最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 下知地区でのJICA防災研修 | トップページ | 図書館で「老人力」を借りてきました。 »

2025年2月 7日 (金)

チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援

毎日新聞・チョ・ホンり記事 001
 2025年1月16日に、西田政雄さん(防災寺小屋主催)と一緒に、神戸市長田区鷹取東のふたば学舎の「阪神淡路大震災30年の集い」に参加しました。私は10年ぶりの参加でした。

 2025年1月17日の毎日新聞の記事「故郷のきおくのこし助けられ」「神戸で被災 建築家が風景画」「30年機に 活動後進に」「帰還困難地区を記録」と重厚な記事は高尾具成記者が書かれています。

 今回の長田での「阪神淡路大震災30年の集い」の主催者は、チョ・ホンリさんです。在日コリアン3世で、一級建築士で神戸市生まれです。1995年の阪神淡路大震災では自らも被災されています。

 長田区鷹取東地区の素晴らしく,すごいところは、「自分たちも阪神大震災の被災者でありながら、自らの辛い、来るいい体験を、次の被災地の人達に伝承し、支援し続けて居ることです。」

 当時のリーダーの石井弘利さん(2015年ご逝去)ヲはじめ、鷹取東の人達は自らの被災9年後に、2004年の新潟中越地震の被災地である山古志村(現在の長岡市)の支援に向かいました。

「神戸での教訓から、被災者たちは避難所生活も仮設住宅暮しも各地域コミュニティごとにまとまっていました。全村避難や全村帰村もうまくいきました。長田の皆さんは皆に正確に伝えてくれました。」と故山古志村村長の長島忠美さんは話されていました。

 チョ・ホンリさんは被災地支援の先陣として山古志村に移住して支援活動を継続されました。当時チョさんが山古志村滞在中に作製した木製の仏像が、長田区鷹取東のポケットパーク内の慰霊施設に置かれています。

 2011年の東日本大震災、2024年の能登半島地震の被災地にもチョ・ホンリさんは支援にいかれています。建築設計の図面作成の技能で被災地の助っ人画を描いたり、被災前の街のジオラマを制作したりして、被災地の人達との対話をされていまます。生半可な一過性の支援ではない。誰もが出来る支援ではないやりかたを貫かれてきました・
473192150_2076250976156242_385419562692090405_n
 それゆえ1月16日の「阪神淡路大震災30年の集い」では、全国各地のチョさんが真剣に、真摯に支援されてきた被災地の人達が神戸へ集まってきていただきました。それは凄いことです。

 新潟県長岡市山古志、福島県双葉町、石川県穴水町、地元神戸市長田近辺からの登壇者。どのパネラーの発言も重く、他の新聞紙面では全くない中身のある記事でした。
DSCN2984
 登壇者の1人で室崎益輝さん(神戸大学名誉教授)も最後まで集会におられ、発言されていました。皆熱い想いを感じることが出来ました。

« 下知地区でのJICA防災研修 | トップページ | 図書館で「老人力」を借りてきました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

新潟中越地震の教訓」カテゴリの記事

神戸市長田区鷹取との交流」カテゴリの記事

神戸市長田区鷹取東地区との交流」カテゴリの記事

原子力災害」カテゴリの記事

2024能登半島地震」カテゴリの記事

阪神大震災30年の集いと慰霊祭」カテゴリの記事

チョ・ホンリさんの被災地支援活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 下知地区でのJICA防災研修 | トップページ | 図書館で「老人力」を借りてきました。 »