最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 9月7日は事業継続力強化支援セミナー | トップページ | 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号 »

2023年9月 7日 (木)

浸水時に陸上自衛隊様式の手漕ぎボート


 2023年9月3日にはりまや橋小学校での防災訓練に参加しました。
zieitai3
 私が以前ヤッシーパーク沖で、10人以上の自衛官が大きな箱舟に乗り、手漕ぎで漕いでいました。あれは何ですか?市街地の浸水地帯の救命救助に使えそうですが」と災害時は兼車両のコーナーに置荒れれた自衛官に聞きました。高知駐屯地の人でした。

「それは渡河ボートでしょう。木製で3つに分かれています。各地の自衛隊で訓練を兼ね漕舟競技会もやっています。確か高地には0艇ぐらいあると思います。」」とのことでした。

添付写真はGoogleで検索したら以下のホームぺーがでてきました。その記事を掲載します

zieitai3

陸上自衛隊勝田駐屯地(施設学校)@公式ホームページより


https://twitter.com/jgsdf__katsuta?lang=j

·
2020年9月11日
【漕舟競技会その3】全員気合と掛け声を一致させ「ろ・かい」を駆使しながら渡河ボートを進ませ、ゴールを目指す新隊員たち。間もなく折り返し地点に突入!「頑張れ!ゴールはあと少し!辛いのはみんな一緒!」班長、班付からの絶え間ない声援に応え、新隊員たちは懸命に漕いで、漕ぎまくりました!!

 観察すると12人ぐらい乗れますね。舵もついています。
高知市津波ハザードMAP_NEW

 この箱舟を高知市の低地の市街地2800ヘクタールの各地に置けないだろうか。浸水地区は早い救助が必要ですから。エンジンなしだからだれでも操船できます。市街地の浸水地区はがれきだらけで、動力船は役に立たないからです。

« 9月7日は事業継続力強化支援セミナー | トップページ | 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

自衛隊の救助訓練」カテゴリの記事

浸水対策備品」カテゴリの記事

発泡スチロール板」カテゴリの記事

津波浸水仮想救助訓練」カテゴリの記事

陸上自衛隊手漕ぎボート」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 9月7日は事業継続力強化支援セミナー | トップページ | 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号 »