最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

心と体

2023年3月25日 (土)

野球も多様性時代のスポーツに

日本経済新聞WBC日本優勝1_NEW
2023年のWBC(ワールドベースボール・クラッシック)で日本代表は優勝しました。普段は野球中継をほとんど見ない私ですが、日本ラウンドの初戦から。決勝戦まで、日本代表の試合はすべて視聴しました。

 やはり大リーグで並みの活躍している選手は今までにいましたが、大谷選手やダルビッシュ選手の様にMVPやエース級の投手が参加していたし、なによりのびのびと晴れやかにプレーする姿が良かった。

 日本経済新聞3月23日号は

「侍J・チーム・監督像に新風」

「栗山流リーダー論 選手の自主性尊重」

「ヌートバー選手起用 多様性を力に結束」と見出しにありました。

 また記事の中では「国籍や性別など多様な視点を尊重するダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包摂)のチームの姿勢がプレーに良い影響を与えたのだ宇」と分析する。
日本経済新聞WBC日本優勝2_NEW
 「生産性の高い組織には「安心して意見を言える 心理的安全性がある」と。その例としては大谷選手が若手に「ため口」での会話を呼びかけたり、ベテラン選手が食事会を開いたことも効果的だったと記事発ら得ています。

 やはり栗山監督の指導がはまったとの見解もありました。

「選手をリスペクトして自主性を重んじ、押し付ける指導をせず良さを引き出すスタイルも時代に合っていた・今大会の侍ジャパンは雰囲気も良かった。」
日本経済新聞WBC日本優勝3_NEW
 大谷、ダルビッシュ、ヌートバー、吉田の大リーグ勢が引っ張り、佐々木、山本、村上、岡本、近藤、、牧、岡本、中村、等の国内勢も頑張りました。

 野球の面白さを引き出していただきました。

2023年3月22日 (水)

意外な強風でした。

2023年3月19日は朝から夜須へ行きました。
DSCN3246 - コピー - コピー
 天気図から見る限り風は強くならないように思いましたが、海に出ると意外に吹いていました。ブランクがあり強風に体が慣れていないので苦戦しました。
DSCN3245 - コピー - コピー
 海の上での撮影は出来ませんでした。沈(転覆)しないように、体を動かすことで精一杯でした。おかげで、首肩の凝りや、目の疲れは癒えました。やはり「海の散帆」は健康に効果的ですね。

 高知大学ヨット部は岡山へ遠征に行っているらしいです。
DSCN3256 - コピー - コピー
2023年3月19日は、夜須のハーバーへ朝から行きました。ハーバー内を歩いたり。セーリング後にヤッシーパークまで行きうちの雛人形と対面しました。MANAMANAでアイスバーを購入し、かじりながらヤッシーパークを歩き、ハーバーまで戻りました。
DSCN3258 - コピー

2023年3月 7日 (火)

久しぶりの海の散帆 

 330595465_6390155124351651_2566597524995175587_n
2023年3月5日ですが、朝から香南市夜須のヨットハーバーに行きました。

前回と異なり最高のセーリング日和でした。ところが準備し机に置いていたデジカメを忘れました。
330571572_239427638423797_1814273407421061372_n329571725_1556464821541382_4490129352809150651_nーリングの写真はありません。目やクビ肩の疲れは解消しました。

2023年2月24日 (金)

高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス


332369052_885814059383454_7205779035652325919_n

 通販事業で取引していますヤマト運輸(クロネコヤマト)より、メールマガジンでお知らせが来ていました。宅配のついでに高齢者の見守りサービスをするそうです。

◎高齢のご家族を持つ従業員さまが安心して働ける秘訣。『クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン』のご紹介


いつもヤマトビジネスメンバーズをご利用いただきありがとうございます。
本日は電球のON/OFFだけで離れて暮らすご家族を見守る『クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン』をご紹介します。
クロネコ見守りサービスはこちら

\見守りサービスの必要性/

1人暮らしの高齢者の割合は年々増加しており、令和2年には65歳以上の高齢者の1人暮らしは全人口の男性 15.0%、女性 22.1%というデータがあります(※1)。
また、6万人の高齢者が日常生活の転倒事故で緊急搬送されており(※2)、遠く離れて暮らすご家族の見守りサービスへのニーズは益々高まっています。
(※1)引用元:令和4年版高齢社会白書P10
(※2)引用元STOP!高齢者「ころぶ」事故 東京消防庁


