「体力ドック」はいいですね。
いわゆる「子育て」(下の子供が就職)は10数年前に終わり、直後から両親の「W介護」「老々介護」は10数年続き2年前に終了しました。そしたら今度は私自身が「深刻な眼病(網膜前膜・白内障)となり、2024年1月冒頭から両目の手術と入院と続きました。回復しましたが、現在も慮擁しています。
70歳という年齢も初めて意識しました。「年寄の冷や水」という言葉もありますが、わたしとしては完全回復して、夜須の海に浮かんで「海の散帆」を楽しみたいと思います。「70歳の手習い」でSUPも教わりマスターしたい。「浸水地区」での連絡手段として活用するつもりですから。
思わぬ長期の入院生活と療養生活。眼が悪いだけで、内臓関係は健全。入院中も可能な範囲でのウォーキングはしてきました。ただしセーリングをしていれば自然の「筋トレ」も出来ますが、それがこの3か月間は出来ませんでした。全体的な体力は低下しているとい思います。
サンデー毎日の先週号の記事「体力ドックの時代か来る」は面白いと思いました。
「アスリート向けの測定、分析技術を一般向けの体力検診に活用」「ポイントは体力低下の要因を見つけること」とあります。
とても大事な視点であると感心しました。加齢ともに筋力は低下します。どこが1番弱く、どこの部位を鍛えたらよいのか。自分ではわからないからですね。あれば行ってみたいですね
« 高知HOTARUプロジェクト5年ぶりに再開 | トップページ | 浸水対策救命備品「ピアフロート」導入の検討について »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夜須で「海の散帆」しました。(2025.04.22)
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 70歳代は身体機能の変化(老化時代の到来)は普通なのか(2024.12.18)
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
「シニアは労働力」カテゴリの記事
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 高齢者入門講座を受講予定(2024.11.12)
- 「体力ドック」はいいですね。(2024.04.04)
- 月に一度の仕分けステーション(2023.10.14)
- 高知青年会議所創立70周年(2023.10.06)
「目のメンテナンス」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 眼鏡がいらない生活?(2024.11.14)
- リハビリウォーキングの効用(2024.11.03)
- 「むなしさの味わい方」を読んで(2024.10.23)
「体力ドックという仕組みはいい」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 脂肪過多症から脱出(2025.04.02)
- 先週の怒涛の3日間の疲れが出ました。(2025.01.21)
- やはり脂肪(贅肉)は手ごわい(2024.05.31)
- 科学医療では解決できない人間の体(2024.05.23)
« 高知HOTARUプロジェクト5年ぶりに再開 | トップページ | 浸水対策救命備品「ピアフロート」導入の検討について »
コメント