閖上だより2023年夏号
宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区の地域コミュニュティ紙である「前進元気を運べ 閖上だより 2023年13号 夏号」を一般社団法人ふらむ名取の編集代表の格井直光さんから送付されてきました。私も「賛助会員」なので1年間の会費を来週あたりのイ振り込みに行きます。
1面は「閖上浜に来たよ!!初の海浜植物観察」という記事でした。」。2023年5月31日に閖上小中学校3年生56人が、閖上浜に海浜植物を観察に来られたとのこと。
学校地域協働活動「閖上を知ろう」の一環の地域と学校との事業でした。閖上浜には、ハマヒルガオ、ハマボウフウ、ハマエンドウ、コウボウムギ、ハマ二ナガ等海浜植物が育っています。子供たちは海浜植物各位を熱心に観察したようです。また「意味に近くなると砂が小さい。堤防の近くは粒が大きい。」との鋭い観察もしたようです。記事を読んで野外学習の大事さを改めて学びました。
2面は閖上地区の3つの行事の報告記事でした。「笑顔の再会」は、2011年の東日本大震災直後から閖上地区の支援をしていただいたNPO法人ロシナンテスの川原尚行さんが、内戦が続くスーダンから帰国され、「笑顔の里帰り」をされたとの記事を読みました。
NPO法人ロシナンテスは震災直後は、地域コミュニティ紙「閖上復興だより」の発行支援、閖上復興芋煮会、スーダン大運動会、地域コミュニュティ再生のために、住民各位に寄り添った活動と支援をされました。今も地域コミュニュyティ再生事業は閖上復興のために継続されています。
「ゆりあげ港朝市メイプル10周年」は。、2023年5月4日に、閖上の復興のシンボル「ゆりあげ港朝市メイプル館」の10周年記念式典が、カナダ大使館、カナダ商工会関係機関の人達を招き行われたと記事にありました。
カナダの皆さんが閖上地区の商業施設「「ゆりあげ港朝市メイプル館」をご支援をいただいた感謝の式典のようです。
「防災パンづくり閖上中央第一団地」は、2023年5月16日、防災教育ゆりあげかもめの佐竹悦子代表が閖上中央第一団地にて防災パン作りを主催冴えれました。
講師は佐藤んまゆみさん(閖上出身。津波で母親を亡くされ実家も流出)ですた。「手鹿にあるもので防災食をつくろうということで「防災パン」の作り方を伝授されました。
「ビニール袋に、紙コップ1杯の強力粉、塩、イースト菌を入れて振ります。粉を均一にして、水をコップに3分の1を粉に入れて、外からこねて形を整えます。常温で40分から50分程置きます。フライパンに蓋をして両面を約7分間焼いて出来上がり。」とか。手を汚すことなく作れるところが凄いです。
3面は「閖上散歩」と「閖上自転車紀行」です。私自身3年ほど前のコロナ禍の中で、運動不足解消のために早朝散歩を始め、今も毎日継続しています。街の姿は車で走行しているときよりも、歩いて眺めると、再発見がいくつyもあります。車では見落とした街の風景を見ることが出来ます。
お2人の文章から、日々復興している閖上地区の様子がうかがい知れます。遠隔地の人間故、残念ですが、地理的な感覚がありません。わからないなりに添付写真などで復興の様子がわかります。しじみ量の復活の様子や、海浜植物の群落の様子などでうかがい知れます。
「ぞの日に備える」という啓発記事は、2010年から2023年まで月別に震度5以上の地震を一覧表にしています。2016年以降全国各地で、多くの地震が起きていることがわかりますね。
地域防災のキーワードは2つです。
「地震があったら津波の用心」
「からぶってもんでねぇの助かれば」
防災は特別な事でなく、日常生活の中に取り込み、教訓化し行動規範いしなければいけないですね。
4面は地元企業の広告欄があります。企業の情報もとても大事です。地域の商売やなりわいが復活しなければ地域が復活したとは言えませんから。飲食店や食材製造会社も閖上地区の河原町テラスに出展mンしています。
また閖上地区のシンボルである「日和山」の由来についても、知っているようで知りません。大正9年に在郷軍人会閖上支部の発案で忠魂碑建設が目的でした。翌年勤労奉仕でこしらえられたとのことでした。
編集後記では、「コロナ禍の制限が解除され震災学習に来る学生団体、復興した街と防災を学びたい訪れる一般の人たちが昨年とは比較にならないほど増えています。」とのことです。
私は2015年と16年に閖上を訪れました。あれから7年が経過しました。当時は嵩上げの最中でしたが、建物や家屋が立ち並んだ街になっているようですね。機会をこしらえ復興の在り方を学びに訪れてみたいと思います。
« 下知地区担当職員と面談 | トップページ | 二葉町町内会防虫散布とごみ拾い »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 紙媒体の二葉町防災新聞10月号(2023.10.11)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 岡村眞先生防災講演会レポート(2023.10.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 78回目の広島・原爆の日(2023.08.09)
「東北被災地交流ツアー」カテゴリの記事
- 閖上だより2023年夏号(2023.07.03)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
- 閖上だより12号(2023.04.04)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
「災害時の食料確保」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 閖上だより2023年夏号(2023.07.03)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- BCP策定講座(2023.10.20)
- 岡崎誠也氏の政策を点検しました。(2023.10.05)
コメント