最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

パソコン・インターネット

2023年12月 3日 (日)

映画・福田村事件を見ました。

407225402_1800834483697894_29864905132587128_n
高校時代からの古い友人であるガールズの2人から「いい映画なので是非観ていただきたい。」と電話とラインで言われていました。
2023年12月2日でしたが、高知市愛宕劇場に朝1番に家内と2人で見に行きました。
407181523_1800834573697885_411067163745365047_n406894247_1800834597031216_3678952469760049547_n
関東大震災後の千葉県の福田村という利根川流域の小さな村が映画の舞台。
前半は村人の日常生活を描いていました。村の集会室で男達は宴会し、村長以下の地域代表の集まりでした。
言い争いあり、不倫あり、村長はインテリだが、村民は敬意を払わない。戦前の地域社会を丹念に描いていました。

そこへ香川から薬売りの行商団15人が現れ、福田村の村民開いてに、寸劇しながらの街路販売と個別訪問販売をしていました。
そこに関東大震災が発生。村の家屋も一部被害が出ました。やがて東京に出稼ぎに行っている身内がいる人もいます。また東京から避難してきた人は「東京は壊滅状態」だと言われていました。
406899786_1800834613697881_2420058174788524082_n
 関東大震災の直後は戒厳令が関東1円にしかれ、デマがあっという間に広がりました
「鮮人(朝鮮人)が関東各地で暴動を起こしている。」
「井戸に毒を入れている。」
「女は凌辱され、子供も殺されている。」との流言飛語が村でも広がりました。

 村のインテリである教員や、村長は「そんなことはない。誰か実際に現場を見た人がいるのか!」と問いただすと、結局だれも見た人はいなくデマは一旦は収まりました。
 映画ではデマを意識的に作為的に拡散していたのは警察庁関係者であり、軍隊関係者でした。

 たぶん自分たちが、朝鮮や中国でやってきた蛮行を今度は自分たちがやられるという恐怖があり、その恐怖が普通の村人に伝染し、普段は有り得ない蛮行を普通の村民がしでかしました。

 村にいた朝鮮人は無抵抗のまま惨殺されました。香川の薬の行商団の讃岐弁が村民に理解されず、「お前達は不逞な鮮人だ!」と決めつけられ9人が自警団の竹槍や在郷軍人の日本刀で惨殺されました。
406927902_1800834540364555_6291569672124271553_n
 丸腰の女性や子供までが惨殺されてしまいました。真偽を確かめた駐在警官は、薬行商人達は日本国民だと証明し、残った6人は助かりました。
 100年の実話を元にした映画でした。今の時代でもおこりかねません。SNSやフェイクニュースが溢れかえり、より事態は深刻です。

 しかしその歴史的な事実を認めない人たちがいます。現実に政府も東京都知事も朝鮮人や中国人の関東大震災後のデマによる惨殺を「事実が確認できない。」と歴史に向き合うことをしませんから。

 歴史に向き合わない人間は、教訓を現代社会に活かせません。また同じ間違いを起こす可能性が高い。戦争責任もそうですが、過去の間違いに向き合う勇気が現在の私たちにも必要です。

2023年8月26日 (土)

寄る年波には勝てないのか?


 最近とくに「凡ミス」が多くなりました。
 先日も会報の通知で「10月29日」と表記すべきなのに「9月29日」と間違って表記していました。2回ほど自分で見直したのに「間違いに」気がつきませんでした。案内文章を出した人に指摘され、初めて気が付く有様でした。

 また仕事で営業活動していて、出すべき資料を「間違って2回だしました。これも事前にきちんと用意していたのに、直前に間違って出しました。

 最近はワープロで文書を書いていても、やたら変換ミスが多い。文脈からありえない漢字変換している。音読みは同じだから、見過ごすことも多くなりました。

 普段かけている近眼用メガネでは、パソコンやスマホの字が見えなくなりました。老眼を3年ほど前にこしらえ、いちいち架け替えないといけなくなりました。老眼に架け替えて、m時打ちしていますが、それでも「しょうもない」変換ミスや「勘違い」を自分が読み返してもチェックできない頻度が多くなりました。

 これが「加齢」なのか。なんだか悲しい。やはり「寄る年波には勝てない」のでしょうか?

