現状では到底自宅の再建など無理
能登半島地震では、大きな立派な屋敷のような家屋が倒壊し、震災から1年が経過しましたが、再建を断念した人たちが多いと聞いています。
うちの自宅などは、全く大きくも立派でもない狭小な住宅です。そんな狭小住宅っでも建築時に1800万円、8年後の一部手手直しに300万、10年前に雨漏り修理で屋根の吹き替えと外壁塗装で300万ぐらいかかり、2400万円ぐらい出費しています。
南海トラフ地震で建物が倒壊し、建て替えしないといけないということになった場合、ご近所の建築会社の社長に聞きますと「ざっくりで3000万円では同じ規模の建物は建築できません。資材費、人件費も高騰してますので、4000万円は予算化しないと駄目ですよ。」と言われました。
70歳超えた老夫婦に再建できる資力があるはずはない。その点家内は強い。「老夫婦だけだし、建築屋さんのプレハブ建屋にに風呂とトイレをくっつけたらいいので、安く作れるんではないか」と言います。そりゃそうっですね。
地盤が下がるので、浸水の脅威はありますね。何とかなるでしょう。
« カツオ不足であるとか | トップページ | 紙媒体二葉町防災新聞2月号 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
「70歳のスタート」カテゴリの記事
- 年寄りこそ「冷や水」をしないといけない(2025.03.04)
- 現状では到底自宅の再建など無理(2025.02.22)
- 図書館で「老人力」を借りてきました。(2025.02.08)
- ある兵庫県民の意見(2024.11.20)
- 高齢者入門講座を受講予定(2024.11.12)
「仁淀川町への広域避難訓練」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
- 現状では到底自宅の再建など無理(2025.02.22)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
「仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が全国報道」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
- 現状では到底自宅の再建など無理(2025.02.22)
「生活を再建する活動」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.20)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 現状では到底自宅の再建など無理(2025.02.22)
- 生活を再建する観点からの「2拠点居住」(2025.02.11)
「下知排水ポンプ場」カテゴリの記事
- 現状では到底自宅の再建など無理(2025.02.22)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「海上都市構想」カテゴリの記事
- 現状では到底自宅の再建など無理(2025.02.22)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「災害後の住宅再建」カテゴリの記事
- 閖上だより20号(2025.03.31)
- 大船渡市の「差し込み型」移転に注目(2025.03.28)
- 今日は家内と防災サロンに参加しました。(2025.03.19)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
コメント