1027_r

 今後の各自主防災会主催の行事が、10月27日(東雲町、東丸池・小倉町合同)での「耐震診断・DIG(災害図上訓練)・まち歩き)を皮切りに、来年1月24日の防災講習会(中宝永町自主防災会)まで目白押しの事業が開催されます。
Koudou_yotei1_r

 高知市役所地域防災推進課からは、本年度実施される下知地域津波避難計画策定のための説明が行われました。沿岸部の地域と異なり下知地域は課題も多いとの説明でした。
Siyakusyosetumei_r

「昼間人口が夜間人口の1・4倍である」「津波浸水想定では全域が浸水エリア」「海抜が低く、地震による地盤沈下が起きれば全域海抜おメートル以下になり、長期浸水することが想定される。」「道路狭小な地域もあり避難の支障となる可能性がある。」「地震発生時液状化する可能性が高い地域である。」「車両交通量の多い国道や県道が交差しており、避難時に横断することが困難である。」「自然地形の高台は皆無であり津波からの緊急避難は人工物(津波避難ビル)などに頼るしかない。」などが下知地域の課題です。

 手順としては11月17日(日曜日)に、下知コミュニティ・センターにて、午後1時から全体説明会を開催。その後隣接町内ごとにブロックを形成し、ワークショップを行います。地域の現状を把握し、避難場所や避難経路を選定する作業を以後行います。
Sakuteisagyou_new_r

 「課題抽出型」の下知地域の津波計画策定のまとめが、来年2月を目標に行われることになりました。高知市内には小学校校区で30校区が津波避難困難地区であるとのことです。市の契約コンサルタント会社も紹介され、概要説明が行われました。

2013年10月17日 (木)

過密な日程の地域防災活動

Bousaiyotei_r


 10月31日から始まる地域防災防災活動の「講習会・講演会・炊き出し訓練」など。それに加え高知市役所の「下知津波避難計画策定協議作業」(第1回目11月17日予定)も入って来ます。

 ざっと見ただけでも、10月31日(講習会)、11月3日(昭和秋の感謝祭)、5日(講演会)。8日(講演会)、15日(講習会)、17日(下知津波避難計画策定協議作業)、24日(防災炊き出し訓練)、12月5日(講演会)、12月6日(講習会)、26年1月24日(講習会)とあります。

 11月3日の「昭和秋の感謝祭」では、仁淀川町と二葉町との共同出店で仁淀川町の物産の販売を予定しています。

 今は予定にはありませんが二葉町自主防災会で、リーダー・役員会も11月に開催する必要性があります。「3回目の防災世帯調査の実施」が津波避難経路の策定になるからです。

 市役所の自主防災会の交付金の支給開始が10月末からで、決算が来年1月半ばであり、年末の時期をはずしていますので、過密な日程となりました。

 これ以外に有識者の視察や報道機関の取材や、一般財団法人主催の懇談会出席などもあります。多忙を極めますが、これも「社会の必要性」ということで対応していくほかはないと思います。

 それだけ高知市下知地域(二葉町)での生存は、南海トラフ巨大地震が起きた場合は困難であると思うからです。

2013年10月 2日 (水)

秋の講演・講習会・炊き出し訓練の予定について

  10月31日から、下知減災連絡会、下知コミュニティ・センター防災部会・二葉町自主防災会の講演会、防災炊き出し訓練が行われます。確定したスケジュールを速報で画像にてお知らせします。
Okamoto_r


Ishimm


Kotani_r


Nishida_r


Takidasikmm


2013年3月10日 (日)

二葉町自主防災会役員会・リーダー会を開催しました

 3月9日 午後7時より二葉町自主防災会の役員会・リーダー会が、下知消防分団会議室で開催されました。昨年から今年にかけまして、下知地域のとりまく状況は変化しました。

 昨年10月には下知地域の自主防災会連合会である下知減災連絡会が結成されました。二葉町自主防災会からは、会長の森宏氏が会長に。情報班長の西村健一氏が副会長に互選されました。また旧下知市民図書館は、4月に下知コミュニティ・センターとして開館いたしますが、地域住民の団体の代表である運営委員会が昨年発足いたしました。そこでは地域活動部会、図書館部会、防災部会があります。防災部会長に情報班長の西村健一氏が互選されました。

