最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

文化・芸術

2022年9月20日 (火)

英王室は日本の皇室のモデル

英王室 日本皇室のモデル_NEW
 
 2022年9月19日に執り行われた英国王室のエリザベス女王の葬儀前後の様子をテレビで視聴して、英国国民に慕われたお英国王室の代表者であったとつくづく思う。

 高知新聞9月16日の河西秀哉氏(名古屋大学大学院准教授)のコラム「王室 日本皇室のモデルに」には考えさせられました。


 なにかとスキャンダルに包まれ、何度も英国王室は危機的な状況になりましたが、その都度エリザベス女王の積極的な広報戦略で切り抜けてきました。それは凄いと思います。


「女王の活動の特徴としては弱者へのいたわりや慈善活動などに携わり、愛国民の尊敬を集めたことだろう。国民を統合するにはどうすればいいかを常に考えていた。」
日本国憲法1天皇
「もう1つは微妙な問題だが政治との距離感だ。立憲君主制の英国で女王の政治的発言が取り上げられた。
 一方の、象徴天皇制の日本では天皇は政治に関与できないが、昭和天皇や上皇は女王の発言を参考にし、政治との距離を模索した形跡がうかがわれる。」とあります。

 確かに昭和天皇も皇太子時代に英国留学し、当時の英国国王から立憲君主制のありかたについて指導を受けられ得ちました。
_new_r
 上皇は皇太子時代の1953年にエリザベス女王の戴冠式に出席されました。敗戦国日本を背負う立場でしたが、英国王室やチャーチル首相のサポートもあり「外交デビュー」し、世界に日本の皇室の存在を再認識させる結果に繋がりました。
sensousionaihon
 日本国憲法にある第1章の象徴天皇を見事に明仁天皇(上皇)は体現化され、被災地訪問や戦地への慰霊の旅を行い、国民に平和を意識させました。


 天皇ご夫妻の「外交デビュー」となった英国エルザべス女王の葬儀。良い手本を元に役割をご夫妻は果たされることでしょう。
tennou

2022年9月19日 (月)

高知市にアニメの拠点施設?

高知市にアニメの電動?_NEW
 2022年9月15日の高知新聞の記事「高知市中心街にアニメ拠点」「ビル計画 高知信金 市有地落札」という記事には注目です。

 高知市有地は元は高知市少年補導センター跡地。隣接する土地は元パチンコ店。最近解体されて更地になっていました。高知信用金庫が買収したようですね。高知市有地も高知信用金庫が買収したようです。

 記事では6階建ての建物を新築し、「4フロアに計400人収容のオフィススペースを設ける予定で、アニメやコンテンツ企業などの誘致、企業支援の拠点となる。作品発表やクリエーター交流等イベントスペースも検討されている。」とか。
DSCN6349
 構想は結構ですが、「具体性は何も」ないようですね。徳島県では徳島出身のアニメーターの近藤光氏のユーフォーテーブルが進出し、「マチ・遊び」というアニメイベントを長らく仕掛けて開催しています。

https://www.machiasobi.com/


 箱ものだけこしらえても運営できるものではないですから。

 高知にゆかりのあるやなせたかしさんの会社が進出するというのであればわかります。

 また世界のアニマはディズニーが主導していますが、「3Dアニメ」の時代です。時代に適合した仕組みになるのか正直現段階ではわかりませんね。

2022年7月12日 (火)

クレッシェンド 音楽の架け橋(2019年/ドイツ)

atago劇場
母(96歳)が、昨日からショートスティに月曜日まで行ってくれました。存在の大きさに「婆さんロス」を私は感じていますが、家内が「映画へ行こう」と言いますので、久しぶりに愛宕劇場に行きました。


