最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1) | トップページ | 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3) »

2025年3月13日 (木)

防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)

119黒潮町村越課長講演会ー10 001

 大津波の襲来予想に、あきらめていた住民が「自分事になり」避難訓練にも積極的に参加するようになりました。「計画された避難場所は168か所。避難道は295路線。津波の予想の到達時間内に高台に避難することが難しい地域には、津波避難タワーを黒潮町内に6基整備
しました。

③地区防災計画は、①の全職員防災地域担当制の導入と、地域住民と一緒になり「戸別津波避難カルテを」こしらえたことで、黒潮町の地区防災計画を策定したとのことです。
119黒潮町村越課長講演会ー11 001
 2018年に高知市で全国地区防災学会が開催され、下知地域は私が黒潮町は地域住民3人が発表されましたが、地域の中でのワークショップを徹底的にされているので、「地に足がついた」津波雛計画にな119黒潮町村越課長講演会ー14 001り、住民各位も自分事になったということですね。物凄いことであると思いました。
119黒潮町村越課長講演会ー16 001
 避難路の整備や個別津波避難カルテを具体的に作成し、みえる化」することで、住民各位の意識も劇的に変化したそうです。
119黒潮町村越課長講演会ー17 001119黒潮町村越課長講演会ー18 001119黒潮町村越課長講演会ー19 001119黒潮町村越課長講演会ー20 001

« 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1) | トップページ | 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

研修会・講習会」カテゴリの記事

自主防災会の交流事業」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事

災害時国際貢献・支援」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事

津波避難訓練」カテゴリの記事

災害時の食料確保」カテゴリの記事

事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事

災害後の速やかな対応」カテゴリの記事

下知地区防災計画」カテゴリの記事

受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事

災害大国・日本」カテゴリの記事

事業継続力強化計画」カテゴリの記事

福祉事業所との防災連携」カテゴリの記事

伝える力の重要性」カテゴリの記事

福祉防災を学ぶ」カテゴリの記事

事前復興対策ランキング」カテゴリの記事

事前復興・防災講演会」カテゴリの記事

災害後の住宅再建」カテゴリの記事

タモリステーション南海地震対策特集番組」カテゴリの記事

犠牲者0を目指す黒潮町の地震・津波対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1) | トップページ | 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3) »