最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 「日本の進む道」を読んで | トップページ | 広報下知交番3月号 »

2025年3月21日 (金)

進化する防災教育の記事


 読売新聞2025年3月6日号の記事「教育ルネサンス 進化する防災教育 教員にも当事者意識改革」に注目しました。

 日本は「災害大国」であり、地震や津波の被害だけでなく、大雨災害、台風災害などはどの地域でも起きる可能性がります。学校教育現場はそうでなくても学習指導や生活指導、進路指導などで超多忙。

 生徒や教員の「命を守る教育」の重要性を指摘しています。東日本大震災時の宮城県石巻市の大川小学校の「悲劇」を起こさないように、高知県の教育委員会は「学校安全対策課」を設置し、「高校生防災サミット」を毎年行っています。

 記事では「宮城や熊本の公立校には、防災マニュアル作りなどを中心に担う「防災主任」の教職員がいる。防災対策と同様、防災教育を学校ぐるみで取り組む体制を築く必要がある。」と指摘しています。

 また別の報道でしたが、津波警報発令中では、下校時に父兄が迎えに来ても、生徒を引き渡さず、一緒に学校に避難するようにするとのことでした。学校校舎が高台にあれば当然の処置であると思います。

 多くの学校校舎は、地域の避難所機能もあります。地域との連携なども夜r知必要になります。

 

« 「日本の進む道」を読んで | トップページ | 広報下知交番3月号 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

高知県高校生津波サミット学習会」カテゴリの記事

県教育委員会学校安全対策課」カテゴリの記事

學校安全対策課」カテゴリの記事

高知県高校生防災サミット」カテゴリの記事

昭和小防災オープンディ」カテゴリの記事

進化する学校防災教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「日本の進む道」を読んで | トップページ | 広報下知交番3月号 »