最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« スマホ活用防災講座(その2) | トップページ | レベルが低すぎるリーダー選び »

2024年8月24日 (土)

災害大国日本での原発立地は危険そのもの

fukusima-genpatu
 先日東日本大震災で被害を受け、廃炉が決まった福島第1原子力発電所の6期の原子炉。2号基から「燃料デブリ」を初めて13年ぶりに取り出すと言われていましたが、結局上手くいかずに断念しました。

 一度壊れたら、原発はコントリロールがとても難しい。昔時にミスで爆発したチェルノブイリ原発。未だに危険性を排除出来ていません。全く地震災害がないウクライナでも原発のコントロールは至難である。
genpatufukui
 地震・津波・噴火の回数は世界有数。4枚の大陸プレートが衝突し続けて居る日本列島はまさに災害大国。原発が一時期53基もあったこと自体がおかしい。

 先日南海トラフ地震臨時情報が出され、「注意」まで出されました。いつ大地震が起きてもおかしくはない。その震源エリアのなかに静岡県の浜岡原発と、愛媛県にある伊方原発は、地震・津波の観点からも危険そのもの。直ちに廃炉にすべきです。廃炉は安全運転できている原発からすべきです。

 福井県にある10fukikatudansouを超える原発は、活断層が真下か、すぐ近くにあります。危険極まりない。こちらはすべて廃炉にしないと1基でも爆発したら関西はお終いですから。

 地震・津波・噴火のない「安静期間」に原発は廃炉にしていくべきです。

« スマホ活用防災講座(その2) | トップページ | レベルが低すぎるリーダー選び »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

南海地震関係」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

新潟中越地震の教訓」カテゴリの記事

復旧・復興対策」カテゴリの記事

企業の災害対策」カテゴリの記事

原子力災害」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

災害大国・日本」カテゴリの記事

放射線測定器」カテゴリの記事

南海トラフ地震臨時情報」カテゴリの記事

南海トラフ巨大地震注意」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« スマホ活用防災講座(その2) | トップページ | レベルが低すぎるリーダー選び »