最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 日本・バーレーンを撃破8大会連続のW杯出場決定に! | トップページ | 最高の海の散帆が出来ました。 »

2025年3月25日 (火)

学校廃校後の活用法

讀賣新聞・学校防災のありかた 001
 過疎高齢化・少子化が進行する日本社会。子供たちの声がしない校舎が廃校施設になっていますが、「活用法」にはいろいろありました。
 2025年3月6日に讀賣新聞には「廃校の利活活用」という記事では「地域拠点や観光資源に」「放置施設もかさむ維持費」「文科省が情報集約・公開」という見出しがあります。

 取り上げられた好事例は、高知県室戸市にある「廃校水族館」。地元漁師が提供する魚網にひっかかった魚各種が、元学校のプールで泳いだり、水槽の中にいたりして、身近な水族館として人気スポットになっています。

 それは成功事例ですが、廃校のすべてが有効活用されているわけではありません。広域避難場所として高知市と仁淀川町で締結されました施設は泉川多目的集会所と旧大﨑小学校跡は、両方とも元が学校施設です。
学校は移行後の活用法2 001
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2024/03/post-9536dc.html
(仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が報道されました。)

 災害時の避難所に現役の小中高校も地域住民の避難所にあんります。校舎自体が耐震性があるからです。廃校とて同じです。企業などの活用などもあります。

 ですが記事にある増すように、後利用が決まっていない放置された廃校校舎も維持管理費が自治体の負担になってります。
 
 小学校校区は、地域コミュニュティの単位です。放置されることなく、新たな地域コミュニュティの核施設として再生していただきたいものですね。

« 日本・バーレーンを撃破8大会連続のW杯出場決定に! | トップページ | 最高の海の散帆が出来ました。 »

津波避難施設について」カテゴリの記事

昭和小学校の防災教育」カテゴリの記事

災害時の食料確保」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

仁淀川町への広域避難訓練」カテゴリの記事

仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が全国報道」カテゴリの記事

スフィア基準」カテゴリの記事

避難所の改善」カテゴリの記事

生活を再建する活動」カテゴリの記事

2拠点居住」カテゴリの記事

進化する学校防災教育」カテゴリの記事

廃校後の活用法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本・バーレーンを撃破8大会連続のW杯出場決定に! | トップページ | 最高の海の散帆が出来ました。 »