第2回スマホ活用防災講座
2023年8月22日(火曜)ですが、下知コミュニュティ・センターにて「第2回スマホ活用防災講座」が、DOCOMOショップ御座店さんのご協力で開催されました。参加者は10人でした。既に参加された坂本茂雄さんがFBに報告記事を掲載されています。
第一回目の講座は「177」を活用した「災害伝言ダイヤル」「災害伝言板」の活用でした。毎月1日と15日に自宅でも体験が出来ます。習得すれば本当の災害時でも慌てずに済みます。
第2回目は「有益な防災アプリのスマホへの取り込みです。高知防災(高知県庁)、ウェーザーニュース、NHKニューㇲ防災などです。今回は「高知防災」に絞り内蔵している機能について、解説いただきました。
高知防災アプリにはメニュー画面があります。雨量、河川水位カメラ、ダム水位・潮位、気象、台風、土砂災害、地震、津波、避難情報警戒態勢などがあります。
例えば「河川水位カメラ」を押しますと、高知県内に設置されている河川水位カメラの位置が地図で示され、「カメラ」を押すと実際の河川の状況が見られます。10分毎に更新されています。
多様な災害リスクに対応しています。より危険度が高い災害リスクに関しては、赤色表示になります。8月23日現在では、「雨量」が黄色表示、「気象」と「河川水位カメラ」が赤色表示になっています。大雨による河川の増水で、目的地付近の道路が通れるのかどうかの目安になるし、出張するか否かの判断材料にもなります。
。災害時で1番大事なことは、正確な災害情報の入手です。NHKテレビの災害情報番組は1番情報量は多いでしょう。スマホでの情報収集も必要です。高知防災の情報提供の多さには驚きました。昨年のスマホ活用防災講座で「高知防災」は取り込みはしたものの、奥深い活用をしていませんでした。
« デジタル化を活用する損保会社 | トップページ | 堤防で低地の市街地は守れるのか? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 豪州はSNS禁止法案を提出とか(2024.12.11)
- 介護研修3日目(2024.12.05)
- サポート詐欺にはご用心(2024.10.15)
- 危うい公共インフラのサイバー対策(2024.09.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夜須で「海の散帆」しました。(2025.04.22)
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「スマホDEリレー」カテゴリの記事
- 高齢者等避難は出ました。(2024.08.29)
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 第2回スマホ活用防災講座(2023.08.24)
- 高知市津波SOSアプリはメンテナンス中(2023.08.06)
- 2023年スマホ活用防災講座(2023.07.28)
「スマホSOS通信」カテゴリの記事
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 第2回スマホ活用防災講座(2023.08.24)
- 2023年スマホ活用防災講座(2023.07.28)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- とても大事なエリアメール(2022.09.08)
「スマホ活用防災講座」カテゴリの記事
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 第2回スマホ活用防災講座(2023.08.24)
- 高知市津波SOSアプリはメンテナンス中(2023.08.06)
- スマホ活用防災講座の参加者は8人でした。(2023.08.05)
- 2023年スマホ活用防災講座(2023.07.28)
コメント