最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 二葉町町内会(楠瀬繁三会長)防虫(消毒)清掃活動 | トップページ | 大外れの東京都知事選挙 »

2024年7月13日 (土)

防災は「事前対策がすべて」です。


715岡村先生
7月15日(月・祝日)に弥右衛門ふれあいセンターで岡村眞先生(高知大学名誉教授)の講演会があります。

 岡村眞先生の言葉で、「南海トラフ地震には事前対策を何故しなければいけないのか」が理解できます。

①「近いうちに必ず発生する巨大地震」

 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。

②地震の揺れは「自然現象、その揺れを災害にするのは人。

 畑や広場にいたら、地震災害は発生しない。人が死ぬのは木造2階建ての1階
で発生、怪我は家具特に寝室の重いタンスで、電気製品が飛んで発生。

③1分以上の長い揺れを感じたら南海トラフの海溝型地震、必ず津波が発生する。(東海・東南海地震が先行発生した場合、高知では震度3の揺れが長く続く。1時間後に津波が来る。揺れが止んだら高台へ逃げる。

④水と食料で命は守れない。過去それがなくて死んだ人はいない。

⑤1メートルの津波に出会った98・5%は亡くなりました。津波は瓦礫の流れ。

⑥津波火災を想定外にしない。津波が来た街にはもう戻れない。

⑦大事なことは今大地震が来ても良いような準備を整えること。

« 二葉町町内会(楠瀬繁三会長)防虫(消毒)清掃活動 | トップページ | 大外れの東京都知事選挙 »

下知減災連絡会」カテゴリの記事

内閣府地区防災計画」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

学識者・大学関係者」カテゴリの記事

福祉防災を学ぶ」カテゴリの記事

プレゼンの方法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 二葉町町内会(楠瀬繁三会長)防虫(消毒)清掃活動 | トップページ | 大外れの東京都知事選挙 »