お金を欲しがるのは有権者ではないのか?
何10年も前に複数の政治関係者から聞きました。記憶違いがあるかもしれませんが、印象的な言葉でしたので、おおむね正しく記憶していると思います。
「田舎の人達はただで、いい話を聞きに来やしません。
タクシーで料亭へ乗り付け、宴会をします。その請求書は後援会事務所に来ます。」
選挙となればその人たちは懸命に運動してくれるので、いわば「有償ボランティア」なのかもしれない。
「忘年会に100回、新年会は50回あります。その都度会費は払わないといけない。それとは別に、冠婚葬祭があります。議員歳費はそれで消え、赤字になりますね。選挙資金は借金になります。」
「畑の中にいる農業者が手招きするので、近寄ると、いくら金を持ってきたんだ。と言われた。」
「選挙が近づくと、票を売りに来る人が来る。確実に100票あるから何10万円欲しいとか」
信じがたい話ですが、何10年か前に複数の人達(政治関係者・候補者・運動員・政党関係者)に聞きました。
広島で参議院選挙で川合杏里候補が、地方議員に票まとめを依頼し、10万円、20万円とかの現金を渡してしえニライをしたとして逮捕されました。
それこそ現金の原資が「裏金」なのか「政党交付金の流用」なのかいまだにわかりません。お金を欲しがる人達が現実にいますと、支持をえるために政治家は、お金を工面し渡さないといけない。
選挙区内の企業に「パーティ券」を販売することは大変なこと。結局は集金力のあるベテラン議員や有力議員から新米議員に「交付」されるのだろう。
やはり「地盤」(後援会の強さ)「看板」(世襲議員は特)「鞄」(資金力)なしで、地域内候補者を公選で選び、自前で金を集めなくてもよい仕組みでないと政治家は育たない。
かつて「中選挙区は金がかあkる。小選挙区にすれば金が駆らない。政権交代もできる。」と言われました。政治制度の改革も大事xですが、「お金を欲しがる有権者の意識改革」のほうが重要ではないかと思います。
« 裏金議員と統一教会関係議員がつくる自民党総裁 | トップページ | 村上誠一郎さんはどうしている? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 遂に機種変更しました。(2025.04.27)
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 何とか健康体は維持しました。(2025.04.25)
- 52年目の覚醒(2025.04.24)
- 夜須で「海の散帆」しました。(2025.04.22)
「伝える力の重要性」カテゴリの記事
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 何とか健康体は維持しました。(2025.04.25)
- 52年目の覚醒(2025.04.24)
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
「ダブルスタンダード」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- お金を欲しがるのは有権者ではないのか?(2024.09.02)
- 裏金議員と統一教会関係議員がつくる自民党総裁(2024.09.01)
- 79回目の終戦(敗戦)記念日(2024.08.15)
- 長崎市長の判断はおかしくはない(2024.08.10)
「岸田文雄首相の退陣宣言2024」カテゴリの記事
- 「むなしさの味わい方」を読んで(2024.10.23)
- 石破茂氏が自民党総裁に(2024.09.27)
- 村上誠一郎さんはどうしている?(2024.09.03)
- お金を欲しがるのは有権者ではないのか?(2024.09.02)
- 日米政治リーダーの表現力の差(2024.08.31)
「2024自民党総裁選挙」カテゴリの記事
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 11月3日は文化の日ですが・・・(2024.11.04)
- 共産党は何故今回も議席が減少したのか?(2024.10.30)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
- 広報下知減災の町内の配布(2024.10.25)
「お金をほしがる有権者がいる?」カテゴリの記事
- お金を欲しがるのは有権者ではないのか?(2024.09.02)
コメント