最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 新帝国主義の時代の到来か? | トップページ | 坂本茂雄さん県政かわら版・75号 »

2025年2月27日 (木)

黒潮町の事前復興まちづくり計画について

黒潮町事前復興まちづくり計画2025佐賀地区 001
 2025年1月20日に黒潮町は、3年前から検討し、地域住民とのワークショップなどで慎重に合意形成を図り、。高知県下で初めて「事前復興まちづくり計画」(佐賀地区)を公表しました。

 地元紙の記事によれば、佐賀地域に2か所の高台整備を行い、役場支所などの都市機能と住宅を世厳し、被災後6年で復旧を目指すとの事です。さすがは「日本1防災対策が進んだ黒潮町」であります。

 2025年1月19日に下知地区を中心に30人の防災関係者が黒潮町を訪問し、講話を聴き、まち歩きをし、佐賀地区で日本1の津波避難タワーへ上り住民代表と意見交換をしました。

 年間2000件の視察要望が殺到している黒潮町。そのご多忙の中情報防災課村越淳課長の「犠牲者ゼロをめざす黒潮町の地震・津波対策」というテーマの講演を研修参加者の30人は聴講しました。

 聴講して黒潮町の防災対策は日本1であるし、何より役場と住民の信頼関系が物凄く、10年かけて作り上げ、今なお発展している姿(事前復興まちづくり計画策定まで行っている)ことに感銘した次第です。

 それが可能である理由は、私なりに情報防災課長の中で思いましたのは、
DSCN8890
①ぶれない首長のリーダーシック
②役場全職員を通常業務に加え、「全職員防災地域担当制:を導入し、住民の中に役場職員が入っていき、意見交換を行い相互信頼関係をこしらえたこと。
③成果物として「防災ワークショップ」「戸別津波避難カルテの作成」「地区防災計画の策定」「地域ごとの避難訓練の実施」でしょう。

通常の自治体は防災部局の職員は役場の都合で3年程度で移動し、住民との信頼関係など構築することなくいなくなりますから。国も。県も、大多数の市町村もそうです。「黒潮町方式」でなければ、南海トラフ地震で生き延びることは出来ません。役場の「本気度」が全く違います。恐れ入りました。

 つまり10年かけて役場と地域住民との信頼関係をきちんと作り上げ散るからこそ、3年で事前復興まちづくり計画が策定できたのですね。
DSCN8907
 高知市のレベルは「研究会」にとどまり、下知地区などでは計画策定まで全くいっていませんから。現状は「下知地区事前復興まちづくり計画策定」など夢のまた夢ですね。住民側も行政側も熱量に乏しく、レバルも低いのが現実xですね。

 自分なりに地域防災活動に取り組んで17年になりますが、今だに低いレベルのままであることに、非力さを感じています。

« 新帝国主義の時代の到来か? | トップページ | 坂本茂雄さん県政かわら版・75号 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事

南海トラフ巨大地震臨時情報・注意」カテゴリの記事

2024能登半島災害」カテゴリの記事

2024年総合防災訓練」カテゴリの記事

黒潮町合同研修会2025」カテゴリの記事

防災対策先進地黒潮町」カテゴリの記事

事前復興・防災講演会」カテゴリの記事

災害後の住宅再建」カテゴリの記事

黒潮町の事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新帝国主義の時代の到来か? | トップページ | 坂本茂雄さん県政かわら版・75号 »