 愛宕劇場ホームページ http://neconote.jp/atago/index.php

「クレッシェンド 音楽の架け橋」(2019年/ドイツ)でした。家内の好きな「字幕で退屈な映画だろう。」と思っていましたが、さにあらず。

 パレスティナとイスラエルの深刻な分断と対立を音楽を対立緩和の懸け橋にしようというプロジェクトをテーマにした壮大な映画でした。名作です。高知市愛宕劇場で、2022年7月2日(土)から15日(金)までの予定です。お見逃しなく。
映画・クレッシェンド_NEW

 真摯に音楽に打ち込む若者たちには対立してもなんとかなるパワーもあるし、そうならないパワーもある。対立は憎悪は何も生まない。音楽は人々を和ます力がある。
映画・クレッシェンド2_NEW
 必ずなんとかなる力になる。という力強いメッセージを感じました。最終膜に帰路の空港で、自然にボレロの演奏になる場面には感動しました。


 以下の記述は、愛宕劇場のホームページから引用させていただきました。


 音楽は憎しみを希望に変えられるか。世界が喝采!実話から生まれた感動作。
マエストロが挑む、紛争地域の若者で構成する「和平オーケストラ」の行方…争いを乗り越える演奏がここにある。

 世界的な指揮者のスポルクは、紛争中のイスラエルとパレスチナから若者たちを集めてオーケストラを編成し、平和を祈ってコンサートを開くというプロジェクトに参加する。

 オーケストラには、オーディションを勝ち抜き、家族の反対や軍の検問を乗り越え、音楽家になるチャンスをつかんだ20数人の若者たちが集まったが、彼らもまた、激しくぶつかり合ってしまう。

 そこでスポルクはコンサートまでの21日間、彼らを合宿に連れ出す。寝食を共にし、互いの音に耳を傾け、経験を語り合うことで、少しずつ心をひとつにしていくオーケストラの若者たち。しかし、コンサート前日にある事件が起こる。
 監督ドロール・ザハビ、出演はペーター・シモニスチェクほか。
あたご劇場なか
 世界的指揮者のダニエル・バレンボイムが、米文学者のエドワード・サイードととともに1999年に設立し、イスラエルと、対立するアラブ諸国から集まった若者たちで結成された「ウェスト=イースタン・ディバン管弦楽団」をモデルに描いた。
 現時点でイスラエル、パレスチナとも本作は公開できていない。


 (2019年/ドイツ)

https://movies.shochiku.co.jp/crescendo/

2022年4月11日 (月)

よさこいモーターフェスティバル2022に行きました。

278208953_1405444596570220_6936836160392741152_n
2022年4月10日ですが、橋本富士夫さんのお誘いもあり一緒に歩いて会場の高知市中央公園に行きました。

堀川浮き桟橋からはりまや橋商店街と京町商店街を抜けますと会場です。
278198347_1405444636570216_7622792324266460010_n
珍しい車が沢山いました。

「これはムスタング、こちらはランボルギーニ、こちらはフェラーリ、こちらはホンダのまるまる」と橋本富士夫はよどみなく車種を教えてくれました。私は全然わかりません。
278213949_1405445229903490_7108981325189312621_n
「この車は5000万円はします。」とかいわれます。ドアが跳ねあがる車も沢山いました。
278304663_1405444749903538_2174558074708291995_n
大勢の人たちが来場して楽しんでいました。主催者の藤田憲一さんありがとうございます。
278256304_1405445299903483_5884534719519514912_n

278229921_1405444816570198_4244722684371374387_n

2022年3月31日 (木)

二葉町ゆかりの世界の巨匠

高知新聞・浜口喬雄・竜介記事_NEW
 しかしアカデミー賞の発表(2022年3月28日)には驚きました。
二葉町の私の自宅と事務所の正面に、濱口竜介監督(43歳)の祖父母(濱口喬夫・大正)が住んでおられました。