 ワードには「前後の文脈から手早く漢字に間違いなく変換する機能はないようですね。

 昨日今日と朝から晩まで運転していたこともあり、なんだかしんどいですね。

 「ふんばり」がきかないのは「老化」なんでしょうね。それはしかたがない。いつまでも若くはありませんから。年寄りは年寄りのペーズを見つけ、ミスを少なくする工夫はします。頑張ります。

2023年8月24日 (木)

第2回スマホ活用防災講座

DSCN7544
 2023年8月22日(火曜)ですが、下知コミュニュティ・センターにて「第2回スマホ活用防災講座」が、DOCOMOショップ御座店さんのご協力で開催されました。参加者は10人でした。既に参加された坂本茂雄さんがFBに報告記事を掲載されています。
DSCN7547
 第一回目の講座は「177」を活用した「災害伝言ダイヤル」「災害伝言板」の活用でした。毎月1日と15日に自宅でも体験が出来ます。習得すれば本当の災害時でも慌てずに済みます。

 第2回目は「有益な防災アプリのスマホへの取り込みです。高知防災(高知県庁)、ウェーザーニュース、NHKニューㇲ防災などです。今回は「高知防災」に絞り内蔵している機能について、解説いただきました。
DSCN7553DSCN7566
 高知防災アプリにはメニュー画面があります。雨量、河川水位カメラ、ダム水位・潮位、気象、台風、土砂災害、地震、津波、避難情報警戒態勢などがあります。

 
 例えば「河川水位カメラ」を押しますと、高知県内に設置されている河川水位カメラの位置が地図で示され、「カメラ」を押すと実際の河川の状況が見られます。10分毎に更新されています。
DSCN7561
 多様な災害リスクに対応しています。より危険度が高い災害リスクに関しては、赤色表示になります。8月23日現在では、「雨量」が黄色表示、「気象」と「河川水位カメラ」が赤色表示になっています。大雨による河川の増水で、目的地付近の道路が通れるのかどうかの目安になるし、出張するか否かの判断材料にもなります。
DSCN7563

。災害時で1番大事なことは、正確な災害情報の入手です。NHKテレビの災害情報番組は1番情報量は多いでしょう。スマホでの情報収集も必要です。高知防災の情報提供の多さには驚きました。昨年のスマホ活用防災講座で「高知防災」は取り込みはしたものの、奥深い活用をしていませんでした。

2023年8月20日 (日)

デジタル全体主義社会への恐怖

デジタル全体主義_NEW
 不得意でめったにしない片付けと資料の整理。苦手な作業ですが、いいこともあります。購入したものの、しまい込み、存在すら忘れた書籍が何冊か「発掘」されました。「日本人への遺言」(司馬遼太郎)、「100歳まで歩く 正しく歩けば寿命なのびる」「最後の親鸞」(吉本隆明)などです。おそらく2年以上隣の倉庫の資料を入れた段ボール箱の中に埋もれていました。丁度今読みたい本ばかりが、見つかりました。

 

 それと同じ意味で2年8カ月前の2020年11月13日の高知新聞記事も見つかりました。
「デジタル全体主義に警鐘」「便利さの大家に個人情報」「緑の政策 次代の希望に」とドイツの哲学者マルクス・ガブリエル氏の発言が記事になっていました。

 

 激変する現代社会で2年8カ月前の新聞記事は「陳腐化」しているのではないか?とも思いましたが、読むと全くそうではなく、今まさに「そうだ!」と思っている内容でした。

 

 テレビ会議し(ZOOM)で日本とドイツと繋がりモニター越しに記者は取材をしていますが、マルクス・ガブリエル氏は「そうではない」と言い切ります。

 

「会議でないものを会議のように考えているだけです」と言う。

 

「今行われていることの構造を捉えれば、それは企業による私たちの行動データの収集です。
 つまり私たちは(会議システムを運営する)ズーム社のために労働をしている。利用は無料ですが、彼らは確実に利用者より多くを得ています。」

 

 これがデジタル全体主義の危険性につながる。
「全体主義の下で進むのは、公的領域と私的領域の区別の破壊だ」
「巨大IT企業が形成した全体主義的な構造の中で、私たちは目の前の便利さと引き換えに、私的な時間、更には私的な領域に属する個人情報を差し出している。

 

 コロナ禍がよりその状況を加速させました。

 

