進化する防災教育の記事
読売新聞2025年3月6日号の記事「教育ルネサンス 進化する防災教育 教員にも当事者意識改革」に注目しました。
日本は「災害大国」であり、地震や津波の被害だけでなく、大雨災害、台風災害などはどの地域でも起きる可能性がります。学校教育現場はそうでなくても学習指導や生活指導、進路指導などで超多忙。
生徒や教員の「命を守る教育」の重要性を指摘しています。東日本大震災時の宮城県石巻市の大川小学校の「悲劇」を起こさないように、高知県の教育委員会は「学校安全対策課」を設置し、「高校生防災サミット」を毎年行っています。
記事では「宮城や熊本の公立校には、防災マニュアル作りなどを中心に担う「防災主任」の教職員がいる。防災対策と同様、防災教育を学校ぐるみで取り組む体制を築く必要がある。」と指摘しています。
また別の報道でしたが、津波警報発令中では、下校時に父兄が迎えに来ても、生徒を引き渡さず、一緒に学校に避難するようにするとのことでした。学校校舎が高台にあれば当然の処置であると思います。
多くの学校校舎は、地域の避難所機能もあります。地域との連携なども夜r知必要になります。
« 「日本の進む道」を読んで | トップページ | 広報下知交番3月号 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
「高知県高校生津波サミット学習会」カテゴリの記事
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
- 「令和5年度高知県高校生津波サミット報告書」(2024.04.18)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
- 70歳になってしまいました(2023.10.03)
- 二葉町総合防災訓練第一回意見交換会(2023.09.03)
「県教育委員会学校安全対策課」カテゴリの記事
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 「令和5年度高知県高校生津波サミット報告書」(2024.04.18)
- 70歳になってしまいました(2023.10.03)
- 二葉町総合防災訓練第一回意見交換会(2023.09.03)
「學校安全対策課」カテゴリの記事
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 防災省構想には賛成(2024.09.06)
- 長崎市長の判断はおかしくはない(2024.08.10)
- 事前災害対策は徳島県が日本1とか(2024.06.02)
「高知県高校生防災サミット」カテゴリの記事
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 高知県高校生防災サミット2024に参加しました。(2024.11.19)
「昭和小防災オープンディ」カテゴリの記事
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
- 2025年昭和小防災オープンディ(2025.02.10)
「進化する学校防災教育」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
コメント