 昨日(3月28日)のアカデミー賞の発表の時間帯に、竜介監督のお父さんの濱口達男さんが喬夫さんのアトリエ跡の家屋の片付けに来られていました。

 高知新聞の記事によると前日から高知へ来られていたとか。記事の写真などは達男さんが高知新聞に提供なさったようですね。事前に新聞社からの取材も受けられたようでした。

 私は単なる濱口喬夫・大正家の隣人に過ぎません。現在は喬夫さんも大正さんもご逝去され、居住された古家は取り壊され、北隣の音響機器会社の駐車場になり、喬夫さんのアトリエとしていた家屋は、現在は達男さんが管理なさっておられます。
takao1
 この記事の写真にあるように、達男さんがご一家で実家に帰省された時に、小学生時代の濱口竜介さんの声を聞いたことがありました。

「僕は日本のではなくアメリカのディズニーランドへ行ったことがあるよ。」という言葉が強く記憶に残っています。それだけのこと。

 あと達男さんが「うちの息子は大学を卒業してもまともに就職せず困ったものだ。」と言われていることを聞いただけですね。達男さんは土佐高校から東京大学へ進学され、卒業後は建設省のキャリア官僚になられていましたから。ご自身が堅実な道を歩まれたので、ご心配だったんでしょう。

takao2
 祖父にあたる濱口喬夫さんが画家でしたので、アートな感覚の影響は子供たちにも伝承したようですね。お父さんの作品が保管されている家を達男さんは管理されておられます。香川県で医師をされていた達男さんのお姉さまからの年賀状は版画で風景画が毎年来ます。

 私は映画のことはまるで詳しくはありませんが、濱口竜介氏が、かつての黒沢明や小津安二郎のような「巨匠」の1人の映画監督になったことは間違いないようです。

 母が絵画が好きでしたので、うちの自宅にも10ぐらい濱口喬夫さんの絵があります。下知コミュニュティ・センターにも数点の絵画を達男さんにお願いして数点譲渡していただきました。
takao3
 酒文化の振興には熱心でも、絵画や映画の振興などには関心の薄い高知県民の中では、ダントツの異色の存在になりました。喜ばしいことであると思います。

2022年2月 7日 (月)

牧野富太郎さんの魅力について

20sai-1-1
 既にFB上で、多くの皆様が2023年上期のNHKの連続テレビ小説に植物博士牧野富太郎氏がモデルとなったドラマが制作され放映されることが決定されました。

 高知県民の1人としてとても嬉しいです。既にコメントなさった皆さんとは少し異なる視点で述べさせてください。
00warasi 1-3
 昔話で恐縮ですが、わたしは2000年3月加羅2008年10月まで高知シティFM放送というコミュニュティFM(ラジオ)で番組を制作し、出演し、それを自分でホームページを制作し毎週放送後に局の許可を得てアップロードしていました。

 今は全く更新されていないホームページ「けんちゃんのどこでもコミュニュティ」ですが、同じタイトルで2003年4月加羅2006年2月まで3年間番組制作していました。すべてボランティア活動でした。報酬どころかスポンサーまで獲得していましたから。

 その中で2005年7月に出演していただきました里見和彦さん(高知県立牧野植物園学芸員・展示デザイナー)に牧野富太郎さんの魅力や凄さについて詳しくお話を聞くことが出来ました。

http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/gesuto6/satomi.html

 それをテープ起こしをして記述しました。わたしのホームページに掲載している写真や資料は、すべて「牧野植物園の許可を得て掲載しています。
hyouhon-1-4
 里見さんは牧野富太郎さんについてこうお話しされました。

 「植物園にいますと牧野富太郎さんまるで生きているように思います。」

 「是非大河ドラマにしていただきたいですね。牧野博士の生き方そのものがドラマですし。奥様の壽衛(すえ)さんを主人公にしたドラマにしたらいいですね」

 「日本での植物を分類するという明確な目的がありましたから、どんな苦難にも都都逸を唄って克服され、95歳まで生きられました。名誉も地位にも無関心で、今のお金で一時は数億円の借金をものともせず、1日の3時間しか睡眠をとらず業績を上げられた人です」
kazoku-1-2
 アーカイブのホームページですが、私にしては当時珍しく詳細に里見さんの発言を正確に記述しました。ご本人に原稿を確認いただき承認していただいたうえで掲載しています。