「対面のコミュケーションがデジタルに置き換わり、圧倒的な不公平」が生じた。

 

「信じがたいほど大量の資本が世界中からIT企業(アマゾン、google,アップル、フェイスブック、マイクロシフト等)の本拠地の米国に移動したということです。」

 

「中国もデジタルツールによる権威主義的な監視、検疫を強めている。米中両国に端を発するデジタル全体主義が世界を覆いつくそうとしている。

 

 日本国もデジタル全体主義の真似事を国内ITベンダー企業5社(富士通・NTTデータ・NEC・日立製作所、日本IBM)の無能さで失敗しまくりですね。自分達で開発できないので、おそらく中国系企業に丸投げしている可能性もありますね。マイナンバーは既に破綻しています。今の日本では無理な話のようですね。

 

 日本はデジタル化に失敗したのだから、地域コミュニュティの再生とか、人と人とのリアルなコミュニュティを再生することをより真剣にすべきであると思いますね。南海トラフ地震も首都圏直下地震も起きますから。人の繋がりはデジタルで 代用など出来ません。

 

 マルクス・ガブリエル氏も「気候変動対策などに大型の公共投資をすることでグリーン・ニューディールを行い経済を復興させる。」

 

「EUが人権やビジネスにおける道徳的行動規範と言った価値を発信し、信頼に足る持続的な事業を展開できれば経済も豊かになる。そして世界の国々も追随する。之が希望であり、デジタル全体主義と闘う欧州の方法なのです。」

 

 ガブリエル氏の楽観主義には説得力がありました。しかし3年前と今と何が違うのかというと、ロシアにいる隣国ウクライナへの侵略戦争が2年も続いていることです。またAIという人工知能のはびこりもありました。デジタル全体主義はより強固になっていますね。

 

 諦めず解決策を探しましょう。デジタル全体主義を駆逐しましょう。

2023年8月17日 (木)

みずほとマイナンバーの欠陥

みずほ銀行のトラブル2021年8月_NEW
 いわゆる世間様の「盆休み期間中に」2年前の8月14日の仁保mン刑事新聞の記事が出てきました。日付は2021年8月24日です。残暑厳しいこの時期に、とんでもないシステム障害がみずほ銀行で発生していました。見出しを見るだけで、大変な様子がわかります。

「みずほ、バックアップ欠陥」「システム障害。多重防御不十分」「ベンダ¥任せ、再発招く」
「ATM130台一時使えず」「今年6回目の障害 通信不安定か」

 システムの統括責任はみずほFGですが、いわゆるITベンダー大手である富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータの4社に委託していました。みずほFGhア子会社のMRTHに委託し、MHRTはさいいたくしているとのこと。

 記事にあるように「開発から運営まで一括管理す体制が不十分。これではトラブルに対応できるはずがありません。

 一方政府が主導して強引に推し進めているマイナンバーと健子云う保健証との紐づけシステムは、間違いが続出し、手の施しようがない。2年前にマイナンバーと保険証を処理するシステムが高額という理由で、かかりつけ医院が廃業してしまいました。政府の強引なやり方は「ホームドクター制度」の崩壊を推進しています。

 こちらも大手ITベンダー5社である富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータ、NECが請け負い、それをまた下請け会社に委託しているのでしょう。結局元受け会社に技術がなく、うろうろしているだけですね。実に情けない「利権構造です」

 2年前のみずほ銀行の体たらくと、マイナンバーをめぐる政府の体たらくはよく似ています。どうなることでしょう。結局ITベンダーとやらがのさばればのさばるほど、日本のIT化がどんどん遅れます。アジアでは韓国や中国の背中は見えなくなりました。

 ITベンダーという利権構造体を解体すべきでしょうね。

2023年8月 6日 (日)

高知市津波SOSアプリはメンテナンス中

DSCN7100
 2011年の東日本大震災時は、ガラケー時代でしたが、携帯電話は基地局の多くが倒壊したり、津波で破壊されたために殆ど使えなかったと聞きました。

 

 携帯電話やスマホのBLUetooth機能を使用し、20メートルの距離でメールを受診し、次々と伝達して、災害時に災害対策本部に被災地の情報を届けようということで始まりました。東北大学の研究チームが開発したシステムでした。2018年頃に高知市でも導入され、当時下知地区減災連絡会でも、浸水地域の住民として試験訓練にも参加していました。