 昨年はそのような下知地域の動きや、あいつぐ報道機関の取材がありました。情報をより広範囲に説明するために二葉町自主防災会として会合が開催されました。

_r_2


 森二葉町自主防災会会長「いろいろとマスコミにも取り上げられた二葉町です。事後報告になり申し訳ないですが、今日は皆さんに遠慮なく意見を言っていただきたい。」とが挨拶しました。

 続いて事業報告と事業案の説明をしました。提案された事業計画案は以下の通りです。

二葉町自主防災会2013年事業(案) 2013年3月9日提案

1)二葉町津波避難ビルへの避難訓練(単独・減災連絡会との合同)

 指定津波避難ビルへの町民各位の避難訓練。昼間と夜間を実施。到達時間を計測。防災リーダー同士はパーソナル無線で連絡し合うこと。

2)家具転倒防止・窓ガラス飛散防止講座(単独・減災連絡会との合同)

 家の中からの避難が基本。1)にもかかわるので大事な事業。随時行う。

3)仁淀川町宝来荘への疎開体験宿泊(単独事業)

 2011年より継続している震災後の疎開を前提とした相互交流事業。将来の疎開保険の受け皿となる施設なので、二葉町町民有志の参加による地元仁淀川町民との交流事業。

4)仁淀川町との交流事業のサポート

 二葉町町内会の承諾で昨年に続き、町内懇親会会場での仁淀川町産品の販売のサポート。
5)昭和秋の感謝祭(11月3日)の参加

 昭和小学校校区全体の交流事業。2年前より二葉町自主防災会・二葉町町内会は参加。仁淀川町からも産品販売として参加。「二葉町・仁淀川町コラボ」として今年も出店したい。
6)仁淀川町との交流事業

 昨年度は棚田での田植え、稲刈り、芋ほり、花ショウブ祭り、七夕祭り、キャンドルナイトへ二葉町有志が参加し、仁淀川町側との親睦を深めています。「疎開保険」の進展次第ではより大きな交流になる可能性。高知県庁にも支援の動きがあります。

7)二葉町町内会との連携

 連絡を密にして、町内の親睦を深める。行事への多くの町民の参加を促す。

8)下知減災連絡会・下知コミュニティ・センター防災部会との連携

 合同避難訓練や、各種講習会、講演会などで連携する。

9)行政機関や報道機関への地域事情の働きかけを継続的に行う。

10)防災世帯名簿の複写とデジタル化と保存対策 再度の防災世帯調査の実施。

 2回にわたり実施した「防災世帯名簿」現在は荒木副会長が保管。複写し下知コミュニティ・センター5階防災倉庫へ保管。デジタル化して保存も検討する。

11)防災世帯名簿の再調査。津波避難ビルの再指定。防災マップの作成

 より細かな世帯の情報の把握と、特技、資格、所有物(バールなど)の再調査作業。
 防災マップは下知減災連絡会と協議中。

12)下知地域津波防災対策協議会への参加

 高知市役所が下知地域の津波・浸水地域対策を地域住民側と協議する。2014年度からの協議事項。地元要望をまとめ提出する必要あり。

13)「下知減災まち歩き」「下知地域減災講演会」への参加依頼。(講師岡本眞高知大教授)

 3月20日(水曜)午後1時より 下知減災まち歩き。下知コミュニティ・センター集合
 4月14日(日曜)下知コミュニティ・センター開館講演会「下知減災について」

 参加者からはいろいろな意見が出されました。
_r_3

「今日は若い世代の参加が少ない・もっと根気強く呼びかけるべきです。」

「やや役員による事業先行型でした。今後は町内各位にも気長に説明をされて、より町民各位に浸透するようにしていただきたい。」

「二葉町町内会との連携をしていただきたい。」

「仁淀川町への避難ルートは大丈夫なのか」

「浸水が予想されるのであれば、救命胴衣を町内で買う必要があるのではないか。」

 など意見が出されました。

 また補足事項として、徳島県三好市との交流も始めたことを森会長、西村情報班長から説明がありました。

 3月12日は二葉町町内会の班長・役員会です。午後7時から開催され、来年度事業が策定されます。

2011年4月14日 (木)

二葉町自主防災会リーダー会が開催されました。

Futabatyoubousaikai01_r


  二葉町自主防災会の「リーダー会」が4月14日午後7時から、高知市下知消防分団会議室で開催されました。近隣の中宝永町自主防災会、サーパス知寄町1自主防災会、稲荷町町内会、からも参加者がありました。

