最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪 | トップページ | 年寄りこそ「冷や水」をしないといけない »

2025年3月 3日 (月)

認知症の早期発見は難しい

日経記事・認知症予防法1 001
 日本経済新聞の記事に注目しました。特集記事で家族が認知症の疑いがある場合、どうすれば良いのか対象方法が記事になっていました。(記事は切り抜いていましたが、掲載された日時はわかりません。


 


 うちも2022年に他界した母が、2008年にアルツハイマー型認知症と診断されました。亡くなるまで14年間母の認知症と付き合いました。
313973212_1555545021560176_6517764017163414161_n
 同居していましたし、もともと私は母の影響を強く受けていましたし、「仲良し」でしたので、認知症になっても、自然体で接していました。


 


 なくなる半年前は、要介護度5になりましたが、家内の賛同が得られましたので、在宅介護で看取りました。私の場合は仕事が「自営業形態」であり、1階が会社事務所、2階が生活空間、3階が寝室でした。職場と自宅が同じでしたので、両親の介護も自分としては「手厚く」できたのであると思います。幸運でした。
DSCN4858DSCN4915
 多くの人達は、自分たちが都市部で就職し、家庭を持ち、地方在住の親とは離れて生活しています。それだけに「親の認知症」の早期発見はとても難しいと思います。わたしのように同居していても「認知症の早期発見」は難しかったと思います。
日経記事・認知症予防法2 001
 薬は初期段階でないと,効かない思いますんで、認知症への対処は難しいと思います。

« 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪 | トップページ | 年寄りこそ「冷や水」をしないといけない »

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

SOSカード」カテゴリの記事

誤嚥性肺炎対策」カテゴリの記事

母西村春子・介護日誌」カテゴリの記事

母・春子健康情報」カテゴリの記事

母・細木病院入院」カテゴリの記事

母・春子在宅介護日誌」カテゴリの記事

母ショートスティ」カテゴリの記事

母デイケア」カテゴリの記事

西村春子逝去」カテゴリの記事

母春子の祈祷」カテゴリの記事

要介護は突然に」カテゴリの記事

認知症の早期発見・早期治療」カテゴリの記事

老人力」カテゴリの記事

認知症の早期発見対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪 | トップページ | 年寄りこそ「冷や水」をしないといけない »