国際信号旗を掲揚する意義目的
年に1度下知コミュニュティ・センターで避難所開設・運営訓練をしますが、その折5階屋上掲揚ポールに国際信号旗を掲揚しています。
下知コミュニュティ・センターで掲揚する国際信号旗はV旗であり意味は「私は援助が欲しい」です。つまりこの建物には避難している人がいますよという意味です。
同時にU旗とY旗を2枚揃えて掲揚しています。その意味は「私は演習中である」です。つまり訓練をしています。ということになります。
毎年訓練時に掲揚しますので、高知海上保安部、高知土木事務所(県)、高知県警下知交番には「行事届」を出し、下知コミュニュティ・センター屋上に掲揚する国際信号機の意味の説明文をy提出しています。
国際信号旗の「ざっくり」の説明はネットで検索するとこう書いてありました。
「国際信号旗は、海の上で船同士が通信をするのに使用する旗で、文字旗、数字旗、代表旗、回答旗などがあります。
1枚の旗にそれぞれ意味があり、さらに2枚、3枚と組み合わせて、様々な意思を伝えることができます。
また、ヨットレース、漁業関係、海軍関係などにおいては、独自のコードで使用されることもあります。」
https://wam.sub.jp/home/contents/info/flag.html
高知市下知地区背w国際信号旗が掲揚され始めたのは10年ほど前からです。元海上自衛官の横田政道さんの提唱でした。「アナログですが、世界中野の船舶関係者が今でも使用しているので、携帯電話や無線などが使えない時でも、情報伝達が出来る。ことです。しかも万国共通ですから。
下知コミュニュティセンターは、海にとても近いです。もしもの再災害時にはV旗を掲揚し、救援支援を待ちます。
また最近U旗(あなたは危険に向かっている)を使用し、津波からの避難を呼びかけようと、岡村眞先生(高知大学名誉教授・理学博士)も提唱しています。
« 月に一度の仕分けステーション | トップページ | 自民党演説会に行きました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本・バーレーンを撃破8大会連続のW杯出場決定に!(2025.03.24)
- 日本の真の実力と高知の可能性(2025.03.23)
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 「黒潮町不屈の取り組み」の投稿に感謝(2025.02.01)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- お正月早々に無人駐車場精算機が故障⇒いつのまにか改善(2025.01.03)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 相手の心をがっちり掴む堂々とした話し方講座(2024.04.27)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「国際信号旗」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 船舶免許の更新に行きました。(2023.08.10)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
「受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
「二葉町総合防災訓練2023年」カテゴリの記事
- 「令和5年度高知県高校生津波サミット報告書」(2024.04.18)
- 自治体だけでは防災対策は担えないのではないか?(2024.04.13)
- 下知交番所長さんが自宅に挨拶に来られました(2024.04.11)
- 令和5年度高知県南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度・認定書交付式(2024.03.29)
- 広報下知減災31号(2024.01.06)
コメント