公文豪さん講演会・「明治の下知物語」
2023年11月19日(日)ですが。香南市野市町在住の近代史研究家の公文豪さんの講話「明治の下知物語」が下知コミュニュティ・センターで開催されました。主催は若松町長寿会(岡村隆会長)主催でした。
明治時代の古地図などを見ますと、当時の高知市下知地区は田畑ばかりで人家は少なく、歴史的な出来事などは少ないだろうと思い込んでいました。ところが公文豪さんによれば、歴史的な出来事が多い地域であったとのことでした。
「藩政時代は武士階級が居住している城下町の地域は、飲食店や劇場などの娯楽施設は全くなかっやう用でした。歓楽街は「上(かみ)の新地とい言われた上町の玉水町や、「下(下)の新地」と言われた若松町近辺の周辺地区にかぎられ、明治以降もその傾向が続いていたらしいですね。
京都が風俗店など立地させず、隣接した滋賀県の雄琴などが出来たのと似たような話ですね。
公文豪さんによれば、封建時代は庶民が集会を開けば、一揆や強訴とみなされ、政治的な自由などもなく演説会なども鳴かぅ多tぽ言います。明治10年頃に勃興した自由民権運動が一般庶民の政治への関心を高めましたが、その演説会場になったのが、演劇場でありました。
下知の稲荷新地演劇場で自由民権運動の政談演説会が開催されましたが、植木枝盛日記に酔射れば、場内に2000人、場外に2000人が詰めかけたと言います。
また若松町の沖合300Mにある円形の無人島の丸山台。現在の倍以上の600坪ぐらいの面積があり、風呂屋と宴会場があったといいます。また明治16年に自由民権運動のローダーである板垣退助が後藤象二郎とともに欧州視察旅行から戻って来た時には、50000人の人達が詰めかけ大宴会をしたとのこと。
(板垣退助が、フランスなどで洋書を購入し、カバンにつめて持ち帰りました。祖のかばんはルイヴィトン製。日本最古の現存するルイヴィトン製品だそうです。
明治23年に稲荷新地玉江座の跡が売りに出るとと、得月楼の松岡虎八郎氏が巨費をつぎ込み買い取り、大規模な料亭の得月楼になりました。二次大戦で焼け落ちるまで本店だったそうです。戦前は土佐電鉄の電車もすぐ近くまで来ていたように若松町の人に聞きました。
現在当時中店と言われていたはりまや橋近くの料亭が、現在は得月楼本店になっています。
公文豪さんのお話は、詳細に緻密に歴史考証をなさっているので、聞きごたえがあります。「板垣退助は大の大相撲ファン。大相撲人気を高めるために生前大相撲協会を支援し続けました。板垣退助が逝去した後のに大相撲協会が板垣退助の銅像を建てるために募金を募ったところ、高知城の板垣退助像はその資金ででこしらえましたが、多額の残金がありましたので、「生家跡」や「自宅跡」の石碑もこしらえたとか。
講話が楽しいので2時間があっという間でした。公文豪さんありがとうございました。若松町長寿会の皆様ありがとうございました。
« 岡﨑誠也さん出陣式 | トップページ | 年末年始は目の治療に専念 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本・バーレーンを撃破8大会連続のW杯出場決定に!(2025.03.24)
- 最高の海の散帆が出来ました。(2025.03.26)
- 日本の真の実力と高知の可能性(2025.03.23)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 中国とロシアにとっては、日本と台湾と南西諸島は邪魔(2025.03.08)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
- 日米首脳会談を眺めてみて(2025.02.12)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
コメント