 審議した議題は以下のとうりです。

1)近隣自主防災会・町内会のご紹介と連携

 中宝永町自主防災会・サーパス知寄町1自主防災会・中宝永町自主防災会・稲荷町・ NHK高知放送局
の皆様が参加されました。

2)仁淀川町と二葉町との交流事業(近隣自主防災会・町内会連携事業)

  CSA農業支援事業。田舎の農業を都市部がサポート(直接野菜などを購入など)
  文部科学省支援事業を活用しながら高知版CSAモデルにする。
  災害時の避難先・疎開先の確保も目的。費用はかからない。承認を受ければ、NPO
  法人土佐の森救援隊の中嶋健造氏が仲立ちする。  
 
3)防災まちあるき(近隣自主防災会・町内会連携事業)

 高知市下知地域の危険箇所の再点検作業。大学関係者、」防災寺小屋との交流。下知地域交流事業

4)家具転倒防止対策と窓ガラス飛散防止対策の実施

 希望する町民の自宅に、500円程度をいただいて自宅や店舗にて実施する。

5)「高知市二葉町発ー淡路島野島断層保存館ー二葉町」日帰り防災研修会

  (近隣自主防災会・町内会連携事業)

6)防災世帯調査の再調査

 2007年9月頃に二葉町全世帯(町内会へ入っていない人たちも含めて)動向調査をします。4年経過しているので、世帯動向も違っている可能性があります。

*特に災害弱者の調査が必要。80歳以上の高齢者、障害者、小学3年生以下の児童。

*今回は特技調査、専門資格調査、道具調査も行いたい。
  例えば看護士,介護士、医師とか。
  あるいは災害時、災害復旧時に役立ちそうな資格 免許保持者
  道具の調査(フォークリフトやユンボなど) バール、チェーンソウなど

30人が参加しました。防災所帯調査は、5月末までの期限に二葉町の全所帯を調査することになりました。

2010年11月21日 (日)

家具転倒防止・ガラス飛散防止フィルム貼り講習会

家具転倒防止講習会とガラス飛散防止講習会は、防災寺小屋塾頭西田政雄さんと、㈱タイヘイの西森大さんを講師に具体的に説明がされました。11月20日に下知消防分団会議室で、午後2時から4時半まで開催されました。
Bkousyuukai01_r

 ガラス飛散防止は、まずフィルムのカット作業が大事。今回はカット用のマットと物差しを防災予算で獲得。
Fcatmonosasi04_r

持ち込んだ窓枠と額縁に実際に貼る実習をしました。
Fcar02_r

Fcar03_r

 カットはこうした専門の道具があれば、寸法さえ測れば簡単。枠よりも1センチ程度短めにカットしました。1%の中性洗剤で薄めた水溶液を拭きつけてフィルムを貼ります。

 このときに布製ガムテープをフィルムの裏表に貼ります。90度の角度にテープを貼るのがコツです。
Firumuhagashi01_r

 貼ればハンドワイパーやゴムへらなどで空気を外に押し出して平滑にすれば良いのですへらは押し出すのではなく、手前に引くのが要領です。
Hawaiparsekou1_r

 家具転倒防止に使用する「壁裏探知機」や「電動作業工具」(ねじを押し込む道具)なども試しました。業務用だけに慣れれば使い勝手は格段に良いです。
Kabeuratantikishiken02_r

 「実習」は十分にできたので、今度からは実際に二葉町内の家屋で、家具転倒とガラス飛散フィルム貼りを実践するのが大事な活動となります。
Kabeuratantiki001_r

Kagutentou001_r


2010年10月10日 (日)

防災講習会と市会議員との懇談会

 このたび二葉町自主防災会では、下記日程にて、「家具転倒防止対策・ガラス飛散防止対策」講習会と、下知図書館を防災拠点に改築することに対して熱心な高知市議会議員の皆様との懇談会を実施することにいたしました。
 大変大事な講習会と懇談会ですので、出席をよろしくお願いします。

                                              森宏(二葉町自主防災会会長)

(開催日)       平成22年11月20日(土曜日)

(会場)         下知消防分団1階会議室

(防災講習会)     午後2時から午後4時半頃(講師 防災寺小屋 西田政雄氏)

            家具転倒防止講習会・ガラス飛散防止講習会
            飛散防止フィルム貼りの練習をします。
            小窓や額縁などを持参できる人は持ち込んでください

(市議との懇談会)   午後5時から午後7時頃迄

            「遅延している下知市民図書館の早期改築を探る対話会」

            出席高知市議会議員 

                      上田貢太郎氏 (自民みらいの会)
                      高木妙氏   (公明党)
                      細木良氏  (日本共産党)

