ようやく避難所改善へ
高知新聞2024年11月13日の記事には、地域防災関係者(地元受民)として大注目しています。
「避難所環境 国際基準反映」
「指針改定へ トイレ数や広さ改善」
『首相避難所「改善」強調」
「自治体対応力に課題」
忘れもしませんが、数年ほど前に国会の予算委員会で、野党の女性議員が、政府の災害対策の在り方、とくに避難所の在り方を正し「スフィア基準」ですべきだと言われていたことを思いだします。
しかし当時の自民党、主に安倍派の議員と思しき連中が、笑い飛ばし、野次を大声で飛ばしていました。その人たちは、今回の選挙で大方落選していると思いますが、今回は野党側ではなく、政府与党の総裁・総理である石破茂氏の発言だけに大注目ですね。
首相の10月4日の所信表明演説でも「災害関連死ゼロを目指し、」スフィア基準(人道支援の基本原則、最低限の設備、個人の尊厳の維持)も踏まえて避難所の在り方を見直す。としました。
今まで日本国首相でスフィア基準で、これからは避難所運営に努めましょうと呼びかけた首相はいませんでした。それだけに画期的であると評価します。
ただし現状は自治体に「丸投げ」状態。ちゃんと予算もつけないと駄目です。災害対策先進国のイタリアや台湾を見習い、マネをして1日も早く国際基準を満たす避難所運営にすべきです。
石破首相在任中に「防災省」も設立していただきたいとおmぉいますね。与野党も超党派でこの案件はやるべきです。
« 二葉町防災新聞11月号2 | トップページ | 昭和小児童と津波避難ビル巡り »
「徳島県美波町との交流」カテゴリの記事
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- どうなる徳島県知事選挙(2023.04.03)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 県庁事前復興室は期待できるのか?(2023.02.23)
- 重厚な内容の広報下知減災(2022.02.20)
「神戸市長田区鷹取との交流」カテゴリの記事
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
- 「阪神・淡路大震災の30年の集い」に参加します。(2025.01.15)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 日米政治リーダーの表現力の差(2024.08.31)
- 台湾は防災対策の先進国(2024.04.08)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
- 「阪神・淡路大震災の30年の集い」に参加します。(2025.01.15)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 年末年始の町内は綺麗でした。(2025.01.09)
- 無人駐車場精算機が故障(2025.01.02)
- 昨年は「調整の1年」。今年は「行動の1年」にします。(2025.01.01)
「中土佐町との交流」カテゴリの記事
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 自治体だけでは防災対策は担えないのではないか?(2024.04.13)
- 2024年がスタートしました(2024.01.01)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 中土佐町高台移転事業を世界が評価(2023.06.29)
「ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- ふざけんな!自民党!!(2024.09.12)
「長期浸水救助救出計画」カテゴリの記事
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が報道されました。(2024.03.31)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
「災害大国・日本」カテゴリの記事
- 昭和南海地震から78年目(2024.12.24)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- やはり「緊急事態条項」は無用(2024.12.09)
「高知市防災政策課」カテゴリの記事
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 高知市総合防災訓練を少しだけ見学(2024.11.18)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
「福祉事業所との防災連携」カテゴリの記事
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 橋本笙子さんの講演を聴講しました。(2024.07.22)
- 台湾は防災対策の先進国(2024.04.08)
- 真備研修会の写真です(2024.01.03)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
「避難所の食事問題」カテゴリの記事
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 昭和南海地震から78年目(2024.12.24)
- 県西部を巡回しました。(2024.12.20)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- すずめ地域交流祭りに行きました。(2024.12.08)
「超高齢化社会の問題」カテゴリの記事
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
「広域避難訓練」カテゴリの記事
- 県西部を巡回しました。(2024.12.20)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 第3回意見交換会(2024.10.21)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
- 読みは的中しましたが「想定外事態」に対処できず。(2024.08.31)
「福祉防災を学ぶ」カテゴリの記事
- すずめ地域交流祭りに行きました。(2024.12.08)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 高齢者入門講座を受講予定(2024.11.12)
- 早めの認知症診断・対策を(2024.10.16)
「西日本豪雨災害・真備町」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
「2024能登半島地震」カテゴリの記事
- 「阪神・淡路大震災の30年の集い」に参加します。(2025.01.15)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 介護研修3日目(2024.12.05)
「事前復興対策ランキング」カテゴリの記事
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- 長崎市長の判断はおかしくはない(2024.08.10)
- 橋本笙子さんの講演を聴講しました。(2024.07.22)
- 事前災害対策は徳島県が日本1とか(2024.06.02)
「防災専門職の行政配置」カテゴリの記事
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 太平洋学園での避難訓練・食材配布訓練を見学(2024.10.06)
- 読売新聞・高知版の記事でのコメント(2024.10.04)
- 能登半島災害2024(2024.09.29)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
「災害時の食糧支援事業」カテゴリの記事
- すずめ地域交流祭りに行きました。(2024.12.08)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
- 太平洋学園での避難訓練・食材配布訓練を見学(2024.10.06)
「2024年総合防災訓練」カテゴリの記事
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
- 「阪神・淡路大震災の30年の集い」に参加します。(2025.01.15)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 介護研修3日目(2024.12.05)
「2024総合防災訓練」カテゴリの記事
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
- 「阪神・淡路大震災の30年の集い」に参加します。(2025.01.15)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
「黒潮町合同研修会2025」カテゴリの記事
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 県西部を巡回しました。(2024.12.20)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 生活を再建することを考え続けたい(2024.11.23)
「防災対策先進地黒潮町」カテゴリの記事
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 県西部を巡回しました。(2024.12.20)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 生活を再建することを考え続けたい(2024.11.23)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
「徳島県総合防災訓練2024」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 県西部を巡回しました。(2024.12.20)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 徳島県総合防災訓練に行きました。(2024.11.09)
「おくだけトイレ」カテゴリの記事
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 徳島県総合防災訓練に行きました。(2024.11.09)
「スフィア基準」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 昭和南海地震から78年目(2024.12.24)
- 生活を再建することを考え続けたい(2024.11.23)
- 高知市総合防災訓練を少しだけ見学(2024.11.18)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
「避難所の改善」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 昭和南海地震から78年目(2024.12.24)
- すずめ地域交流祭りに行きました。(2024.12.08)
- 生活を再建することを考え続けたい(2024.11.23)
コメント