\クロネコ見守りサービスの仕組み/
ハローライト電球(※)がスイッチのON/OFFをチェック。24時間(前日朝9時00分~当日8時59分)動きが無い場合に異常を検知し、事前設定した通知先にメールでお知らせします。また、通知先の方からのご依頼があればヤマト運輸のスタッフが代理訪問いたします。
(※)本サービス専用のSIM付き電球

\クロネコ見守りサービスが選ばれる理由/
1.電球を交換するだけで導入完了
2.異常時の代理訪問にも対応!
3.月額1,078円!初期費用・追加費用なし!

\3ヶ月無料キャンペーン実施中 2023/3/31まで/
クロネコ見守りサービスはこちら

いつも使っている電球をハローライト電球に変えるだけで、面倒な設定も一切必要ありません。この月額費用で代理訪問までついているサービスはなかなか見当たりません。
個人の利用だけでなく、賃貸住宅の付加サービスや、従業員の福利厚生としてもご利用頂け、簡単・安価だけではない安心感がちょうどいいと選ばれています。

今後もヤマト運輸をご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

■本サービスに関するお問い合わせ先
ヤマト運輸株式会社
ネコサポサービスセンター
TEL:0120-545-425
お問い合わせフォーム:

https://nekosapo-order2.kuronekoyamato.co.jp/contact/

営業時間:9:00~18:00(年中無休)

今後もヤマト運輸をご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
332189643_868379207800017_5182183578201018827_n
◎高度成長期以来、地方の若者たちは大学進学や就職で大都市部へ出て行きます。やがて年を取り、都市部で家庭を持ち、家を建て、出身地の地方へ戻ることはなくなります。

 地方には年老いた親たちが高齢者世帯で暮らしています。やがて配偶者のどちらかが先に亡くなりますと、1人暮らしの高齢者になります。


 最近悪徳強盗集団が、高齢者宅を宅配便業者を装い白昼堂々と犯行する事件が多発しました。宅配会社さんたちも「見守り」だけでなく、「防犯対策」も同時におこなっていただきたいですね。

2023年2月21日 (火)

高知龍馬マラソン応援風景(知寄町)

332152639_919620692393535_6025983030284825961_n
 2023年2月19日(日)は高知龍馬マラソンが開催されました。請託なしのフルマラソンは3年ぶりとか.

332153932_1829503490782685_230373597890205198_n
8000人を超えるランナーがエントリーされたように聞いています。
 知寄町1丁目の図南病院前では、ねじやの駐車場に高知県立岡豊高校吹奏楽部メンバー20数名が管楽器と打楽器で軽音楽を演奏し、沿道の住民とともにランナーに皆さんに応援を送りました。
332101222_561646872587796_7629198360310011416_n332117233_1369715796903402_371078687367295094_n
 下知地域内連携協議会会長の国見俊介さんお発案でス年前ぐらいから岡豊高校に声がけされ、吹奏楽での声援というお洒落な応援風景になりました。
 沿道の観客はランナーを応援しながら音楽の生演奏を楽しむというとても贅沢な時間過ごしました。多くの近所の人たちも繰り出していました。

 雨が心配でしたが時折子様がぱらつく程度です、予報では午後から上がるそうです。早い人は3時間以内、制限時間が7時間とか。いずれにしろ42キロを6時間歩くだけでも大変です。
332105497_703933631214736_128798603369094562_n332142615_524343689689115_328961385808262158_n
 私は1月3日に歩いて浦戸湾1周ウォーキングしました。26キロぐらいですが、半分を過ぎた桂浜あたりっで右股関節が痛くなり、足を引きずりながらようやく完歩出来ました。休み時間も入れて6時間かかりました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/.../01/post-345b09.html

 龍馬マラソンは制限時間が7時間。26キロのウォーキングでへばった私には42キロはとてつもなく遠い。今日は知られている皆様には敬服します。
332105497_703933631214736_128798603369094562_n
 雨の予報の影響なのか、いつもは多い「被り物」の人達が少なめでした。
演奏なさった岡豊高校の吹奏楽部の先生や生徒の皆さんご苦労様でした。朝からいい音楽をありがとうございました。香南市長さんもランナーとして頑張っておられました。
332116489_433142135660786_7749330666654743927_n
やはり先頭グループには青学の陸上部の学生たちが目立っていました。