* 地元サーパス知寄町1自主防災会で活躍されている坂本茂雄県議も出席予定です。

2010年7月21日 (水)

自主防災組織育成強化事業費補助金交付申請をしました

 既に6月に「仮申請」を提出しておりました。
「高知市自主防災組織強化事業費補助金交付申請書」(活動活性化又は、連携を図る事業用)を7月12日に、高知市危機管理室へ提出してきました。

 本申請が正式に許可されるのは8月末。事業は9月以降、来年1月までの期間に実施ということになっています。

 予算規模は137500円で、うち10万円を最大に市役所側が補助するというものです。

 今年の二葉町自主防災会の活動事業は、「ガラス飛散防止講習会」を1回。「家具転倒防止講習会」を2回予定しています。講師は防災寺小屋塾頭の西田政雄さんを予定しています。

 大事な活動ではありますが、年々交付金額が市役所の財政難を理由に減少傾向にあるのが、いけないと思います。

Hisanboushi

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

120%の体力 2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年参議院補欠選挙 2023年高知市長選挙 2023自民党政治資金疑惑 2024nen 2024健康診断 2024兵庫県知事選挙 2024年の備忘録 2024年は猛暑? 2024年東京都爺選挙 2024年東京都知事選挙 2024年米国大統領選挙 2024年総合防災訓練 2024年衆議院議員選挙 2024総合防災訓練 2024能登半島地震 2024自民党総裁選挙 2025下知文化展 2025大阪万博の防災対策 2026W杯アジア最終予選 3・11ミニ慰霊祭 52年目の覚醒 79回目の原爆慰霊日 BCP(事業再構築計画)推進 BMI 22 DUKE50周年記念コンサート EVは環境にやさしくない? EV自動車 EV車が環境に負荷? JICA下知地区研修 JICA研修生の皆さんとの意見交換会 monnbasu2024 NHK南海地震対策特集番組 NPO高知減災ネットワーク会議 SNS禁止法案 SOSカード SUP体験日誌 tyosimasa U23アジア杯優勝2024年 USAIDの閉鎖は罪悪だ W杯カタール大会2022 あんぱんのロケ地 おくだけトイレ おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 お金をほしがる有権者がいる? なでしこジャパン まちづくり条例見守り委員会 むなしさの味わい方 やなせたかしさんの功労 やなせたかしさんの功績 やなせたかしさん・著作本 よさこい祭り アジアサッカーの地殻変動 アナフィラキシーショック アマノ製無人駐車場の故障 アメリカの衰退と世界不況の到来 アメリカ政治の異常さ インド映画 ウクライナ問題 オアシス再結成 カップヌードルミュージアム カツオが不足気味とか カツオ不足の影響 カラー・ユニバーサルデザイン クーリングシェルター グダグダ政治のG7 ゲバルトの杜・彼は早稲田で死んだ コロナ感染療養日誌 ゴミの不法投棄対策 サイエンスカフェ サイバー攻撃対策 サッカー観戦日誌 サポート詐欺 シニアは労働力 スフィア基準 スマホビジネス スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホ活用防災講座2024 スマホDEリレー スマホSOS通信 セーリングは脳幹トレーニングに最適 タモリステーション南海地震対策特集番組 ダブルスタンダード チョ・ホンリさんの被災地支援活動 テトラ投入は津波には無力 デジタル全体主義 デジタル防災無線 トイレ対策 トラック物流問題 トランプ関税 ドン・キホーテ出店問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコンの臨終とデータのコピー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ビートルズ世代 ピアフロート(浮体物) ピースウィンズ・ジャパン ファクトリーチェック フードバンク プレゼンの方法 ペット ボブディランの映画 マンション防災会の防災訓練 メガネの走行テスト モバイルバッテリー ユニバーサルな防災・減災対策 ヨットと人生 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロック音楽の元祖 ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域コミュニュティ交流事業 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知排水ポンプ場 下知文化展・コンサート 下知減災女性部会 下知減災弥右衛門部会 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 下知CC水防対策 不当要求責任者講習会 不燃物・仕分けステーション 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 両親の供養 中土佐町との交流 中宝永町自主防災会 中村哲さんの偉大さを示す映画 事前復興まちづくり計画 事前復興・防災講演会 事前復興対策ランキング 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画セミナー 事業継続力強化計画支援セミナー 事業緑強化計画支援セミナー 二液型エポキシ塗料の硬化剤の選定条件 二葉町のごみ問題 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町町内会お花見慰安会 二葉町町内会・防虫・清掃 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2013年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会行事 二葉町自主防災会2024年事業計画 二葉町資源・不燃物スターションの設置 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 人助けの国際貢献 人助けの国際貢献を! 