 

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-70bc.html (高知市津波SOS訓練)
18d0c2b3
 高知市の方でも結構な予算を組み、市議会でもなんとか可決され、スタートしました。今年で5年目になります。
d8f34979
①高知市津波SOSアプリ、アプリ利用者が2万人程度であり、普及されていない。

 

 

②携帯ショップの人たちの殆どが知らないアプリです。

 

 

③高知県の高知県防災アプリの方は普及していて、使い勝手もいいようです。

 

 

➃現在高知市津波防災アプリは、私のスマホでは、津波避難ビルの位置情報が取得できません。
 これでは「使い物に」なりません。

 

津波避難ビル位置情報DSCN7103
⑤主管の高知市災害対策部防災政策課に問い合わせたところ「現在高知市津波防災アプリはメンテナンス中です。課内でも継続するか、新しいアプリを立ち上げるのか議論中です。」
とか。すぐには回復しそうもないですね。
DSCN7102

 

⑥利用者が2万人にとどまっているのは少ない。高知市の人口は32万人。せめて10万人の用者がいるべきでしょう。20MしかスマホのBLUetooth機能でメールが届かないのであれば、大勢の利用者がいないと役にはたちませんませんから。

2023年6月 9日 (金)

「役立たず・無駄飯位経済とFAXの健在

 あるメールマガジンの記事を引用します。

多くの仕事がAIやアルゴリズムに代替されて「役立たず階級」が増える】

商品やサービスだけで独自化するのは、かなり難易度が高いこと。
だって、ほとんどの商品やサービスは代替品があります。
だから、それ以外で独自の価値を作ることが大事なんです。

そして独自化は、今までのビジネスの世界では無視されてきた部分に宿ることが多いのです。

「今までビジネスは、生産性を上げるため合理的なことを追求してきました。
ムダなもの非合理的なものは徹底的に排除したわけです。
20世紀のビジネスはそんな論理で発展し生産性が上がった。」

でもね、これだけ世の中が変わったのです。
ここのところの状況は、そんな近代の合理的生産性に限界がきているのです。
合理的考え処理していくことだけでは捉えられないってこと。

合理的に見えるビジネスの世界でも
「ムダなこと」
「非合理的なこと」
「遊び心」
そういう要素が確実に存在します。


消費者の心理を合理性だけですべて把握できない 経済論理では捉えられない消費だって起きています。「 SNSの投稿のために消費する「SNS消費」なんかもそう。」

テクノロジーが発達して、多くの仕事がAIやアルゴリズムに代替されていくことが目に見えている。
それに伴い「役立たず階級」が激増すると言われています。
「役立たず階級」って言葉を使いそう予言をしたのは、あの「サピエンス全史」の著者、イスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏です。

ある意味、それは正しいと思う。
だから、僕たちは人間にしかできないことってなんだろう?
常にそう考えて行動していかなければならない。
そう思うのです。

差別化を意識していると、うまくいきません。
競争に巻き込まれない「独自化」をすること。

 こちらもあるメールマガジンの記事です。(売り込みのメールです。9

FAXは健在で滅びませんね。コロナの時も政府はFAXを目の敵にしていました。
「時代遅れの遺物」だと。どっこい健在で以下のようなビジネスの在りますね。

テレワークが進む昨今、FAXはもう効果が薄いと
思っていませんか?

そんな事はございません。
出勤日の減少や分散での出社は考えられますが、
全く社員がいないという事はほとんどなく、
FAXのレスポンス率にも
これまでと大きな変化はございません。
(当社事例より)

弊社では約200万件の『企業リスト』を保有しております。

その中でFAXの情報がある会社であれば、
FAXを受信出来る環境・オフィスという事ですので、
効果が薄れる事はほとんどないと考えられます。

他にも郵送のDMやテレアポ代行も行っておりますが、
FAXが最も安く、より多くの会社に周知が可能な手段でございます。

 というビジネスもありなんですね。しぶといFAXは不滅です?

