最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 献血定年になりました。 | トップページ | 丸木位里・丸木都俊 沖縄戦の図全14部 »

2023年9月 3日 (日)

二葉町総合防災訓練第一回意見交換会

372916938_1748855185562491_4986703169248862184_n
2023年8月30日(水)に下知コミュニティセンターにて、「二葉町総合防災訓練第一回意見交換会」が開催されました。

 主催の二葉町自主防災会、二葉町町内会の有志、共催の若松町自主防災会や中宝永町自主防災会の有志も15人参加し開催されました。
372905320_1748855232229153_5213706244994587463_n
 個人的な事情ですが、今年は昨年円末に在宅介護していた母(97歳)を自宅で看取ったこともあり、また秦地区の中越連合会長の御要望で「自主防災会事例発表会」(2月11日)、「土佐経済同友会。防災委員会との意見交換会(3月29日)」があり、「高知県高校生津波サミット学習会(6月18日)」があり、高知県立大学での「地域学概論」でのプレゼンなどもあり、準備が遅れてしまいました。

 それだけにこの時期に15人の参加があったことは喜ばしいことです。背中を押されました。 
372860340_1748855295562480_4713180385543959530_n
議題は今年の訓練メニューを意見交換しました。昨年の訓練の反省会の意見も披瀝され参考にしていただきました。

感染症対策は「コロナばかりではないので」従来どうり「検温・参加者、運営者マスク着用、手指消毒、靴底消毒はやろう」ということになりました。

 また2020年のコロナ禍以来3年間、規模を縮小していました「炊き出し訓練」。 今年は炊き出し訓練はやりましょうとなりました。大型ガス炊飯器でご飯を大人数分炊いてみようということになりました。またおかずについては、検討しますが「汁物」をつくろうということになりました。メニューの検討は次回の会合でします。

372977799_1748855268895816_3755212543368950587_n
 また坂本茂雄さん(下知地区減災連絡会事務局長。今回は会合へ欠席)から提案がありました「昭和小学校5年生の防災研究発表会」は承認されました。

次回の第2回の意見交換会は、訓練案を今日出された意見を参考に「たたき台」をこしらえ関係者【二葉町・若松町。中宝永町)以外の皆様にもに集合いただき協議します。より擬態的な「たたき台」などを提起する予定です。下期は仕事もせわしいですが、地域防災活動も負荷が大きくなってきます。イライラしないように正常心を保つように努力します。

 次回は9月27日の開催です。
373084633_1748855345562475_8887811143622317435_n

« 献血定年になりました。 | トップページ | 丸木位里・丸木都俊 沖縄戦の図全14部 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

昭和小学校の防災学習」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

下知地区防災計画」カテゴリの記事

ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事

受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事

靴底消毒」カテゴリの記事

母・春子の供養」カテゴリの記事

高知警察署下知交番」カテゴリの記事

高知県高校生津波サミット学習会」カテゴリの記事

県立大学地域学概論」カテゴリの記事

県教育委員会学校安全対策課」カテゴリの記事

地域学概論」カテゴリの記事

高知県立大学との協働」カテゴリの記事

事業継続力強化計画支援セミナー」カテゴリの記事

2023年二葉町総合防災訓練」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 献血定年になりました。 | トップページ | 丸木位里・丸木都俊 沖縄戦の図全14部 »