残業規制除外要請は「禁じ手」です。
日本経済新聞2013年7月28日の1面のべた記事「万博工事「残業規制除外を」「協会、作業遅れで国に要請」と見出しにあります。
これは2025年に大阪で開催される大阪・関西万博の幹部(主体は日本国際博覧会協会が、「来年に予定される建設業界に対する時間外労働の上限制を万博工事には適用しないようにと政府に要請した」と記事にありました。
現在万博予定地にはただの1つも開幕が2年後というのに建築物が建っていないし、着工もされていないようです。大阪のごみで埋め立てられた人工島・夢の州ですが、会場への道路建設や鉄道などの乗り入れなどもどうなっているのか?現在伝えられるのは広大な荒れ地ての場面ばかりです。
今回の残業規制でも特例規定があります。それは災害対応や、ライフラインの早期復旧など,人命や公益を守る必要がある場合に限られています。
今の時点で外国の展示館を含めてただの1件の建物も建設されていませんし、建築確認申請も外国からは来ていないとのこと。これは主催者の日本国際博覧会協会の落ち度であり、怠慢であります。それを建設労働者に時間外労働を強要させること自体が筋違いだし、「やってはいけない」行為でしょう。
場合によっては1年か2年開催時期を延期すれば、所定時間内の労働時間で建築はできるとは思います。
私は1970年の大阪での万国博覧会を高校生時代でしたが見学に行ったことがあります。目玉は「月の石」。あまりの人出でことは見ることは出来ませんでした。新しい時代に対する熱い期待を博覧会全体から感じました。今回は「目玉」があるのでしょうか?
所詮は「魅力のない博覧会」なのではないかと思います。中止返上も含め、早急に政府は再検討すべきでしょう。
« 事業継続力強化計画について | トップページ | 7月は3回海の散帆が出来ました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 公文豪さん講演会・「明治の下知物語」(2023.11.21)
- 観光地の悩ましい問題(2023.11.01)
- 日本版「ダブルスタンダード」の見本の人物(2023.10.27)
- アメリカでは住民各位に20万円支給とか(2023.10.25)
- デジタル全体主義社会への恐怖(2023.08.20)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 情けない日本経済の凋落(2023.10.29)
- 自民党演説会に行きました。(2023.10.16)
「報道関係」カテゴリの記事
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 情けない日本経済の凋落(2023.10.29)
- 「企業 脱ジャニーズ拡大」(2023.09.24)
- 関東大震災から100年(2023.09.01)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
「公共交通のありかたについて」カテゴリの記事
- 残業規制除外要請は「禁じ手」です。(2023.07.31)
- 公共交通のありかたについて(2023.06.12)
「大阪万博の問題点」カテゴリの記事
- 残業規制除外要請は「禁じ手」です。(2023.07.31)
コメント