AIが作る未来は明るいか?
日本経済新聞2023年9月3日号の記事には考えさせられました。
「AI活用は人類の利益」
「仕事の価値磨く契機に」
「絶滅危機誇張に過ぎず」
「真価を引き出す賢さを」
見出しの表示でおおよそAIの未来は明るいと楽t連的に話すアンドリュー・ング米スタンフォード大学教授の話は新鮮です。
「生成AIは優れた開発者用ツールであり、顧客サービスや情報収集、電子メールの作成などに応用できる。AIはすでにインターネット広告から医療の画像診断まで広く役立っている。
汎用技術として広範に恩恵をもたらせた100年前の電気と同じだ。」
「チャットGPTによってプログラミング作業の障壁は低くなり、エキサイティングな変化が起きようとしている。
大企業から中小企業、高校生まで誰もがデータを持つ時代だ。チャットGPTのようなツールを使えば、独自のAIシステムをつくる垣根は下がる」
アンドリュー・ング氏の発言の1部を書き出したのですが、面白そうな技術ではないかと思う。膨大なデータを瞬時に読み込み、いろんな選択肢を提供してくれそうな気がしますが。私の思い違いなのかもしれない。
10年前は影も形もなかったものが、今や世界的な社会現象になってますから。面白い世の中になったものだと思う。
« 第2回意見交換会が開催されました。 | トップページ | 何故受けなくても防災をやり続けるのか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 二葉町町内会不燃・資源ステーション(2023.12.09)
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- やはり白内障は老人の証ですがへこたれません(2023.12.06)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
「国語力・読解力の向上」カテゴリの記事
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
- 耐暑方法と与信保険(2023.06.26)
- 「偽ニュースに弱い日本」とは情けない(2023.06.08)
- 「誰が国語力を殺すのか」を読んで(2023.06.07)
- 感動した同級生の投書(2023.04.27)
「多様性を許容する社会」カテゴリの記事
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- なでしこ悔しい敗退(日本vsスウェーデン)(2023.08.12)
「シニアは労働力」カテゴリの記事
- 月に一度の仕分けステーション(2023.10.14)
- 高知青年会議所創立70周年(2023.10.06)
- サザンオールスターズ茅ヶ崎ライブ2023(2023.10.04)
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
「AIが作る社会」カテゴリの記事
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
- AI失業が米国では現実に(2023.09.28)
「AIが作る未来」カテゴリの記事
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
コメント