人殺しの国際貢献より、人助けの国際貢献を
政府与党は、次期戦闘機の開発と販売を英国とイタリアと共同開発し、他国へ販売するとか。戦闘機は「人殺しの強力な兵器」です。それを他国と共同開発し、販売までするとか。いつから日本国は「死の商人」になったのか。日本は家電をはじめ、情報産業でも負け続きで衰退しています。「人殺し兵器の開発と販売」で金もうけをしようと大手企業と政界が結託したことでしょう。
国民経済は「個人消費が伸長」してなりたちます。30年前から円高対応を間違い、主要なモノづくりを中国や韓国に移転させることで経済はガタガタになりました。太陽光発電や地熱発電などでかつて日本は仙頭を走っていましたが、原子力産業【日立・三菱・東芝)と政界と(自民党)との過度な癒着で原子力に金をつぎ込み、地震災害大国日本で原子力発電を稼働させるという狂気の沙汰を続けています。
狭い日本で原発がメルトダウンしたら国民は逃げ場がありません。地震大国日本では原発は全く必要ありません。ドイツは東日本大震災以降廃炉にしたのに、日本は再稼働させています。異常です。
また岸田首相は先日アメリカ訪問しましたが「アメリカの同盟国として日本は確固としたパートナーになります。」と宣言しアメリカ議会で喝さいを浴びたとか。アメリカ軍に隷属する「日米地位協定」を改定することなく米軍に協力するということは、自衛隊は米軍の先兵(家来)になり突撃させられるということです。岸田首相の「勇ましい発言」は「戦争をしない国」日本で敗戦後79年間貫いてきた平和主義を捨て去る発言ではないのか。大事な国是を閣議決定や与党協議だけで国会での議論なしに決めていいのだろうか?おかしいと思う。
「79年間自衛隊は1人の外国人兵士を殺さず、1人の自衛官も戦死しませんでした。」恥ずべきことではなく、世界に誇るべきことです。自衛隊は「災害大国日本」で真っ先に災害支援活動を行い、多くの国民の命を救い、被災地支援を国内外で行ってきました。「命を救う」自衛隊が「人殺しの国際貢献」をしなければいけない理由はありません。
6年前に生前退位した明仁上皇夫妻は常に国民に寄り添い、災害が起きるたびに被災地の国民に寄り添い励ましました。また国内外の戦没者の慰霊に訪問し、沖縄には皇太子時代を含め10回も慰霊にいかれました。平和を慈しむ象徴天皇として常に国民に寄り添う姿は忘れることが出来ません。その姿勢は現在の天皇皇后両陛下にも継承されています。
被爆地広島出身の岸田首相は米国大統領や米国議会で「核なき世界」を語ることもなく、アメリカの先槍として日本の近隣国の軍事大国の中国とロシアと北朝鮮に対峙すると宣言したようです。アメリカ本土から1万キロも離れた場所に日本はありますからアメリカは日本の支援には来ないと思います。高みの見物するでしょう。見殺しですね。
岸田首相はアメリカの中古兵器を買いあさり、防衛費を増大させて、中国に対抗させると息巻いてうます。しかし中国は日本経済の4倍の経済力があり、今年の国防予算は34兆円です。日本の7倍です。対抗できるはずはない。難しい隣人ですがお互い仲良くしないといけない。卑屈になることではなく、先人を見習い独立は維持し毅然とした国づくりをしないといけない。
日本がすべきことは「人殺しの国際貢献」ではなく、今まで以上に「人助けの国際貢献」をすべきです。そのためには国は、自治体任せ成投げしていた災害対策に本腰を入れ危機管理省を設置し、国内外の被災地支援を官民協力で行う体制づくりを今すぐ構築すべきです。
人殺しの国際貢献なんぞより、人助けの国際貢献が遥かに世界平和に貢献できます。
« 「令和5年度高知県高校生津波サミット報告書」 | トップページ | 公共の避難所の食料備蓄は1日分 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
- 今日は家内と防災サロンに参加しました。(2025.03.19)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 二葉町町内会不燃物・資源仕分けステーション(2025.03.16)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 中国とロシアにとっては、日本と台湾と南西諸島は邪魔(2025.03.08)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 新聞業界の”怪人”のご逝去(2024.12.25)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
「原子力災害」カテゴリの記事
- チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援(2025.02.07)
- どうなる衆議院議員選挙(2024.10.14)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
- 石破茂氏が自民党総裁に(2024.09.27)
- 政治空白は許されない(2024.09.25)
「災害時国際貢献・支援」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 防災省構想には賛成(2024.09.06)
- 日米政治リーダーの表現力の差(2024.08.31)
- レベルが低すぎるリーダー選び(2024.08.25)
「ウクライナ問題」カテゴリの記事
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
- 昨年は「調整の1年」。今年は「行動の1年」にします。(2025.01.01)
- 人殺しの国際貢献より、人助けの国際貢献を(2024.04.19)
- 日本は国益の外交をしているのか?(2023.10.10)
- 78回目の敗戦記念日(2023.08.15)
「伝える力の重要性」カテゴリの記事
- 象徴天皇制を守る議論(2025.03.15)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」を見ました。(2025.03.05)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「2024能登半島地震」カテゴリの記事
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- チョ・ホンリさんの本気で真摯な被災地支援(2025.02.07)
「人助けの国際貢献」カテゴリの記事
- 中国とロシアにとっては、日本と台湾と南西諸島は邪魔(2025.03.08)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 日米地位協定では日本は米国の植民地以下の存在(2024.08.26)
- レベルが低すぎるリーダー選び(2024.08.25)
- 79回目の終戦(敗戦)記念日(2024.08.15)
コメント