 お時間の余裕のある人は以下のページを読んでいただければ幸いです。(とても濃い内容です。

http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/whatnew1/satomi/satomi1.html

 もう17年も前の収録記録ですが、今読み直しても全く古びていません。(5ページあります。)
saisyu-1-5

2022年1月19日 (水)

幸徳秋水展へ行きました


 2022年1月16日ですが、家内と高知県立文学館での「生誕150年 幸徳秋水展」へ行きました。

 経歴は「幸徳秋水は、明治時代のジャーナリスト、思想家、共産主義者、社会主義者、無政府主義者。本名は幸徳 傳次郎。秋水の名は、師事していた中江兆民から与えられたもの。大逆事件で処刑された12名のうちの1人。」とウィキペディアに書かれてあります。

 あらためて展示を見ましたが、大変な能力があった人で、教養もある知識人でした。漢学の素養があり、英語も出来、達筆で微雲霄力もあるマルチな才能があった人でした。

 大逆事件で全くの冤罪で逮捕され、処刑されました。日本史の中の暗黒の歴史です。

 高知県中村の出身の幸徳秋水。郷里の偉人です。冤罪で39歳の若さで処刑されたのはまことに残念であると心底思いました。いい展示会でした。

 

2021年10月 9日 (土)

大野長絵画展

大野長絵画展103
堀川浮き桟橋は、私の散歩コースです。コースに隣接しているギャラリーHARUにて「大野長一 絵画展」を開催しています。
244411996_1281995338915147_7320870967999923817_n
横山賢二さんから案内ハガキが来ていました。リハビリ・ウォーキングの途中ですので鑑賞しました。
244355549_1281976212250393_1702372117681833078_n
油絵とは思えない細かいタッチで風景を描いています。
244339533_1281995385581809_7551188414983387069_n244223026_1281995295581818_827855224827569398_n

2021年10月 4日 (月)

映画minamataを鑑賞しました

映画minamata パンフ1_NEW
 2021年10月2日(土曜)ですが、家内の誘いで、大嫌いなハゲタカ量販店内にあるシネコンに行きました。「minamata ](アンドリュー・レビタス監督作品・2020年アメリカ制作)母(95歳)をディサービスに送り出してから。家内と一緒に行きました。
映画minamata パンフ2_NEW
 日本の熊本県水俣市が舞台であるのに、映画製作はアメリカで行われています。人気俳優のジョニー・デップが主演を務め、水俣病の存在を世界に知らしめた写真家ユージン・スミスとアイリーン・美緒子・スミスの写真集「MINAMATA」を題材に描いた伝記ドラマとか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9

「水俣市の許可が出ず水俣市内での撮影が殆どできなかったらしい。チッソという会社の企業城下町ゆえのこと。」と家内は言います。

 また2017年10月28日にに熊本学園大学の花田昌宜教授に「熊本地震と排除や隔離をしない避難所」ということで講演をいただきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/10/25/photo.jpg

 その折水俣支援のパンフレットをいただきました。いくばくかのカンパをしましたので、その後も資料や冊子を送付いただいています。
水俣支援ニュース_NEW
 世界的にも有名な米国の写真家が水俣へ入り、水俣病と向き合い撮影をしていきます。1971年当時はチッソは責任を認めていませんでした。日本を代表する企業でしたので、地元でも勤務したり、仕事でのかかわりのある人が多く、深刻な被害を患者たちの家族や支援者が訴えても、孤立無援の状態が長く続いたと言います。
intro_photo_01
 映画の中で、英語の堪能なうら若きアイリーン・美緒子さんが、どうして、写真家のユージン・スミスを水俣を撮ってほしいと依頼しに行かれたのかが今一つ分かりませんでしたが(富士フィルムのCM取材で面会したそうです。アイリーンさんは母親は日本人で、父親はアメリカ人。当時はスタッフォード大学の学生だったとか。優秀な人だったようですね。
GALLERY019678_2
 映画は2人して水俣に住み込み、被害者他家族と日常的な交流をしながら写真撮影していく様子が描かれていました。家族は最初は「表に出たくない」とかたくなな態度の人達も多かったですが、やはり夫婦で地元に住み込み、2人の真摯な姿勢が理解されるようになっていきました。
GALLERY019678_1
 そのあたりの葛藤や信頼が醸成していく様子は映画でも詳細に丹念に描かれています。途中で写真現像倉庫が焼き討ちにあったり、チッソ工場前での抗議集会の様子を撮影中に、チッソ従業員に暴行され重傷を負いながらも撮影を辞めませんでした。

