デジタル化を活用する損保会社
2023年の話題は「大手悪徳中古車販売会社であるビックモーターと新改保険が言う社の癒着ともたれあいが話題になりました。金融庁までビックモーターと関わりのあった損保会社会社に調査に入ったとか。どうなるのでしょうか?
2年前の日本経済新聞の記事ですが(資料整理の際に現れた古新聞記事)、面白い記事でしたので、コメントします。
「損保、テックで災害対応」
「あいおいニッセイ同和損保 被害予想、無償サイト」
「損保ジャパン 対策本部は遠隔勤務」
あいおいニッセイ同和損保 被害予想、無償サイトであるcmapという無償サイトを2021年8月開設し、誰でも見れるようにしてうます。
https://adaptation-platform.nies.go.jp/private_sector/database/opportunities/report_077.html (リアルタイム被害予測ウェブサイト「cmap」あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)
最近は異常な降雨量が日本各地で散見されますし、台風も日本近海へ来ても衰えず各地に大きな被害を与えています。このサイト今も存続していますので活用しましょう。
三井住友海上はドローンを活用した損害調査に着手しているとか。
東京海上日動火災保険は「事故受付や保険金の支払いなど、被災地以外でもこなせる業務は全国の拠点に遠隔で分散し、被災地の拠点は立ち合い調査に専念できるようにした。ぞ個受付は電話に加え、ウェブも準備した。」とか。
ある損保会社の人に聞きますと「南海トラフ地震の場合は、各社ドローンを飛ばしたり、報道機関のヘリからの撮影映像などで、地震保険は被害地域全員で素早く支払う体制にする。」ことが各社で決まっているとか。
このところ日本では自然災害が多い。保険金の支払いも増えている関係か、保険料も値上げになっています。それに見合う災害対応を損保会社はやっていることに気が付きました。
« 女子W杯はスペインが優勝 | トップページ | 第2回スマホ活用防災講座 »
「受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
- 二葉町総合防災訓練第一回意見交換会(2023.09.03)
- デジタル化を活用する損保会社(2023.08.23)
- 社会貢献債が急拡大とか(2023.08.19)
「自然災害と企業の法的責任」カテゴリの記事
- デジタル化を活用する損保会社(2023.08.23)
- 事業継続力強化計画について(2023.07.30)
- DSのドン・キホーテが下知の出店とか(2023.07.18)
- 裁判官は災害列島という認識を持て(2023.02.27)
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
「事業継続力強化計画」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 紙媒体の二葉町防災新聞・11月号(2023.11.10)
- 市長が下知地区のまち歩きに来られました。(2023.11.03)
- 岡﨑誠也総決起大会(2023.11.02)
「二葉町総合防災訓練2023年」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
- 広報下知減災・11月号・号外(2023.11.14)
「事業継続力強化計画支援セミナー」カテゴリの記事
- BCP策定講座(2023.10.20)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 伝える力不足を嘆く(2023.09.13)
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.09.10)
「損保会社の動向」カテゴリの記事
- BCP策定講座(2023.10.20)
- デジタル化を活用する損保会社(2023.08.23)
コメント