最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 下知交番だより2月号 | トップページ | 生活を再建する観点からの「2拠点居住」 »

2025年2月10日 (月)

2025年昭和小防災オープンディ

476630772_2094928367621836_5268724801502748208_n
 2025年2月7日(土曜日)は、高知市立昭和昭和小学校で「昭和小防災オープンディ」が午前中から開催されました。防災参観日と、学校周辺住民と生徒たちの避難訓練もあり、午前中は運動場で、起震車体験、電気自動車活用法(日産)、はしご車体験、煙体験、放水訓練、ピースウィンズ・ジャパンさんの救助犬体験デモなどが行われました。
476627708_2094928597621813_5974421926646630138_n
 私は二葉町自主防災会として起震車体験の補助員をしましたが、今年は360人ぐらいが体験され、休息の時間がないほど盛況でした。476610347_2094928364288503_8887103970678651927_n児童たちの関心が高いということです。

 

 救助犬訓練も、消防の体験(はしご車、放水体験、煙体験)も大人気でした。午前中の部は起震車の撤収は13時近くになり、バリケード備品や机の片付けなどをしました。(合間にコンビニで購入したおむすび食べました。)
476363920_2094928450955161_4610801258526346544_n
 午後からは、土足で屋上までの津波避難訓練をしました。生徒たちと父兄、地域住民が「土足」で屋上まで避難訓練を初めてしました。

 

 小学校近所のある防災会の幹部の人が「本当に動けない年寄りが増えました。この地域は揺れがきつく、しかも水没する予想ですが、どうやって無事に逃げることができるのか。方策は思いつきません。」と深刻な事情を言われました。
476412529_2094935150954491_1998664633032596405_n
 体育館では5年生たちが地域防災に関する研究発表をしました。地域の実情を調査し、地震時にどう避難すれば安全なのかを述べていました。立派です。
 耐震性の堤防などを建設する技術のある地元企業にも会社見学しレポートされていました。

 

 毎年昭和小5年生たちが継続して、地域防災の研究をすることはとても大事で重要なことです。
476643237_2094936857620987_3648121606278263738_n
 そして救助犬の探索のデモをみせていただいたピースウィンズ・ジャパンさんの救助犬とトレーナーさん、町田友里さんたちが登壇し、5年生たちに防災備品を寄贈していただきました。ありがとうございます。
476455432_2094939480954058_5811811745158939759_n
 そのあと展示ブースでは、ロープワーク教室や、段ボールベットの組みたて訓練、カエルのポーズでの地震体験などがおこなわれ、16時までみっちり防災の体験の1日でした。
476610502_2094939404287399_3264045081359793400_n
 南海トラフ巨大地震の起きる確率が30年以内に70%の確率が、80%の確率に向上しました。子供たちは間違いなく生涯の中で体験することでしょう。学校現場での体験や学習が生き抜くためにもとても大事です。
476238007_2094939410954065_9084597486090998239_n
 今日のリハビリウォーキングは、14138歩でした。

« 下知交番だより2月号 | トップページ | 生活を再建する観点からの「2拠点居住」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

昭和小学校の防災学習」カテゴリの記事

昭和小学校の防災教育」カテゴリの記事

昭和小防災オープンディ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 下知交番だより2月号 | トップページ | 生活を再建する観点からの「2拠点居住」 »