2023年6月 8日 (木)

「偽ニュースに弱い日本」とは情けない

偽ニュースに弱い日本1_NEW
 日本経済新聞2023年6月4日(日曜)の1面は、日本がいかに情報化社会、ネット社会で出遅れているのか、アジアの中でも「遅れている」現実を知り驚くばかりです。


 記事の見出しは「偽ニュースの弱い日本」

「検証法「知る」2割のみ」


「監視体制の整備急務」とあります。


 「フェイクニュース」と言われる偽ニュースは世界各国で近年増加の傾向にありますね。偽ニュースに接したという人たちは80%から100%になっていて国の違いはありません。

 ただ大きな違いがあるのが、WEB上のニュースや情報の真偽を確かめる方法を知っているのか知っていないかです。日本は検証法を知っている人が19%しかいなくて世界でも最低水準です。

 検証機関は「ファクトチェック」と言われています。日本は諸外国と比べますと数は少ないですが、あるにはあります。


 ファクトチェック  総務省の記述


https://www.soumu.go.jp/main_content/000861267.pdf


 日本経済新聞の記事「ファクトチェック」

https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00004460Y3A510C2000000/


 今度から「おかしいな」と思うWEB上のニュースには、ファクトチェックを入れるようにします。

 日本経済新聞「きょうのことば欄では、偽ニュースとは「根拠が乏しいもしくは虚偽の情報を真実の様に見せかけたインターネット上の言説を指す。」とあります。


 インターネットの不況などで、新聞を読まない人たちも増えました。気軽にネットでもニュースを満つことが出来ます。しかしネット上のニュースには。たくさんの偽情報も多い。見抜く目が必要です。

 二次大戦中に英国はドイツ・ナチス政権の「偽ニュース」に対抗するために学校教育現場で「ディア・リテラシー」をしていたようですね
。80年ぐらい前から「デマ対策」を教育現場で英国はやっていました。

 その「メディア・リテラシー」という言葉が日本語化しないうちに、世界中が「ネット社会」になりました。そして今度は「ファクトチェック」という言葉がニュースの是非を問う監視体制になったようですね。

 政治の世界にも偽ニュースがはびこりますと大変な問題になりますから。

2023年5月27日 (土)

仮想通貨の泥棒集団北朝鮮

仮想通過泥棒する北朝鮮_NEW
 日本経済新聞2023年5月17日記事には驚きました。
 記事によると、北朝鮮が2017年以来日本の暗号試算事業者を標的にして980億円盗み取っていたようです。なんと世界全体の被害額の3割が日本とか。

 知人などを装うメールを送り付ける手口とか。

 北朝鮮にはハッカー集団・ラザルスが暗躍しているらしい。記事にはこうあります。

「日本を標的としている理由はおおきく2つ考えられる。まず地政学的なリスク。北朝鮮のハッカーはIT(情報技術)インフラが乏しい同国内ではなく、自然に溶け込みやすいアジア各国に分散して活動している。」

「次に仮想通貨市場の拡大だ。 中略 市場に成長にセキュリティ面尾整備が追い付いていなかった。」ところを泥棒集団に盗まれました。

「北朝鮮は1980年代からIT技術者を国家的に育成してきたが、IT産業が育たず、人材を他国への攻撃に投じた」と記事にあります。

 日本社会に入り込み、日本社会の情報インフラを最大活用して仮想通貨の泥棒していますね。その資金でミサイル開発しています。全く許しがたい。

 日本の防衛を声高に言うのであれば、国内に潜んでいる北朝鮮のハッカー集団を摘発することです。

2023年4月30日 (日)

テオ・ヤンセン展と水越清貴展

テオ・ヤンセン展1_NEW
 2023年4月29日(土曜)ですが、家内の誘いでkoutikennritubiへいきました。今回のお目当ては「テオ・ヤンセン展と水越清貴展(小さなひみつの世界)の鑑賞でした。

 本来なら今日は「海の散帆(セーリング)」に行く予定でした。しかし昨日の予報で雨になることが確定しましたので、「家内と文化鑑賞」することにしました。
テオ・ヤンセン展2
 まずはテオ・ヤンセン展。オランダの造形作家の人。もとは物理学者だったそうです。オランダは干拓の国。国中いたるところに砂浜があり、風も強いといいまうs。

 ストランド・ビーストとなずけられた作品は大きく素材はプラスチックチューブやペットボトル。エネルギーは風だけです。
DSCN4495DSCN4497

https://www.youtube.com/watch?v=R4gPy2yfwMk
 部屋の中で動くストランド・ビーストを見ました。驚きです。素材はプラスチックチューブやペットボトルのみ。セールの部位はパラシュートなどに使用される塩ビの薄い素材です。(ヨットのスピンネーカーもそうですね。

