阿部晃成(あべあきなり)さん講演会
2023年11月25日(土曜)に下知コミュニュティ・センターで「防災とその先の「復興」に失敗しないためにできること」という表題で宮城大学特任助教である阿部晃成に講演をいただきました。
日中は下知コミュニュティ。センター内の防災倉庫や備品をみていただき、二葉町近辺を防災まち歩きました。私が案内しました。夕方講演会は始めりました。
実は私も坂本茂雄さんも2015年6月に阿部さんの出身地である宮城県石巻市雄勝町でお会いしています。当時は震災から4年目でありました。「東北被災地交流ツアー」を坂本さんがきかくしていただき、合わせて8人の有志が3泊4日の日程で石巻市、東松島市、名取市、仙台市などを訪ねました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/33-0bb5.html (2015年東北被災地交流ツアー3日目)
実は今年の3月11日も阿部晃成さんとは、3・11ミニ慰霊祭の後に、オンラインでこうえんをしただきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-319ef5.html (3・11ミニ慰霊祭と防災講話)
オインラインも含めて2回阿部晃成さんにお会いしました。 過酷な震災体験。更にか国であったのは、被災者同士がいがみ合い、「結論ありきの復興計画」を雄勝の樹眠集会でいきなり提起し、助け津で採択したことでした。そしてあろうことか「異論」を主張した阿部晃成さんは雄勝町震災復興まちづくり協議会から除名され、排除されました。
強引に雄勝で進められた高台移転の計画は、復興計画に賛同し、ハンコをついた住民の大半が雄勝の高台地区に戻らず、完成後は1割足らずの入居にとどまっています。震災当時4000人いた雄勝地区の人口は、莫大な復興予算を投下しても、わずか1000人に激減しています。しかも現役世代は殆ど戻らず、高齢者が主体の集落にになっています。
何故雄勝の復興事業は大失敗したのか?冷静に阿部さんは語っていただきました。
坂本茂雄さんのFBなどに詳細に記述されています。
あまりに阿部さんお情報量が多いので、とても整理できません。坂本茂雄さんの記事を参考に読んでください。
私の方は気になる言葉やキーワードをあげてみます。
「宮城県の復興事業の3点セットが致命的な間違いだった。
①災害危険区域の措定で津波エリアに居住を禁止した。
②高台移転を(防災集団移転事業の推進。完成までに最低5年から8年かかる。
③L1防潮堤建設 人が住まない(居住禁止区域)を守るためだけの堤防建設。
「事情があって雄勝から離れた3000人の住民との関係性を断ち切りました。繋ぐ努力を行政関係者は全くというほどしなかった。」
本来なら雄勝にゆかりのある人達なのに、切り捨ててしまいました。
「人ではなく土地を優先した復興事業ゆえに大失敗しました。」
「被災者の復興(精神的なケアも含め)より、「復興事業(宮城県の復興3点セット)を早急に進行させることを優先しすぎたことが失敗の原因」
「失敗しないための復興像は、
①被災者の生活再建を支援する。
②被災者同士の繋がりを維持する努力をし続ける。
③理想は被災前より被災者が幸せになること。
「震災前に、下知がいいね。(二葉町がいいね)。震災後にやぅぱり下知は良いねとおめるような地域づくりの推進」
「ただ自分だけの出世や欲得だけに執着せず、困っている地域を助けたい、支援をしたいと考えている奇特で優秀な人はいます。やるひとを何とか見つけて地域で頑張って欲しい。」と言われました。
« 映画・福田村事件を見ました。 | トップページ | マンション防災会の防災訓練 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本の真の実力と高知の可能性(2025.03.23)
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
- 今日は家内と防災サロンに参加しました。(2025.03.19)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 高知市総合防災訓練を少しだけ見学(2024.11.18)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 中国とロシアにとっては、日本と台湾と南西諸島は邪魔(2025.03.08)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 新聞業界の”怪人”のご逝去(2024.12.25)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市水防対策職員との連携(2024.07.01)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- 2025年昭和小防災オープンディ(2025.02.10)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 弥右衛門公園での防災訓練(2024.11.26)
- 出生率低下の原因(2024.07.25)
- 公共の避難所の食料備蓄は1日分(2024.04.20)
- 高知初の疎開訓練(広域避難訓練)が1月20日に実施されました。(2024.03.30)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 政治空白は許されない(2024.09.25)
- 明日は仁淀川町防災キャンプキャンプです(2024.08.30)
- 災害大国日本での原発立地は危険そのもの(2024.08.24)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- 読売新聞・高知版の記事でのコメント(2024.10.04)
- 災害大国日本での原発立地は危険そのもの(2024.08.24)
- 災害報道と五輪報道の違和感(2024.07.28)
- 台湾は防災対策の先進国(2024.04.08)
- 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が報道されました。(2024.03.31)
「BCP(事業再構築計画)推進」カテゴリの記事
- 2年7か月ぶりの再発見(2024.08.14)
- どうなる東京都知事選挙(2024.06.29)
- 台湾は防災対策の先進国(2024.04.08)
- 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が報道されました。(2024.03.31)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
「広域地域間連携」カテゴリの記事
- 生活を再建する観点からの「2拠点居住」(2025.02.11)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
- 残念無念・仁淀川町防災キャンプの中止(2024.08.30)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 今日は家内と防災サロンに参加しました。(2025.03.19)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「災害大国・日本」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
「伝える力の重要性」カテゴリの記事
- 象徴天皇制を守る議論(2025.03.15)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 映画「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」を見ました。(2025.03.05)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「阿部晃成さん講演会」カテゴリの記事
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 広報下知減災31号(2024.01.06)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
コメント