ようやく被災地の現実を相対化
2025年3月3日の高知新聞の読者投稿コーナーである「声・ひろば」欄に、投書が掲載されました。題目は「被災地の現実に驚愕」とあります。
2025年1月16日と17日の2日間は西田政雄さん(防災寺小屋塾頭)と一緒に、神戸市長田区鷹取東地区の「阪神淡路大震災30年の集い」と「30年慰霊祭」(長田ポケットパーク)に駆け付けました。
二葉町自主防災会は2007年に発足しましたが、結成時から顧問と助言者であった西田政雄さんが2008年に橋渡し役として長田区鷹取東地区を紹介してくれました。その時有志で現地を訪れれました。もう17年前になります。
http://futaba-t.cocolog-nifty.com/blog/cat31916625/index.html
(神戸市長田区鷹取東との交流)
その後も二葉町は交流があり、10年前の「震災20年の集いと慰霊祭」も西田政雄さんと一緒に長田へ行きました。また鷹取東からも2013年にリーダーの石井弘利さん(2015年のご逝去)とチョ・ホンリさんが下知地区へ来られ、チョさんは2015年にも来てくれました。
投書にも書きましたが、長田区鷹取東地区の皆様の凄いのは、自分たちも被災者でありながら、阪神大震災の後で起きた大地震の被災地へ、自腹で支援に行き、助言をなさっていることです。
阪神大震災の9年後に起きた新潟中越地震。大きな被害を受けた山古志村へ支援に行かれ、神戸の苦い経験をお話されたようです。そのため山古志村は「地域コミュニュティごとに固まって避難所生活、仮設住宅生活をされ、全村避難から3年後に全村帰村が出来ました。
市役所の都合で地域コミュニティーが寸断され、また長田地区の復興まちづくり計画も「住民不在」で長田の復興事業の多くはされて来ましたから。神戸市が肝入りで建設した多目的ビルで、活用されているのは駐車場だけで、店舗入居者はほとんどなく、大都市部でもシャッター通りになっていました。
地元の人に聞きますと、「テナント料が月に20万円。共益費も20万円。それにエレベーターのメンテ費用もテナント負担分がある。おそらく皆今は言っている人たちも出ていくようですよ。」とか。
長田は建物は綺麗に復興され,地震や火事の痕跡はありませんが、再開発ビルに入居者がいない現実が、再開発事業の失敗事例として今後も伝承されることでしょう。当時の有識者や専門家、行政の責任者は何をしていたんでしょう。
鷹取東地区のリーダーのチョ・ホンリさんが支援に行かれたのは新潟県山古志村だけでなく、福島県双葉町や石川県穴水町であり、町のリーダーが16日17日と長田に来ておりました。「30年の集い」のパネリストとしての発言と、その後慰霊祭での意見交換などで、災害後の深刻な現実を聞かされました。
双葉町の現実、穴内町の現実には身がつまされます。過疎高齢化が一段と進んだ山古志村(合併して長岡市山古志地区)は、地域の特産品の錦鯉の販売が絶好調らしく、遠く欧州の人たちが山古志迄来られ、購入するそうです。
地域の突き抜けた「特産品」の存在は心強いものがありますね。
« 映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」を見ました。 | トップページ | 3月7日は南海トラフ地震特集番組が2つあります。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
「新潟中越地震の教訓」カテゴリの記事
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援(2025.02.07)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
- 災害大国日本での原発立地は危険そのもの(2024.08.24)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「神戸市長田区鷹取との交流」カテゴリの記事
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援(2025.02.07)
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
- 情報過多で対処不能気味に(2025.01.23)
「神戸市長田区鷹取東地区との交流」カテゴリの記事
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援(2025.02.07)
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
- 情報過多で対処不能気味に(2025.01.23)
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
「災害時国際貢献・支援」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 防災省構想には賛成(2024.09.06)
- 日米政治リーダーの表現力の差(2024.08.31)
- レベルが低すぎるリーダー選び(2024.08.25)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「東北被災地交流ツアー」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 閖上だより17号(2024.07.11)
- 閖上だより16号(2024.04.01)
「災害時の食料確保」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 今日は家内と防災サロンに参加しました。(2025.03.19)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「福祉防災を学ぶ」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 生活を再建する観点からの「2拠点居住」(2025.02.11)
- すずめ地域交流祭りに行きました。(2024.12.08)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
「2024能登半島地震」カテゴリの記事
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援(2025.02.07)
「台湾は防災対策の先進国」カテゴリの記事
- 閖上だより20号(2025.03.31)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
「能登半島地震」カテゴリの記事
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 生活を再建することを考え続けたい(2024.11.23)
「スフィア基準」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 生活を再建する観点からの「2拠点居住」(2025.02.11)
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
「阪神大震災30年の集いと慰霊祭」カテゴリの記事
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 生活を再建する観点からの「2拠点居住」(2025.02.11)
« 映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」を見ました。 | トップページ | 3月7日は南海トラフ地震特集番組が2つあります。 »
コメント