 当時のライフ誌に掲載したユージン・スミス氏の水俣の写真が世界的な大反響がありました。チッソ側も賠償責任を認めました。裁判でも患者と家族の勝訴がありました。
GALLERY019678_3
 映画は「それで終わり」ではなく、チッソ側は2013年の賠償はすべて終了した。と宣言していますが、実は患者と認定沿い手いない人たちが数多く今でもいて、裁判は継続中です。
GALLERY019678_4
 企業の社会的な責任とは何かを問う秀作の映画でした。是非鑑賞されることをお勧めします。

2021年8月19日 (木)

残念モンバスの中止

8195fd0de3f71dbf11f8798919b2ddec
香川県の中止要請があり四国最大の野外コンサート「モンスターバッシュ2021」は開催直前に中止になりました。感染症対策を含め周到な準備をされていた主催者側、出演アーティスト、コンサート参加者はさぞかし無念であったと思います。

鳴り物入りで東京五輪は税金をふんだんにつぎ込み強引に開催しました。民間が企画運営する野外コンサートは県が中止要請をしました。補償は一切ないそうです。なんだか釈然としませんね。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 BCP(事業再構築計画)推進 JICA研修生の皆さんとの意見交換会 NPO高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 まちづくり条例見守り委員会 ウクライナ問題 カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染療養日誌 スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOS通信 テトラ投入は津波には無力 デジタル防災無線 トイレ対策 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコン・インターネット ピースウィンズ・ジャパン ペット ユニバーサルな防災・減災対策 リハビリ・ウォーキング ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 両下肢蜂巣炎 中土佐町との交流 事前復興まちづくり計画 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町自主防災会行事 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 仁淀川町ー二葉町との交流事業 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 企業の災害対策 低温火傷 体成分分析 保存食・保存食材 傷害のある方たちとの協働 公共インフラの維持管理 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海地震情報 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 嚥下障害改善食 国政との関連 国際信号旗 地区防災計画学会・高知大会2018 地震保険 報道関係 夜須沖からの津波避難 大阪北部地震2018 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 学識者・大学関係者 家具転倒防止対策 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 岡村眞先生講演会 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民目線での減災対策 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間連携 復旧・復興対策 徳島県美波町との交流 心と体 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 携帯・デジカメ 救命艇エアーボート 救急救命法 文化・芸術 新型コロナウィルス感染症 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の裁判官 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 昭和南海地震 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 横紋筋融解症 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母西村春子・介護日誌 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄返還50年 河瀬聡一郎氏講演会 津波避難ビル 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 浸水対策備品 浸水時救命艇 災害に強い熱源としてのLPガス 災害大国・日本 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時国際貢献・支援 熊本地震関連2016年 献血の検査結果 疎開保険 真備町関係者との交流 研修会・講習会 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 私の腰痛 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 経済・政治・国際 統一教会問題 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 脱水症対策 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要支援者用食材 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 超高齢者の事前減災対策 遠地津波 長期浸水救助救出計画 閖上だより 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 食事情報 飲料水の備蓄 香南市手結・福島・南地区 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市社会福祉協議会 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県政 高知県看護協会 高知県議会 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高齢者・認知症対策 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 NPO高知市民会議(防災)