仁淀川整備計画の変更説明会 仁淀川町への広域避難訓練 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が全国報道 仁淀川町ー二葉町との交流事業 仁淀川町防災キャンプ 今年はヨット40年目 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 介護入門講座 介護研修講座2024 令和5年度高知県南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度・認定書交付式 企業BCP 企業の災害対策 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCP策定講座 伝える力の重要性 低温火傷 体力ドックという仕組みはいい 体成分分析 保存食・保存食材 個人ブログの意義目的 偉大な日本人・中村哲さんの映画 傷害のある方たちとの協働 先祖供養の大事さと困難さ 先駆者の逝去 公共 公共インフラの維持管理 公共交通のありかたについて 公共避難施設の食料備蓄 内臓脂肪レベルの低下 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 副市長人事案件2023年 加山雄三さんは凄い 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海トラフ地震臨時情報 南海トラフ巨大地震新想定 南海トラフ巨大地震注意 南海トラフ巨大地震臨時情報・注意 南海地震情報 南海地震特集番組 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 原爆慰霊の日 参議院徳島・高知合区補欠選挙2023年 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台湾は防災対策の先進国 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 右手薬指の裂傷 吉正7回忌 名取市閖上地区との交流 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 名物店イトエが亡くなりました。 嚥下障害改善食 国政との関連 国語力・読解力の向上 国際信号旗 在日外国人の虐殺事件 在日外国人問題 地区防災計画学会・高知大会2018 地域コミュニュティの確認 地域コミュニュティ紙閖上だより 地域学概論 地域警察との連携 地方紙の衰退を憂う 地震保険 坂本茂雄さん県政かわら版 坂本茂雄・県政かわら版 堀川浮桟橋 堀川浮桟橋の修繕 堀川浮桟橋の滑り止め対策 報道関係 多様性を許容する社会 夜須沖からの津波避難 大の字泳法 大都市部の不思議な慣習 大阪の衰退 大阪万博の問題点 大阪北部地震2018 天安門事件から35年 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 女性部会の必要性 学生運動・社会運動の効用 学識者・大学関係者 學校安全対策課 家具転倒防止対策 家具転倒防止対策支援事業 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 富裕層向けホテル 岡村眞先生講演会 岸田文雄首相の退陣宣言2024 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 差し込み型移転 市民目線での減災対策 帯状疱疹 平成28年度下知地区防災計画 年に1度の健康診断 年末年始のごみ対策 年賀状終いについて 広域地域間連携 広域避難訓練 広報下知減災 廃校後の活用法 弥右衛門公園の防災機能? 彼は早稲田で死んだ 復旧・復興対策 徳島県総合防災訓練2024 徳島県美波町との交流 心と体 性加害問題 怪人・渡辺恒雄氏の逝去 恵比寿堂は3つの神様が同居 悪路走行可能なキャタピラー台車 悪路走行可能な台車 情報セキュリティ対策 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 揺れ対策 損保会社の動向 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 放射線測定器 政治の金のシビアな問題 政治家の学歴詐称問題 政治資金問題 救命艇エアーボート 救急救命法 散歩の効用 文化・芸術 文藝春秋6月号 新しい生活習慣(その2) 新型コロナウィルス感染症 新帝国主義時代? 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の向こう3軒・両隣 日本の裁判官 日本国憲法の再評価 日本国憲法の重要性 日清食品・完全メシ 日米地位協定の改定 日米地位協定の改定を 日記・コラム・つぶやき 日銀・新紙幣発行の意義目的は? 映画「ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ」 映画「スープとイデオロギー」 映画「戦雲(いくさふむ)」 映画ボレロ永遠の旋律 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震 昭和南海地震の記録 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和小津波避難ビル巡り 昭和小防災オープンディ 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 暴力追放運動 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 核融合発電 横紋筋融解症 橋本笙子さん講演会 歯の健康維持 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・春子3回忌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母春子の1周忌 母西村春子・介護日誌 毛様体筋 気象庁情報の正確な伝達 気骨の自民党議員・村上誠一郎さん 水道管凍結防止対策 沖縄の貧困 沖縄・ガザ連帯集会 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沖縄返還52年目 河瀬聡一郎氏講演会 治す介護の推進を 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 海の散帆の効用 海上都市構想 浸水対策備品 浸水時救命艇 滑る堀川浮桟橋問題 