最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 厳冬期の二葉町不燃物・資源ステーション | トップページ | ドンキホーテ高知店へ行きました。 »

2025年2月17日 (月)

新下知ポンプ場の見学会

DSCN3857
 2025年2月15日ですが、来年完成予定の新下知排水ポンプ場を見学しました。下知地区減災連絡会からの申し入れで、下知ポンプ場を高知市上下水道局が見学させていただきました。

 下知地区減災連絡会所属エリアの青柳町、青柳末広町、若松町、二葉町、中宝永町、知寄町、弥生町、南宝永町、高埇町らから20人の関係者が集合しました。
DSCN3860
 排水ポンプの機械類が据え付けられ。供用開始の時期は2027年(令和8年度)ですが、建物は完成しているので、説明を受け見学させていただきました。

 説明で驚きましたのは、現在の下知排水機場は、昭和27年に供用開始されていて、72年が経過している。耐震性能もなく、津波浸水には耐えられないので、隣地に新築されているとのこと。排水能力は1・5倍になります。

 内水面氾濫の排水だけでなく、南海トラフ地震後のこの地域の長期浸水状態の解消の「切り札」になる施設であるとの説明がありました。
DSCN3867
 建物内部へ入って驚いたのは、予想以上に堅牢で、要塞のようなつくりです。津波にも、強い揺れにも強い構造になっています。説明を聞いていて「頼もしい施設」であると思いました。

 説明では「平時は施設は完成後も無人。有事には海老ノ丸の施設からコントロールします。緊急時には職員が泊まり込み施設を管理します。」とのことです。

 機械類は、今年から来年にかけ据え付けられ、関連工事をするそうです。また施設屋上へは外階段から昇降できる津波ビルにもなります。250人が緊急避難できるとのことです。
DSCN3874
 説明を聴講して、完成が待ち遠しい施設です。堤防が破損せず、しきれていれば、ポンプ場がフル稼働すれば、水はけはよさそうです。

 今回の施設見学を段取りされた坂本茂雄さん、高木妙さんありがとうございました。

« 厳冬期の二葉町不燃物・資源ステーション | トップページ | ドンキホーテ高知店へ行きました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

台風対策」カテゴリの記事

津波避難ビル」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

台風・大雨対策」カテゴリの記事

災害後の速やかな対応」カテゴリの記事

下知地区防災計画」カテゴリの記事

災害大国・日本」カテゴリの記事

下知排水ポンプ場」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 厳冬期の二葉町不燃物・資源ステーション | トップページ | ドンキホーテ高知店へ行きました。 »