 大きなものが、ムカデのような足の動かし方で進む姿は驚きです。風はペッtロボトルにため込むことができ、無風時も動くとか。説明を聞いただけでは信じられませんでしたが、実際に動くと仰天しました。

 ありふれた素材で制作されています。方向転換や危険察知能力(風が強いとセールを折りたたむ)ができるとか。面白いことを考案する人が世界にはいます。感心しました。

 全く自然のエネルギーだけで動くので環境保護の分野でも突き抜けています。
DSCN4506
 また別の会場では水越清貴展(小さな秘密の世界」も展示されていました。作者は「これでもか」と小さなミニチュアをこしらえています。驚くのは樹歳の部屋とミニチュア作品と写真を撮ると見わけがつかないほど精巧に作りこんでいます。

 
 驚くばかりの「縮小力」ですね。
DSCN4504
 何より驚いたのは二葉町ではめったにたに見かけない若夫婦と未就学児童たちの家族たちが多く来ていました。

 どうしてこれほどまでに来るのか。2つに展示とも子供達受けがいいのでしょう。地域の防災訓練にはこうした世代の人たちは参加しませんから。なかなか「自分事」として思ってくれません。

 伝達方法も創意工夫が必要であると強く思いました。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2013年参議院選挙 2015年昭和秋の感謝祭「 2016年参議院選挙 2016昭和秋の感謝祭 2017衆議院選挙 2018年昭和秋の感謝祭 2018年高知県県知事選挙 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会選挙 2022年サッカーW杯 2022年参議院選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年参議院補欠選挙 2023年高知市長選挙 BCP(事業再構築計画)推進 BMI 22 EV自動車 JICA研修生の皆さんとの意見交換会 NPO高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おすすめサイト おんぶらっく おんぶらっく大人用 なでしこジャパン まちづくり条例見守り委員会 インド映画 ウクライナ問題 カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染療養日誌 シニアは労働力 スマホ依存症は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOS通信 ダブルスタンダード テトラ投入は津波には無力 デジタル全体主義 デジタル防災無線 トイレ対策 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリアアリー住宅 パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトリーチェック ペット マンション防災会の防災訓練 ユニバーサルな防災・減災対策 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロープワーク 三好市との交流 下知コミュニティ・センター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との協働 下知図書館建て替え問題 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連係協議会 下知市民図書館改築問題 下知減災連絡会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不当要求責任者講習会 不燃物・仕分けステーション 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中土佐町との交流 中村哲さんの偉大さを示す映画 事前復興まちづくり計画 事前復興計画に策定作業 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業緑強化計画支援セミナー 二葉町のごみ問題 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町内防火対策 二葉町町内会 二葉町町内会・防虫・清掃 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2013年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会行事 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 五台山2次避難所構想 五台山2次避難構想 仁淀川町ー二葉町との交流事業 今治市防災士会・連合防災部会との交流 今野清喜さん講演会 企業BCP 企業の災害対策 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCP策定講座 伝える力の重要性 低温火傷 体成分分析 保存食・保存食材 偉大な日本人・中村哲さんの映画 傷害のある方たちとの協働 公共 公共インフラの維持管理 公共交通のありかたについて 内閣府・地区防災計画フォーラムIN仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 北海道地震(仮称) 医療・介護情報の共有化の必要性 南海地震情報 南海地震関係 危機管理の意識 原子力災害 参議院徳島・高知合区補欠選挙2023年 受援力向上セミナー 受援力(支援を受ける力) 口腔ケアの重要性 台風・大雨対策 台風対策 台風情報 名古屋大学・室井研二准教授 名古屋市南区・白水・星崎地区 嚥下障害改善食 国政との関連 国語力・読解力の向上 国際信号旗 在日外国人問題 地区防災計画学会・高知大会2018 地域学概論 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 報道関係 多様性を許容する社会 夜須沖からの津波避難 大阪万博の問題点 大阪北部地震2018 太陽灯LED照明 女性の視点(生活者)の視点 学識者・大学関係者 