最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 酷い産経新聞の印象操作記事 | トップページ | チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援 »

2025年2月 6日 (木)

下知地区でのJICA防災研修

475783577_2092133941234612_6333287474132712083_n - コピー
 2025年2月4日ですが、JICAの防災研修で2か月間日本各地を巡回し、朝から晩まで『防災研修W』をするようですね。高知県内の窓口は高知大学が対応し、通訳の人と8人の研修生が下知コミュJニュティ・センターに来られました。
475829640_2092133931234613_2274396828079514751_n - コピー
 午前中は高知市地域防災推進課職員による行政の立場からの説明講座があり、午後からは「下知地区の防災計画」(コミュニュティが主体になった地区防災計画の策定)ということで、下知地区減災連絡会の坂本茂雄事務局長が説明をしていました。

 私は途中からの参加の補助員でした。下知コミュニュティ・センターの館内の防災倉庫や設備の説明をしました。今回は「島国の諸国」からの国などの防災担当官ばかり。フィージー、キリバス、ソロモン諸島、トンガ、バヌアツ、サモア、ニウエのいわゆる大洋州諸国と、中米地区のセントルシアからの来訪でした。1月15日に来日し、2月22日までのみっちり防災件数のようです。
475887177_2092134001234606_6062566789785536284_n - コピー476276348_2092134017901271_9089860427861096739_n
 高知県では7日間滞在。県庁や高知大学、国土交通省関係の見学や研修以外では、地域での取り組み事例紹介は、黒潮町(1月27日)と2月4日の高知市下知地区のみでした。

 真摯で熱心な人たちでした。やはりお国の未来を担う人材だけに知的水準が高い。風貌や体形からは、気さくな感じですが、質問などは真剣そのものでした。
476157782_2092134041234602_960909318895515341_n
 講演や施設内見学だけでなく、下知地区のまち歩きを寒い中でも行い、津波避難ビルの実情などを見学していただきました。
475866997_2092134147901258_1335223237427992043_n - コピー
 歩いた地域が「海抜0m」を話しますと皆驚いていました。

« 酷い産経新聞の印象操作記事 | トップページ | チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

国政との関連」カテゴリの記事

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

高知県政」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

下知地区防災計画」カテゴリの記事

仁淀川町への広域避難訓練」カテゴリの記事

仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が全国報道」カテゴリの記事

仁淀川町防災キャンプ」カテゴリの記事

2024総合防災訓練」カテゴリの記事

防災対策先進地黒潮町」カテゴリの記事

下知地域コミュニュティ交流事業」カテゴリの記事

JICA下知地区研修」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 酷い産経新聞の印象操作記事 | トップページ | チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援 »