うちの地震対策
立派でもなんでもない「揺れ対策」です。
冷蔵庫は、ホームセンターでL字型の木製止め板をこしらえてもらいました。壁の裏の柱を探知し、ビスで止めました。「突っ張り棒もホームセンターで購入しました。倒れる時間稼ぎに対策しました。
またうちの家は狭いので、こちらは新築時から備えつけ家具としてこしらえていただきました。倒れません。ガラスには飛散防止フィルムを張り、お皿の下は滑らないシートを敷きました。開き戸も開かないように、止め道具をつけました。
テレビ対策は、テレビの足をバンドで下の家具に縛り付けています。
3階の本棚の上には、インターネット回線の引き込み器具やリーターを置いています。当初は1階にありましたが、南海トラフ地震の浸水対策で3階に置きました。
こちらは2024年4月17日の豊後水道地震があり、インターネット関連機器は「おいてある」だけなので本棚から転落しない対策を急遽しました。ブックエンドを購入し、両面粘着テープと粘着テープで貼り付けました。器具とブックエンドの間には緩衝材を置きました。本段自体が倒れないようにする器具も購入予定です。
決して十分な対策ではありません。夢は地盤が固い高台地域へ住むことです。
« 公共の避難所の食料備蓄は1日分 | トップページ | 豊後水道地震は南海トラフ地震の前兆 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 象徴天皇制を守る議論(2025.03.15)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- うちの地震対策(2024.04.21)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 浸水時に陸上自衛隊様式の手漕ぎボート(2023.09.07)
「災害大国・日本」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
「自然高台津波避難場所」カテゴリの記事
- うちの地震対策(2024.04.21)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 葛島の命山に登りました。(2022.11.13)
「能登半島地震」カテゴリの記事
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 生活を再建することを考え続けたい(2024.11.23)
「揺れ対策」カテゴリの記事
- 長崎市長の判断はおかしくはない(2024.08.10)
- 高知市は良いほうに変化しましたか?(2024.06.15)
- 事前災害対策は徳島県が日本1とか(2024.06.02)
- 2024年事業計画案を出しました。(2024.05.06)
- 豊後水道地震は南海トラフ地震の前兆(2024.04.22)
コメント