家具転倒防止対策 家具転倒防止講習会 家屋の手入れ 岡村眞先生講演会 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民目線での減災対策 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間連携 広域避難訓練 復旧・復興対策 徳島県美波町との交流 心と体 性加害問題 悪路走行可能な台車 情報伝達手段 情報伝達訓練 情報班 感染症対策 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄(排尿・排便)ケアの必要性 損保会社の動向 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 放射線測定器 救命艇エアーボート 救急救命法 文化・芸術 新型コロナウィルス感染症 新潟中越地震の教訓 旅行・地域 日本の裁判官 日記・コラム・つぶやき 映画「スープとイデオロギー」 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震 昭和小学校の防災学習 昭和小学校の防災教育 昭和校区地域内連係協議会準備研究会 暴力追放運動 書籍・雑誌 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パリ五輪のあり方 東北被災地交流ツアー 東日本大震災の罹災地から学ぶ 東日本大震災の震災遺構 核融合発電 横紋筋融解症 歯の健康維持 母を支援いただいた皆様へのお礼 母ショートスティ 母デイケア 母・春子の供養 母・春子健康情報 母・春子在宅介護日誌 母・細木病院入院 母春子の祈祷 母西村春子・介護日誌 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄の貧困 沖縄基地問題 沖縄返還50年 河瀬聡一郎氏講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 津波避難訓練 浦戸湾三重防護整備異業 海からの受援を 海からの高台避難 海での防災対策 浸水対策備品 浸水時救命艇 災害に強い熱源としてのLPガス 災害ボランティアセンター 災害大国・日本 災害後の速やかな対応 災害時の医療支援のありかた 災害時の食料確保 災害時国際貢献・支援 災害食とカップヌードル 熊本地震関連2016年 牧野富太郎と植物 牧野富太郎の偉大さ 献血の検査結果 献血定年 略奪文化財の返還 疎開保険 発泡スチロール板 白内障と目の病気 目のメンテナンス 県内大学防災サークル 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 研修会・講習会 硝子体切除術 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地区との交流 福祉事業所との防災連携 福祉防災を学ぶ 禿鷹大手資本の高知進出 私の腰痛 窓ガラス飛散防止講習会 立体換地 紙媒体・二葉町防災新聞 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 統一教会問題 老木倒壊の危険性 耐震護岸工事 耐震貯水槽活用問題 聴覚障碍者との情報共有 育児 脂質異常症 脱水症対策 脳ドック診断・脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自主防災会の交流事業 自主防災会同士の交流 自然災害と企業の法的責任 自然高台津波避難場所 自衛隊の救助訓練 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬情報 西村春子逝去 要支援者用食材 観天望気・日常の観察と天気予報 訪問看護 認知機能検査 認知症症候群関連 誤嚥性肺炎対策 超高齢化社会の問題 超高齢者の事前減災対策 近江商人の先見性 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事問題 長期浸水救助救出計画 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災時の朝鮮人虐殺 防災マップづくり 防災世帯調査 防災備品の管理 防災備品整理棚 防災啓発懇談会 防災啓発用 防災啓発用映画 防災啓発番組 防災士 防災炊き出し訓練 防災用品展示会 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防錆対策・防錆塗装 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雪道・凍結道・高知自動車道路対策 電源の確保 震災語り部管野和夫さん 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 音楽業界 食事情報 飲料水の備蓄 香南市手結・福島・南地区 高知大学との協働事業 高知大学防災すけっと隊 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市地域防災推進課 高知市政 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市自主防災組織連絡協議会 高知市議会 高知市長との意見交換会 高知市長との意見交換会資料2015年 高知市防災士会連絡協議会 高知市防災政策課 高知県危機管理部 高知県土木部 高知県地産・地消課 高知県政 高知県看護協会 高知県立大学との協働 高知県議会 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知警察署下知交番 高知HOTARUプロジェクト 高知JC70s融年 高齢者・認知症対策 2013年SUP同窓会 2015年統一地方選挙・県議・市議 2016年熊本地震 2016年熊本地震関係 2021年衆議院議員選挙 2023年東京見聞録 2023年県議会議員選挙 2023年高知市議選 2023年高知市長選挙 70歳のスタート 8月14日の自己責任の失火について A型RHマイナス型血液 AIが作る未来 AIが作る社会 NPO高知市民会議(防災)