2023年2月20日 (月)

雛人形に対面しました


DSCN2595
 2023年2月18日(土曜)ですが、今年の初セーリングを1ラウンドした後、後かたずけし、遅い昼食を食べて歩いてヤッシーパークの中にある道の駅やすのギャラリーへ行きました。道の駅やすと農協のやすらぎ市の店舗外装は外壁塗装をしているようで足場とシートに覆われていました。
DSCN2596
 うちの雛人形と対面しました。他の雛人形や掛け軸や絵画も飾られ。いい雰囲気になっていました。話を聞きますと道の駅やすの女性スタッフの皆様が2月4日に飾り付けを完了されたとか。慈しんでいいただきました。
DSCN2607
 思えばうちの雛人形。娘が生まれた時に、母と一緒に人人形店に行きました。たくさんある段飾りの雛人形を見て、、母は即決で購入しました。小さめと思いましたが、持ち帰り組み立てると6畳間の大半を占領。子供たちは押し入れで寝ていましたから。

 母も昨年12月に亡くなり、今年の雛人形は母との思い出の1つです。写真も撮っていただきました。おDSCN2599爺さんになっても雛人形には卯やされます。

2023年2月19日 (日)

2013年初セーリング

DSCN2582

 2013年2月18日(土曜)ですが、通販の品物を宅配便センターへ持ち込み、そのまま香南市夜須のハーバーへ行きました。今年は1月4日はヤッシーパーク入り口の恵比寿堂に海の安全・家内安全。商売繁盛を祈願し、ハーバーでは備品点検のためにヨットのぎ装(組立て)をして以来でした。
DSCN2586

 http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-cfb3ae.html
 (夜須に祈願とヨットの点検に行きました。9


お天気は雨こそ降りませんでしたが「どん曇り」。空も海も鉛色というか、グレーで気分は高揚しません。慎重に何度も点検して時間をかけてぎ装しました。大丈夫でした。間違いはありません。
DSCN2588
 そしてウエットスーツに着替えました。天気予報では「暖かくなる」予報でしたので、ドライスーツは着用しませんでした。足元はいつものマリンブーツではなく、寒さを予想し,ウエットソックスに運動靴(息子のお古。サイズが大きいので)履きました。

 風は微風でしたそしてやおら出艇しました。海水の寒いこと。ハーバーに隣接しているy夜須川は幅の小さな川ですが、流域は長く大栃から流れて来ています。雪どけ水が流入しているようで、とても冷たい。ヨットを斜路から海へ出し、アンカーを打って固定します。トレーラーを斜路に置き、アンカーを回収しながらヨットに乗り込みますが、胸まで海水に浸かると寒いこと。なんとか乗り込み、セールをコントロールして沖合をめざしました。
DSCN2591
 風は弱く、微風でした。波がないので」帆走はします。年寄り向きですね。

 しかし機嫌よく帆走していたら、ある備品がトラブルを起こしました。あまり沖合へ行くと戻ってこれなくなりますので、急遽引き返しました。30分足らずの「海の散帆」dした。でも海に出られたし、思い切り深呼吸したし、「不安定な海で帆走するのでローリングされ、国方の頃は開園しました。

 途中舵が効かなくなり、斜路の東側のビーチに着艇しました。そこから胸まで浸かってヨットをハーバーまで運びました。寒かったです。そしてなんと(株)図に戻りました。
DSCN2592
 ぎ装解除し、備品は水洗し干しました。その合間にシャワーして着替えました。

 短い時間でしたが久しぶりのセイリングには癒されますね。次回はトラブルないようにしたいですね。

2023年2月18日 (土)

大きなイベントは終わりましたが、雑用に追われる毎日

WM_ChartF24_20230217-090000
 2月の初めに、母の49日の法要と納骨(5日)、「自主防災会事例発表会」(11日)がありました。本来ならのんびりとするところですが、人並みに「年度末」だからなのか、なぜかせわしく時間が飛んでいくようです。

 今朝は午前中限定で、今年初めての夜須での「海の散帆」(セーリング)に行く予定。朝から曇りに予報が出ています。天気時では移動性高気圧に覆われているのにどうしてそうなるのでしょうか?

