最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 2024年総合防災訓練準備作業 | トップページ | 2024年総合防災訓練は無事に終わりました。 »

2024年12月 1日 (日)

介護研修講座 2日目

DSCN1507
 4日間の研修の2日目は、介護ケアの実務研修です。
22年前の当時の「2級ホームヘルパー講座」で体験したことがあります。どの程度やり方が変わったのか、腰痛にならない介助の仕方があるのだろうか。そのあたりに興味があります。

 昨日偶然隣になって親しくなった女性(93歳の母親を在宅介護されています)は、今日は来られないとか。なんだか心細い。でも咳が近い者同士でグループが出来、皆と親しくなりました。
DSCN1478
「基本的な介護の方法」と座学と実技研修が今日のテーマでした。座学で印象の残った言葉について記述します。

「介護の基本は、人間への理解を深めておこう」です。

「残存機能を理解したうえで自立支援するのが、介護も目的です。」

「ADLは日常生活活動」「QOLは生活の質」

「加齢と老化は異なる」

「転倒は自宅内が多い。」

「オーロラルケアは口腔ケアの総称」

「うつ病は改善する。

「フレイル⇒虚弱。ロコモティブシンドローム⇒運動器生涯。サルコペニア⇒筋肉減少」
DSCN1475
 2000年に日本では介護保険制度がスタートした。その前は家政婦や病院での付き添いさんの機能がbホームぺルパートと称していました。介護保険制度は厚生労働省の国の制度として、整備されていきました。介護福祉士や、社会福祉士やケアマネ―ジャーなどの資格が確立し、役割も確定して行きました。

 私が2002年に研修した「2級ホームヘルパー」から発展したようです。

 しかし私の両親の死去の前に救急で担ぎ込まれた高度医療病院,父は2018年に高知日赤病院、母は2022年に高知医療センターでともに「廃用症候群」になりともに要介護5になりました。父の場合は慢性腎不全の悪化で日赤で緊急透析で、危機を脱しました。そこまでは医療のおかげですが、その後すぐにリハビリ病院に転院できず、70人間ももろくにリハビリもしていただけなかったので、廃用症候群になりました。当時はインフルエンザが蔓延し、その病院も受け入れてくれませんでした。

468668097_2043602076087799_6021338889902367869_n
 母の場合はコロナ禍の真最中。父よりは早く転院できましたが、医療センターの一か月で廃用症候群になりました。2人とも入院前までは元気でしたのに、医療的な治療は受けられましたが、長期の入院生活で廃用症候群になるとは。

 医療と介護の連携がうまくいかなかった事例であると思います。なかならないものかと介護研修を受けている間に両親の終末期を思いだし、悔しくなりましたね。
DSCN1517468622885_2043602099421130_4053491115087068403_n
 何とかならないかと心底思います。

« 2024年総合防災訓練準備作業 | トップページ | 2024年総合防災訓練は無事に終わりました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トイレ対策」カテゴリの記事

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

高齢者・認知症対策」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

西村吉正・春子服薬情報」カテゴリの記事

バリアアリー住宅」カテゴリの記事

母西村春子・介護日誌」カテゴリの記事

母・春子健康情報」カテゴリの記事

傷害のある方たちとの協働」カテゴリの記事

母・細木病院入院」カテゴリの記事

母・春子在宅介護日誌」カテゴリの記事

要支援者用食材」カテゴリの記事

西村春子逝去」カテゴリの記事

母春子の祈祷」カテゴリの記事

母・春子の供養」カテゴリの記事

摂食嚥下障害」カテゴリの記事

母春子の1周忌」カテゴリの記事

仁淀川町への広域避難訓練」カテゴリの記事

仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が全国報道」カテゴリの記事

父吉正の7回忌」カテゴリの記事

要介護は突然に」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2024年総合防災訓練準備作業 | トップページ | 2024年総合防災訓練は無事に終わりました。 »