最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 10年前も今も主張は変わらない | トップページ | デジタル全体主義社会への恐怖 »

2023年8月19日 (土)

社会貢献債が急拡大とか

社会貢献ファンド_NEW
 2年前の2021年8月24日の日本経済新聞の記事は気になりました。
「社会貢献債が急拡大」「昨年発行9150億円 4年で25ばお」「金融庁、私信で起業後押し」との見出しが出ています。


 


 目的は「企業に環境や人権問題に対応する。」と金融庁は促すらしい。
また「対象事業には新型コロナの感染拡大で事業に影響を受けた中小企業支援や防災、減災対策のためのインフラ整備支援を受けられる体制づくりなどを掲げる。」


 


 社会貢献債の詳細な内容を盛り込んだ指針策定は先進国で日本がはじめてになる。


 


 課題は社会的な効果がどれほどあるか客観的な指標の整備など執行面での課題はあるようです、


 


 社会貢献債とは?https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210602-OYT1T50322/(読売新聞)


 


 ネットで検索しましたが2021年当時の記事しか出ません。どうなったのかは不明です。

« 10年前も今も主張は変わらない | トップページ | デジタル全体主義社会への恐怖 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 10年前も今も主張は変わらない | トップページ | デジタル全体主義社会への恐怖 »