 曇りのち雨の予報が出ています。どうであれあめでなければ様子見に行きます。海にいけないと精神が安定しません。海へ行きます。

2023年2月17日 (金)

動画でつなごうラジオ体操

動画でつなごうラジオ体操_NEW
 先週留守中に鍋島佐知さんが事務所に立ち寄られ『動画でつなごうラジオ体操」というチラシを置いyていただいていました。ご紹介するのが遅くなってしまいました。

 

 個人的には大きなイベント2つは何とか無事に終わりました。暇なはずなのになにか「追い立てられ」心の余裕が未だにありませんね。

 

 鍋島佐知さんは子供たちの夏休み時期の2週間、青柳公園での下知地域内連携協議会主催(国見俊介会長)「夏休みラジオ体操」に何時も来ていただき、奇麗なラジオ体操の動作をみせていただきます。

 

 鍋島さんはラジオ体操の指導員さんとか。夏休みラジオ体操では、現代の子供たちの大半は、ラジオ体操第2が出来ないようですね。私は出来ますが、時折間違えます。うろ覚えです。

 

 チラシは全国版なので、私の投稿画像から実際にラジオ体操なさった入る方は応募されて見てください。

 

 わたしはもっぱら朝はリハビリ・ウォーキングしています。ラジオ体操されているグループを見かけたらいただいたチラシをわたすようにしましょう。

2023年2月 8日 (水)

気が抜けたようで集中できません


 昨年6月15日からの母の在宅介護の強度が上がり、12月19日まで懸命に家内と2人でやりました。母が97歳で12月19日に旅立ちました。それから後が大変で、相互の段取り、その後の核y須届け出と手続きで年末は終わりました。

 寺の僧侶が初七日以降7日ごとに法要に来てほしいというので、母の位牌を持って14日、21日、28日、35日、42日と行きました。そして2月5日の49日の法要と納骨を済ませました。

 その間仕事もせわしく、悲しみに暮れる暇がありませんでした。49日で一区切りし、また仕事も値上げ通知のお陰で、暇になりました。ぼうとしている時間が出来ました。

 なんか「やる気」がみなぎることがないです。母が着用していた服や靴なども整理しました。なんだか寂しい気分になりました。

 父が亡くなった時は全くそんな気分はありませんでした。「介護ロス」なのかどうか知りませんが、気分が乗りませんね。

 回復には時間がかかると思います。成り行きに任せます。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 BCP(事業再構築計画)推進 JICA研修生の皆さんとの意見交換会 NPO高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 まちづくり条例見守り委員会 ウクライナ問題 カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染療養日誌 スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOS通信 テトラ投入は津波には無力 デジタル防災無線 トイレ対策 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコン・インターネット ピースウィンズ・ジャパン ペット ユニバーサルな防災・減災対策 リハビリ・ウォーキング ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 両下肢蜂巣炎 中土佐町との交流 事前復興まちづくり計画 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町自主防災会行事 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 仁淀川町ー二葉町との交流事業 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 企業の災害対策 低温火傷 体成分分析 保存食・保存食材 傷害のある方たちとの協働 公共インフラの維持管理 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海地震情報 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 嚥下障害改善食 国政との関連 国際信号旗 地区防災計画学会・高知大会2018 地震保険 報道関係 夜須沖からの津波避難 大阪北部地震2018 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 学識者・大学関係者 家具転倒防止対策 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 岡村眞先生講演会 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民目線での減災対策 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間連携 復旧・復興対策 徳島県美波町との交流 心と体 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 携帯・デジカメ 救命艇エアーボート 救急救命法 文化・芸術 新型コロナウィルス感染症 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の裁判官 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 昭和南海地震 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 横紋筋融解症 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母西村春子・介護日誌 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄返還50年 河瀬聡一郎氏講演会 津波避難ビル 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 浸水対策備品 浸水時救命艇 災害に強い熱源としてのLPガス 災害大国・日本 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時国際貢献・支援 熊本地震関連2016年 献血の検査結果 疎開保険 真備町関係者との交流 研修会・講習会 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 私の腰痛 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 経済・政治・国際 統一教会問題 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 脱水症対策 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要支援者用食材 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 超高齢者の事前減災対策 遠地津波 長期浸水救助救出計画 閖上だより 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 食事情報 飲料水の備蓄 香南市手結・福島・南地区 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市社会福祉協議会 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県政 高知県看護協会 高知県議会 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高齢者・認知症対策 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 NPO高知市民会議(防災)