下知交番だより2月号
同じ町内にある高知県警高知署所属の下知交番。先日交番勤務のうら若い女性警察官2人が「警察広報 下知交番2月号」を持参いただきました。
今月号の記事は「地震から身を守ろう」というものでした。防災に関する当たり前の事項をかあkれ艇はいますが、実はとても大事なことです。
記事によると南海地震が最悪の想定で起きますと、建物全快が15万戸、死者が4・2万にんとされいぇいます。死者の8割が津波によるものとされいぇいます。記事にはありませんが、この下知地域は殆どが海抜0M地帯であり、揺れの最中に地盤沈下して、水没するとされ、しかも水は長期間引かない(長期浸水する)とされています。
また「いざというときの備えとして」は、「家庭での防災会議」(自助)、「隣人との連携」(共助)、「防災訓練への参加」(年に1度の下知コミュニュティセンターでの総合防災訓練があります。)
また大事なことは「受託の耐震診断と耐震補強、家具などの固定」です。また「非常持ち出し袋の準備」を各自がしましょう。
地震時の行動については、落ち着いて対処し、自宅が木造2階建てであれば、下知コミュニュティ・センターや近隣の鉄骨3階建て、鉄筋の集合住宅などに避難しましょう。一時避難場所や津波避難ビルの情報は「二葉町防災MAP」に掲載されています。
2つ目の記事は2月に大きなイベントや大型店の開店があり、交通規制や交通渋滞の心配があるので、「時間に余裕を持った行動を」とよびかけています。
高知龍馬マラソンが、2月16日(日曜)に開催されます。二葉町近辺の伝写通りは、中宝永町交差点から知寄町3丁目までは9時から10時まで交通規制され車両は東向け通行は出来ません。
また2月18日(火曜)は知寄町3丁目に大型量販店ドン・キホーテが開店されます。大渋滞になることでしょう。安全運転を心がけましょう。
「インターネットを安全に利用しよう」は、巧みな多様な詐欺事例があるようです。慌てず焦らず、ひと呼吸を置いて家族や警察に相談しましょう。
« 図書館で「老人力」を借りてきました。 | トップページ | 2025年昭和小防災オープンディ »
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
「下知交番との協働」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 2024年総合防災訓練は無事に終わりました。(2024.12.02)
「下知交番だより」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 紙媒体二葉町防災新聞11月号(2024.10.31)
コメント