「日本の進む道」を読んで
下知図書館で借りて読みました。久し振りに図書館で書籍を借りて「完読」しました。最近は本を読んでいない(月に2回ビックコミック・オリジナルを購入して読むだけの生活ので、何年振りかですね。
父(2018年5月に99歳で逝去)が、生存していて、週に1度、旭のクレッセントというゴルフ練習場に連れて行き、父が125発の球を休み休みながら打つ場合は、待っている間に本が読めました。母が残されましたが、介護度が進み、在宅介護もシビアになっていたので、本を読んだことはありません。2022年12月に母が97歳で亡くなった後は、逆に忙しくなり、昨年は眼の手術、入院、養生があり、1年間本は読めませんでしたから。
前置きが長く成りましたが「日本の進む道 成長とはなんだのか」(養老孟t司・藻谷浩介・対談集・毎日新聞出版)を読みました。
完読はしたものの、仕事も珍しく忙しく、読書ノートなど取っていません。細切れな時間に読み切りました。
昆虫採集学者の養老猛司さんは88歳。藻谷浩介さんは、元はマクロ経済優先者でしたが、自費で日本全国の都市や集落を巡回し、まち歩きをして、国政のゆがみ、経済政策の間違いを鋭くしてきしています。
共通点は2人とも学部こそ違いますが東京大学を卒業されているところだけ。異色の対談ですね。養老さんは88歳で、8歳の時に敗戦があり、敗戦直後の日本社会を体験なさっています。
まさに「異色な対談」。まったりした」会話で面白い。
藻谷「どこかが攻めてくるより、大地震が攻めてくる方が遥かに高い。というか前者は飛鳥時代以降は元寇だけで、後者はそれこそ数知れず起きています。」
養老「そう。大地震が来れば日本は金で買われますよ。その時ミサイルを何発持っていても意味がないでしょう。」
藻谷「海外の金で日本は買い叩かれる。それを防ぐためにどうすればいいのかをかんがえなければいけないはずですが、目先のブームで防衛を言っていると票が集まると思うのか。そのことに夢中になっていますね。
東日本震災の後にしばらく皆が口にしていた「事前防災」を少しでも進めておかなくては。正確には過疎地では目に見えていろいろやっていますが、東京では意識自体が消えかかっている。」
養老「岸田総理が防衛費の倍増を打ち出した次の日に、富士の裾野の自衛隊の東富士演習場は、ドカン、ドカンとうるさかった。祝砲を撃っていったんじゃないか。
それにしても誰に向かって大砲を撃つつもりなんでしょうか。日本は前回の戦争でも本土で戦ったのは沖縄だけです。大砲を撃っている人たちは、どこへ向けて誰に撃つのかわかっているのか。戦車で撃つような事態に名xgつたときは、もう戦争は終わっているのです。」
藻谷「軍事費については、アメリカから旧来型の使えない武器を買わされて、やったふりだけするということになる気はします。」
雑談ですが、「本質」をついた対談ですね。
ほかには「大切なのは災後」とも養老さんは言われています。
「本当の問題は災害対策ではなく、その後の復興だと思っています。どういう復興をするのか、どういう社会をつくるのか。どういうシステムを作るかを議論はしておいたほうがいい。その場しのぎでやると」間違えやすいからです。」
私の関心事に近い事ことを言われています。感心しました。私がやろうとしている「2拠点生活」を真剣に考えたいものです。
また「100兆円も国の予算を組んでいるのに何故個人消費が伸びないのか」についても議論していますね。
アメリカではフロリダにリタイヤしている高齢者は生きているうちにどんどんお金を使います。それで地域経済は潤います。日本は高齢者が「老後に備えて」お金を使わず貯金するから、経済が回りませんね。
投資がどうのではなく、「楽しくお金を使う仕組み」が上手く日本社会はできていないのでしょう。」
« [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について | トップページ | タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 「あんぱん」は面白すぎますね。(2025.04.05)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
「学識者・大学関係者」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 防災は「事前対策がすべて」です。(2024.07.13)
- 豊後水道地震は南海トラフ地震の前兆(2024.04.22)
- サイエンスカフェに行きました。(2023.12.23)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 大船渡市の「差し込み型」移転に注目(2025.03.28)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
「日本国憲法の重要性」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 中国とロシアにとっては、日本と台湾と南西諸島は邪魔(2025.03.08)
- 高知は2議席・東京は30議席(2025.01.08)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- やはり「緊急事態条項」は無用(2024.12.09)
「防災対策先進地黒潮町」カテゴリの記事
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
「転ばぬ先の介護」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
「生活を再建する活動」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.20)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 現状では到底自宅の再建など無理(2025.02.22)
- 生活を再建する観点からの「2拠点居住」(2025.02.11)
「高齢者は成り行きではだめ」カテゴリの記事
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 年寄りこそ「冷や水」をしないといけない(2025.03.04)
- 墓じまいの悲しさと困難さ(2025.01.05)
- 昨年は「調整の1年」。今年は「行動の1年」にします。(2025.01.01)
「昭和南海地震の記録」カテゴリの記事
- 閖上だより20号(2025.03.31)
- 今日は家内と防災サロンに参加しました。(2025.03.19)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
「事前復興・防災講演会」カテゴリの記事
- 閖上だより20号(2025.03.31)
- 今日は家内と防災サロンに参加しました。(2025.03.19)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
「災害ケースマネジメント」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 生活を再建する観点からの「2拠点居住」(2025.02.11)
- 阪神大震災30年の集いに参加して想うこと(2025.01.20)
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
「2拠点居住」カテゴリの記事
- 閖上だより20号(2025.03.31)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 大船渡市の「差し込み型」移転に注目(2025.03.28)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
「災害後の住宅再建」カテゴリの記事
- 閖上だより20号(2025.03.31)
- 大船渡市の「差し込み型」移転に注目(2025.03.28)
- 今日は家内と防災サロンに参加しました。(2025.03.19)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
「養老・藻谷対談」カテゴリの記事
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
« [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について | トップページ | タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。 »
コメント