最近のトラックバック

カテゴリー

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 物価高のこれからの恐怖 | トップページ | 猛暑が「災害級」であれば「避難所」をつくるべきではないのか。 »

2024年8月 1日 (木)

新紙幣発行の意義目的は?

DSCN6966
 2024年に日本銀行は、新紙幣を発行しました。1万円札と5000円札と、1000円札です。

 1万円札は1984年に福沢諭吉でしたが、2024年は渋沢栄一になり、実に40年ぶりの新紙幣はっこうになりました。5000円札と10000円札は2004年以来ですから、20年ぶりの新紙幣発行となりました。

 日本銀行の新紙幣発行に関する文言は「新しい偽造防止技術とユニバーサルデザイン」ということです。」
DSCN6967
 偽造防止の技術は「3Dホログラム」とかで「傾けると3次元の肖像が回転」するとか。「世界初の高精密すき入れ(透かし)は世界初の技術で偽造防止になるとか。

 ユニバーサルデザインは、「額面数字の大型化」と「識別マークを指の感触で分かる」配置になっているとか。「独特な手触り感」もあり、識別がより簡単になったそうです。

 世の中「キャッシュレス」と言われて久しいが、日本社会は現金取引が多いことも確か。キャッシュレス決済、スマホ決済の「先進国」である中国や韓国の人達からすれば「日本は未だに20世紀にいるようだ。」との冷笑もきこうえないわけではない。
DSCN6965
 IT全盛時代とか言われていますが、アメリカも欧州も中国も韓国も自国で紙幣は未だに発行はしています。第1選挙の投票も未だにどこの国も投票所へ行って、投票用紙に名前を書かないといけない。全く電子化されていません。

 又紙幣の原料となるミツマタはネパール産であるとのことを初めて知りました。

「日本で使用されている1万円、5千円、千円の紙幣(日本銀行券)の原料に用いられる樹木「ミツマタ」は、多くがヒマラヤの山岳国ネパールから輸入されている。 2024年度に紙幣の全面刷新を控えるが、ミツマタの国内調達は難しくなっており、ネパール産が日本の紙幣発行を支える。」(日本経済新聞)

 先日のNHKの番組では、日本とネパールの橋渡しをした商売人の人が出て来て、「今や日本子kジュの紙幣はネパールのミツマタがなければ発行できません。またネパールの人達の雇用をミツマタ栽培と加工はうみだしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240708/k10014504881000.html

 日本の紙幣ですが、国をまたぐ経済になっていたことに驚きました。

« 物価高のこれからの恐怖 | トップページ | 猛暑が「災害級」であれば「避難所」をつくるべきではないのか。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

カラー・ユニバーサルデザイン」カテゴリの記事

伝える力の重要性」カテゴリの記事

紙媒体」カテゴリの記事

日銀・新紙幣発行の意義目的は?」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 物価高のこれからの恐怖 | トップページ | 猛暑が「災害級」であれば「避難所」をつくるべきではないのか。 »