AI失業が米国では現実に
日本経済新聞2023年9月24日号の記事は驚きました。
「「AI失業」米で現実に」
「1~8月、事務など4000人削減」
「IBMは配置転換加速」と見出しにあります。
記事によると削減対象になっているのは「経理や人事などの企業内でバックオフィス業務に関わる人たちだ。」とのこと。
「顧客に接する部門は影響を受けず、AIで代替しやすい反復業務が中止になる。」
「生成AIは、ホワイトカラーの中でも比較的、単純な反復業務などの雇用を減らす。オフィス業務支援や営業職など恥そうかd瀬g減る見込みだ。」ちのことです。
今までの合理化とか人員削減は、生産部門のブルーカラー中心でしたが、今やホワイトカラー層が削減対象になっています。
一方で高度なスキルが必要な「知識労働」の雇用は増える。それ故「米企業では従業員のリスキング支援の動きも過疎きうしている。」とのことです。
こうした記事を読みますと「時代の変化について行けない」自分の姿が露わになりますね。難しい時代になりましたね。
« 大学生防災サークルとの交流会 | トップページ | 第2回意見交換会が開催されました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やはり白内障は老人の証ですがへこたれません(2023.12.06)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
「AIが作る社会」カテゴリの記事
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
- AI失業が米国では現実に(2023.09.28)
コメント