漫画甲子園 災害に強い熱源としてのLPガス 災害ケースマネジメント 災害ボランティアセンター 災害大国・日本 災害後の住宅再建 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時の食糧支援事業 災害時国際貢献・支援 災害用伝言板 災害食とカップヌードル 無人精算機の故障が改善 無責任企業アマノの無人精算機 熊本地震関連2016年 燃料デブリの取り出し 父吉正の7回忌 爽やかな経営者 牧野富太郎と植物 牧野富太郎の偉大さ 犠牲者0を目指す黒潮町の地震・津波対策 献血の検査結果 献血定年 現地調査・表敬訪問 生活を再建する活動 生活習慣病予防健康診断 産経新聞の印象操作記事 町内会と街路灯 略奪文化財の返還 疎開保険 発泡スチロール板 白内障と目の病気 目のメンテナンス 目指せYA体 県内大学防災サークル 県教育委員会学校安全対策課 県東部巡回 県立大学地域学概論 真備合同研修会1210 真備町関係者との交流 眼の療養と社会復帰 眼鏡がいらない生活? 眼鏡による視力調整 眼鏡の調整は難しい 石破VSトランプ会談 研修会・講習会 硝子体切除術 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 福祉事業所との防災連携 福祉防災を学ぶ 禿鷹大手資本の高知進出 私の腰痛 科学で説明できない人間の体 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 立憲民主党代表選挙2024年 精神分析の基本 紙媒体 紙媒体・二葉町防災新聞 紙媒体二葉町防災新聞 終活セミナー2024 経済・政治・国際 統一教会問題 美波町自主防災会連合会 老人力 老木倒壊の危険性 老舗飲食店の閉店は悲しい 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 能登半島地震 脂質異常症 脱水症対策 脳が浸疲れる。脳が追われる。 脳ドック診断・脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自民党裏金問題 自治体との協働 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 芸術の鑑賞 若いアーティストの台頭 蓄光塗料 藻谷浩介さん講演会 藻谷浩介著作集 蜂に刺された 西日本豪雨災害・真備町 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要介護は突然に 要支援者用食材 親しい人の葬儀は辛い 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知機能検査 認知症の早期発見・早期治療 認知症の早期発見対策 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 警察広報 豊後水道地震 象徴天皇制 起震車体験 超高齢化社会の問題 超高齢者の事前減災対策 軍拡と平和 転ばぬ先の介護 近江商人の先見性 進化する学校防災教育 過脂肪体質 過脂肪症 遠地津波 避難人形の展示 避難所の改善 避難所の食事問題 里見和彦・著「定年のデザイン」 重信房子がいた時代 長期浸水救助救出計画 長者キャンドルナイト 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災時の朝鮮人虐殺 阪神大震災30年の集いと慰霊祭 防災サロン10月 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災対策予算減額 防災対策先進地黒潮町 防災専門職の行政配置 防災炊き出し体験訓練 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災省構想 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 防錆管理士の視点 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 音楽業界 食事情報 飲料水の備蓄 養老・藻谷対談 首筋の激痛対策 首筋療養対策ベット 香南市手結・福島・南地区 高松市1万人アリーナ開所 高知HOTARUプロジェクト 高知の結婚披露宴 高知の観光資源? 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市総合防災訓練 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知新聞・声ひろば投稿文 高知県初の疎開(広域避難)訓練 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県地産・地消課 高知県政 高知県看護協会 高知県立大学との協働 高知県議会 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知県高校生防災サミット 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高知JC70s融年 高齢者は成り行きではだめ 高齢者・認知症対策 黒潮町の事前復興まちづくり計画 黒潮町合同研修会2025 1票の格差是正で地方は消滅に 2拠点居住 2013年SUP同窓会 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016W杯アジア最終予選 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年東京見聞録 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 2023年高知市長選挙 2024年アメリカ大統領選挙 2024年二葉町総合防災訓練 2024年防災キャンプの中止 2024種議員選挙の予測 2024総合防災訓練・参加者分析表 2024能登半島災害 2024韓国の戒厳令騒ぎ 2025仁淀川町防災キャンプ 2025年サッカーW杯アジア予選 2025年・決意表明 50年続くサークルの交流 70歳のスタート 8大会連続のW杯出場 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 AIが作る未来 AIが作る社会 NPO高知市民会議(防災)